いやー、そういえば、忘れてたんですよ。

家が完成する前に階段のサイズでドキドキしてたことを。

 

鉄骨の状態で見てみると、

足を乗っける面「踏み面」の

奥行きがものすごく短かかったんです。

 

踏み面ってここです

 

ね、短いでしょ。かかとが丸ごとはみ出してる。

 

そのことは過去に記事に書いてるので

読んでもらえば詳しいのですが、

 

 

具体的にどれぐらい短いか?

ヘーベルの担当者に完成後のサイズを聞くと

 

 

20.5センチ

 

 

なんだそうで。

みなさまご自宅の階段のサイズを

測られたことはないかと思いますが、

ほぼ、絶対に、20.5センチ以上はあるはずです。

 

僕たちも身の回りの

階段のサイズを測りまくってみましたが、

20.5センチ…

 

こんなに奥行きの短い階段は、ない。

 

当時「わー、まじかー、嫌だなー」と

思ってたんですが、

いざ建って、生活してみると想像ほど苦でもなく。

 

 

 

意外と奥行きあるんだ20.5センチ!

20.5センチあなどれん!

よっ、20.5センチ!

 

 

 

と、脳天気かつ勝手に解釈してましたが

「ほんまにそうか?」と2年経って

ようやく疑問に思い始めてきまして。

 

なんせボーっと生きてる夫婦なもんで、

そこに至るのに2年かかったんだよね。

 

先日、実際にサイズを測ってみました。

 

こんな感じで

 

 

アップにします

 

 

ん?

 

 

ん?

 

 

22.4

センチ

あるじゃん!

 

 

そうです。

ヘーベルの担当者の情報が

間違えていたのです。

わーい、担当者、間違えてくれてありがとう。

 

(ん?)

 

(ありがとうでいいのか??)

 

でも、ま、

「間違えるなよ、てめー!」と

振り返ってもそこに奴はいない訳で。

 

とにも、かくにも、

これから建てる人はご心配なさらずとも

大丈夫だと思います。

 

鉄骨の階段に足を乗せたときと、

木の板を貼ってから足を乗せたときで、

サイズ感がぜんぜん違うのは、

 

板が少し手前に飛び出す形状をしていぶん

「踏み面」の仕上がりの

奥行きサイズが長く稼げているんですね。

 

こういうことです(踏み面を下からあおって撮影)

 

足をここに引っ掛けることもなく

今のところ安全に快適に階段を使えております。

 

現場からは以上です!

 

 

結論、最低限住みにくい家は建たないですねハウスメーカーの家って

 

 

 

 

 

 

僕は読書が好きで

月に6〜10冊ぐらいは

読むんですが、

 

(近ごろ本、高い!)

(文庫本も油断してると1000円する)

(三体とか読みました?総額えぐいですよね)

 

ということは仕方ないとしても

ヘーベルハウスの静粛性は読書と

めっちゃ相性がいいんですよー。

 

静粛性のこと過去に書きました

 

 

 

ほんと静かに本が読めるんです。

で、で、最近出会ったのが

「鳥羽水族館」のラッコ水槽ライブカメラ。

 

 

 

 

これ、たまらんのですよ。

僕は立派なおっさんですが

躊躇なく言います。

 

 

 

かわいい〜

 

 

 

こいつを画面に流しながら読書して、

たまにページから顔をあげると

ラッコが自由に泳いでるというシチュエーション。

 

 

 

ラブ、ラブ、かわいい〜

 

 

 

すみません、

取り乱しました。

 

 

 

背負投げ〜

 

 

 

 

こういう状況ですね

 

あえて見るともなしに

ラッコ水槽を画面に流しっぱなしに

しておくのがコツで

 

「こっちは、こっちで読書してるから

 そっちは、そっちでかわいく泳いでてくれ」

 

という状態がいい。

まるで我が家でラッコを

飼育しているような気分になれます。

 

時折、画面に入ってくる飼育員も

こっちが雇っているような感覚になれます。

 

あと、

僕のお気に入りシチュエーションは、

アウトドアリビングでの読書です。

 

ラフマのアウトドアチェアいいですよ。

下に貼っておきます。

 

アウトドアリビングは

そろそろ暑いから

気持ちいいのは朝だけですが、

それでも早朝のここでの読書は特別感。

 

誰か、コーヒーを淹れてくれたまえ。

はい、自分で淹れるしかないっす。

 

せっかくヘーベルで建てるなら

アウトドアリビングはオススメですよ。

 

という訳で

今後は読んだ本の紹介なども

していこうかなと

思い始めています。

では、

 

 

おしまい〜  ※もうええっちゅうねん

 

 

結論、ラッコ最強

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近ごろお金の話ばかり書いてます。
その勢いでガス代の話を。

 

今回の建て替えではじめて

床暖房と浴室乾燥なるものを

使い始めたんですが

 

特に床暖房ってガス代が

半端ないという

噂を聞くじゃないですか。

 

いったいどれぐらい

ガス代に影響するんだろう?

という興味もあって。

ひと冬終わってみての

振り返りをしてみようかと。

 

では、いきます。

 

まず、

ガス代は家族構成や
暮らし方によって左右されますので、
みなさんに参考にしていただけるよう
うちの基本情報を簡潔に。

1)我が家は夫婦ふたり暮らし
2)嫁は外に働きに出ておりまして
3)僕は在宅ワークの日が増えております
4)床暖房設備はLDKの三面
5)浴室乾燥はガス
6)ビルトイン食洗機もガスの温水

7)大阪ガスの都市ガスを使用

でもってガス使用量の年間推移がこちら

夏と冬でこんだけ差があるんですね


それに伴うガス代の推移がこちら


ほら、北斗七星だよ、宇宙はガスなんだよ

 

具体的な請求金額の推移がこちら


請求月の一覧なので、1ヶ月のズレがあります。

 

予想通りですが
冬にどーんと
使用量も料金もあがります。


では、僕たち夫婦が

暮らしの中でガスをどう使っているかと
いいますと…

 


【LDKの床暖房】

はじめの頃はガス代にビビって
チビチビと使っていたのですが

この冬からは、
 

「せっかくあるんやから

 使わん方がもったいないやろ、

 それでなくとも

 紆余曲折あったんやから!」

 

と、自分たちに言い訳をしながら

普通に使うようになりました。

だって快適なんすよ。


特に嫁は
「エアコンは肌が乾燥する!」と
床暖オンリー、一択、躊躇なし。
そのぶんエアコンは使わないです。


平日と休日の使い方はといいますと。

 

平日の朝は
起床前にタイマーをセットして、
嫁が出勤後にオフ。
僕は仕事部屋へ行く

(もしくは出勤する)日が半分。

 

もう半分は午後までつけっぱで

昼から仕事部屋に行く

(もしくは出勤)というパターン。
 

夜、嫁が帰宅後は

もちろん床暖房をONです。

躊躇ないです。

19時〜23時ぐらいでしょうか。

 

また、休日ともなると寒がりの僕は

外に出るのが億劫で(デブ症なのよ)

ずっとLDの部屋でつけっぱにして

ゴロゴロしてることが多かったです。

 

ちなみに床暖房の紆余曲折はこちらです

 

 


【浴室乾燥】
こいつも躊躇なく使います。

稼働は天気次第なのですが
冬は曇天レベルでも
うーん、乾き悪いかも、使っちゃえ
と浴室に干して使います。


ゴーーー!!と温風ふきすさぶ
サウナみたいな浴室に
服を着たまま入って
冬の身体を温める時間は至極でした。
 

浴室乾燥って空間だけでなく
バスタブの壁が

デロンギのオイルヒーターばりに

ぬくぬくになるんですねー。
その湯船の中に座ったりして。
あぁ、幸せやー、とつぶやいたりして。
 

寝たら死ぬよね。

ただ、さすが春〜秋は
雨の日じゃないと使わないです。

 


【入浴&シャワー】
我が家の夜は95%がシャワーです。
残りの5%の入浴も冬に集中します。


また冬のシャワー前には
浴室をガス暖房で少しだけ温めてから
ひひひ、と裸で乱入します。
なんだ、ひひひって。

 

とはいえガス暖房の使用量は

全体から見ると大きくないと思います。

 


【食洗機】
朝食と昼食の食器は手洗いですが
夕食はほとんどが食洗機です。

それは季節問わず、ずっと一緒です。



で、またこの表に戻りますね。


お金の計算をしてみましょうか。

金額の高い時期である
12月〜4月(11月〜3月使用ぶん)と、

その他の時期の平均額を出してみます。

 

冬:約9500円

他:約5100円

 

約4400円の差。

倍とまではいきませんが、

ほぼ倍と言ってもいいぐらいの金額ですね。

 

その要因はやはり床暖房だと思います。
浴室乾燥もそれなりに貢献してるけど
やっぱ感覚的には床暖が大きい。


ちなみにネットで調べてみると

床暖房に関しては使用面積によって

ガス代が変わるけれど、

浴室乾燥はだいたい2~3時間で

100円程度が相場みたいです。

 

という情報を頼りにしながら

ものすごく乱暴な計算で
ものすごく乱暴にまとめてみますと。

1)我が家は夫婦ふたり暮らし
2)嫁は外に働きに出ておりまして
3)僕は在宅ワークの日が増えております
4)床暖房設備はLDKの三面
5)浴室乾燥はガス
6)ビルトイン食洗機もガスの温水

7)大阪ガスの都市ガスを使用

な家庭における、
冬の「床暖房」のガス代は
月額2500~3000円ぐらい。

「浴室乾燥」は1000~1500円ぐらい。

という感じな感じがしました。

ご参考になれば嬉しいです。

結論、でも最高っすよ床暖房も浴室乾燥も

 

 

今回も番外編です。

前回のワイパー交換の続きで

バッテリー交換の話を。

 

前回のレポートです

 

ポルシェ718ケイマン(2018年)の

5年目の車検で

バッテリー交換費用が

7万円と言われたところからですね。

 

さらっと書きましたが、

7万円すよ、7万円。

バッテリーって

2万ぐらいなんちゃうの?

 

 

「でもポルシェですから」

 

 

そう言われると

返す言葉がなくなるのが

ポルシェの魅力です。

 

 

「でも僕、庶民ですから」

 

 

なので、ちょっとあがいてみました。

7万円という価格は

ディーラーでの純正部品の価格でして。

ポルシェを専門に取り扱っている

老舗のガレージに相談に行ったところ。

 

「純正をつけなくても

 ぜんぜん大丈夫だし、

 経験上、性能も何の問題もない」

 

とのことで

これまたワイパーと同様

サードパーティのバッテリーを

装着することにしました。

 

さすがバッテリー交換は

ワイパーみたいに自分でやるのは

無理だったんですが、

品番が分かるので載せておきますね。

 

YANASE

EURO BATTERYシリーズ

SB080AGG

(たぶんBOSCH製ですね)

 

エンジンルームの開け方しらないので保証書です

 

末尾のG、ひとつ書き漏れかと思います

 

でもって、

自分で交換をするぜ、という

猛者な人はネットで販売もされてます。

4万円ちょいでした。

 

 

ここで買えるみたいです。

自分での交換は自己責任でお願いします。

 

ちなみに僕のケイマンは「718」で

「2018年」モデルです。

アイドリングストップがついてる

(これ、要らないよ)タイプなので

バッテリー容量がでかくて高いのよ。

その時点でエコじゃないじゃん。

(やっぱ、要らないよ)

 

と、いう訳で

 

5年目の車検は

ディーラーではなく

ポルシェ専門のガレージに

お願いした次第でした。

 

気になる金額は

 

バッテリー代ほか

エアコンフィルターなど

純正部品を装着する必要のない

部材をサードパーティにに置き換えて

 

車検費用

ディーラー:33万円

ポルシェ専門ガレージ:27万円

 

安くあがったけど、

それでも高いってのが、

この車ですねー。

 

「でもポルシェですから」

 

 

結論、やっぱ近いうちに売ろう

 

 

 

 

 

 

今日は番外編、車の話です。

ひょんなことから

ポルシェに乗ることになりまして。

 

ポ、ポ、ポルシェ??

最初はビビりましたが

この機会を逃すとそうそう

チャンスもなかろうと。

 

ていうか、、

僕、ぜんぜん稼いでないんですが。。。

家のローン、めっちゃあるんですが。。

 

乗っているのは

ポルシェでいちばん安い車種

718ケイマンという車。

 

ボンネットよごれとるなー

 

最初はちょっと乗って

すぐ売ろうと思ったのですが、

いざ乗り始めると面白いんですよ。

 

海苔味、じゃない、乗り味が。

 

ずるずると手放せないまま

今日にいたる訳なんですが、

でもでもポルシェって

いろいろ高くつくんですよ。

 

金のかかるお姉ちゃんと

いつまでも別れられずに

付き合ってる感じなんす。

 

どう金がかかるかと言いますと、

 

車検の時にディーラーで

「そんなにするんですか!?」

って言ったら

 

ディーラーの担当者に

「ポルシェですから」

と言われたことがありました。

 

 

 

 

遠い目。。。。

庶民。。。。

 

 

 

ワイパーブレードを替えるのにも

1本1万円とか言うんですよ。

 

ワイパー2本で2万円!?

 

合法なのか?

おまわりさーん。

もう付けるのやめて雨の日は乗らんぞ。

 

国産車だと

2本で2000円もあれば

替えられるっすよ。

 

そこで

僕レベルの人間が思いつくのは

別に純正品つけなくていいじゃん、てこと。

 

ワイパー総額2万円は

ディーラーの純正部品の価格なので

サードパーティの適合ワイパーが

絶対にあるはずだよね。

 

 

ネットで調べました。

 

 

うーん。

 

なかなか情報が見つからないんです。

「718」ケイマンのひとつ前の

モデルの情報はいっぱいあるんですが。

 

ポルシェに乗る人

みんなケチケチしないのかなー。

しないよねー。

特にケイマンはマイナー車種だし情報が少ない。

 

でもって、

 

ネットのあちこちのサイトやら、

パーツメーカーのサイトやら、

サーフィンを繰り返して、

落っこちてる情報の欠片をつなぎ合わせ、

「ま、これ買っておけば大丈夫やろ」と

たどり着いたのが

 

 

BOSCH

フラットワイパーブレード エアロツイン

530/575mm 

右ハンドル用

 

 

メーカーもBOSCHだしね、

「えい!」と買ってみました。

 

いちおう僕が買ったサイト貼っておきます

 

 

でもってドキドキしながら

「えい!」と装着してみました。

 

見事にぴたり装着できました!!!

やったー。

取付け取外しも簡単ですよ。

 

BOSCHのロゴかっこいいよね、窓よごれすぎだよね

 

これなら

2万円どころか6000円です。

それでも高い方だけど、ま、常識内。

 

使ってみると

むしろ前についてた純正のやつより

拭き取り性能は上でした。

 

ウォッシャー液をぶっかけて

シャーシャーって拭き取ったあとに

窓ガラスに水滴が数滴残ってたんですよ。

それが解消されました。

 

ところで

BOSHEのワイーパー。

ちょっとしたサイズ違いとか

右ハンドル用、左ハンドル用とか

微妙な差のバリエがあるので

買う人は注意して買ってくださいね。

(僕のケイマンは2018年の718です。

 仕様変更等の可能性もあるので

 自己責任でお願いします)

 

と、ここまで書いたので

ポルシェにまつわるお金の話をさらに。

定期的にかかるお金としてはオイル交換。

 

一回やると3万弱はかかります。

ある程度のグレードのオイルを使う上に

交換するオイル量がめっちゃ多いんです。

 

8リッターぐらい交換します。

国産車だと3リッターぐらいですよね。

 

オイルフィルターも2万ぐらいするので

フィルターも交換すると5万円仕事です。

 

5000キロごとにオイル交換

10000キロごとにフィルター交換

 

オイルに関しては

純正品ではないので

ディーラーでやっても、よそでやっても、

そんなに価格差はなさそうです。

僕は安心のためディーラーにお願いしてます。

 

バッテリーも寿命で交換しました。

ディーラーでさらっと

「7万円」って言われました。

国産車だと2万円ぐらいでしょ。

 

おまわりさーん。

 

でね、

バッテリーも同じくなんです。

ちゃんとサードパーティがあります。

長くなったので、次に書きますね。

 

書きました。

 

 

結論、いつまでも乗り続けられる車ではないので見切りをいつにするかが腹のくくりどころです

 

 

 

 

この冬、
入居2年目の

メーカー点検がありました。

気になるところはないか?
と、聞かれたのですが
 

壁紙の継ぎ目に

「線状の隙間」があいておりまして。
ここ、前回の点検でも伝えたんですよ。


そのときはパタパタと
ファンデーション的な(コンシーラー的な?)
粉をはたいて隙間を
目立たないように処理をされました。



肌荒れか。

 

で、そのときのレポートが下なのですが、
「粉をふるという処理が正しいのか?」
迷っている自分がいます。

 

 

さくっと読めますよ

 

だって、

その場しのぎ

ちゃうの?

 

あれから1年経った
同じ箇所がこの写真で、
結局のところ粉では無理だったんですよ。


川みたいだ、流域に文明が栄えるぞ

やっぱ、

その場しのぎやったんや。

 

というわけで、
今回の点検では「張替えてください」と
明確に伝えました。


また前回のレポートで紹介した
「壁紙ブヨブヨもなんとかしてね」と
お伝えしておりまして。

 

しかし

オーダーしてみたものの
壁紙の張替えって、

どうやるんだ???

結構、大きな作業な気がするんだけど。。。
ブヨブヨのところも張替えるのかな???


 

うーん、一大事かも。

 

なんて想像してたのですが、
そこが素人の浅香唯、いや、浅はかさ。
壁紙の張替えはなんと
その部分だけペローンと剥がして

 


モーゼみたいな箇所の周囲を


部分的にぺろーん


そこにペターンと
同じ壁紙を貼るんです。


上にぺたーん

どこを張替えたか分からん。
すごいぞ、プロの技。

 

2枚目の写真、

壁紙を剥がして分かったのですが、

裏のボードの継ぎ目と同じ箇所に

壁紙の裂け目ができてたんですね。

 

そして、ちなみに、

今回の修理の壁紙の部材は
新たに用意するのではなく…

 

2年前、家の完成直後に

余った壁紙ロールを手渡されていまして。
「いつか使うかもなので持っておいてね」
と言われていたやつを使いました。


ということは、
そもそも壁紙の代金って
実際に使用した面積じゃなく、
ロール1本分とられてるってことなのね。

ま、それはいいとして、
次はブヨブヨの処理です。

内もものブヨブヨ脂肪みたいだな

こいつも同じように壁紙を
ペローン&ペターンするかと思いきや、、
そこが素人のアガサ・クリスティ。

なんと
ブヨの部分に
注射を打ちます。



もはや美容整形の施術

注射器には接着剤が入ってるらしく。
ブヨっと壁紙が浮いた空間に
接着剤を流し込みローラーで上から
ゴリゴリと平らに均します。


ここも、きれいになりました。


イエス!高須クリニック!

いやー、プロってすごい。
 

でも

1年点検のときに

やっててほしかった。

だって壁紙の保証期間は2年なので
今後は有償になると伝えられたんですよ。
だから最初に伝えた1年点検のときに、、、

 

ま、直ったのでいいです。

様子を見ましょう。


結論、おかしいと思ったら遠慮せずに言おう

 

 

 

 

近ごろの家に
義務付けられている
換気システム。

システム、というと大げさですが、
家の壁に穴が空いていて
中にフィルターが収められているだけなんですが。

そのフィルター交換は
1年毎と言われています。
なので、うちもやりました。
家の中に5ヶ所あります。



ここですね


フタを取るとジェット機のエンジンみたいになっていて


中を取り出すと黒いフレームの中に白いフィルターが

で、

実際に一年で、
どれだけ汚れているかといいますと。



じゃーん、白黒はっきり!


これって、あれですね…













これ!

失礼しました。
どうでもいいですね。
このフィルターっていくらすると思います?


ヘーベルハウスが運営する
ヘーベリアンネットで買うと
ひとつ1540円です。



こんなのが1540円?

5つ買うと7700円じゃん。

家を買うときは
金銭感覚が麻痺してたけど
その魔法も解けた今、
これに7700円は高い気がする。

もしかして
ヘーベリアンネットだから高いのか?
アマゾンとか楽天で調べてみよう。



無料でもらった新品がありまして

Panasonic
FY-FD08CAK
微小粒子用フィルター
ググってみると、




えっと、





ん?

 

 

 

 

 

ない?





え?
 


 

 

 


ネットの世界に
ないってこと、ある?




そうなんです。
見つからないのです。
この時代にこんなことありますか。

不思議なので
さらにいろいろ調べてみると
判明しました。

この品番、
パナソニックがヘーベルハウス用に
卸している部材の専用品番みたいなんです。


なので市販されてないんです。

ということは同様の製品が
別の品番をつけて
世の中で売られてますよね?






ました!





パナソニック
エコシステムズ
ベンテック株式会社
VB-YA100PM 

微小粒子用フィルター 


が、そうです。
「前者」と「これ」は同じ製品です。


さっそく検索してみますと
いっぱい商品がヒットします。
価格は…


同じ商品とは思えない価格の幅


3500円〜数百円まで
すごい値段に幅がある。
なんだ、これ?



住宅用部材って
洗剤や卵みたいに
頻繁に買うものでもないし、
比べて買うものでもないし、
3500円という値づけをしておいて
知らない素人に売れたらラッキー的な?
 

うーむ。
世の中ってこわい。


で、僕が買ったのは
その中の最安値、1個578円の商品です。
ヘーベリアンネットで1540円なので
およそ1000円ほど安いですね。

 

______________________________

______________________________

↑僕は、ここで買いました

上にリンクを貼っておきましたが、
このお店はプロユースの資材館なので
後日、領収書の宛名は「お名前+工業」で
発行しますという連絡が来ました。


僕の名前が大谷翔平だから
大谷翔平工業という領収書が届くのか。
誰が大谷翔平だ。

 

という訳で最後に整理します。


【ヘーベル専用品】
Panasonic

FY-FD08CAK
微小粒子用フィルター
1つ1540円/5つ7700円



【市販品】
パナソニック
エコシステムズ
ベンテック株式会社

VB-YA100PM
微小粒子用フィルター

ひとつ578円

5つ2890円(どちらも+送料)


ふたつは同じ製品です。(翔平調べ)
実際に交換してみましたが

スムーズに装着できましたよ。

ヘーベルハウスのん


市販品のん


品番は違うがサイズも形状も一緒


結論、せっかくのハウスメーカーの家なので性能を落とすのは嫌だけど賢く節約するのはアリ寄りのアリなんじゃないかと思った次第です
 

 

 

 

 

いやぁ、やってしまいました。

見事にガコンと壁が陥没です。

 

それは、

ウォークイン・クローゼットの

中での出来事でした。

 

リビングと玄関の間に位置するその空間は

衣服を掛けておくには絶好の場所でして。

 

出かけるときに、

さっと入ってコートを羽織る。

帰ってきたら

さっと入ってコートを掛ける。

 

ドライブスルー的に使ってたんですね。

 

僕たちは利便性から

この場所に「つっぱり棒」でバーをつくって

衣服を収納しておりました。

 

ここに服を掛けておりまして

 

服をかける用のハンガーバーのある空間は、

( ハンバーガーではなく、

 ドライブスルーって言ってだけど 笑)

別の場所に存在するのですが。。

 

で、季節は冬です。

コートなどで服の総重量は増しております。

つっぱり棒の、つっぱり度も増さなければ、

バーは重さに耐えきれないかも、と

ちょっとキツめに張っていたんですよね。

 

ある日、バサバサと

クローゼットの中から物音がしまして。

「なんだ?なんだ?」と部屋に入ってみると

つっぱり棒が落下してる。

 

当然、衣服も落下していて。

あらら、面倒だな、また整理かよ。

仕方ねーなー、また棒をつけなおすか。

と、壁を見たら。

 

こんな型がついてるのは認識していたけど

 

あれ、

 

 

壁が

 

 

凹んでない?

 

分電盤の取り付け面に隙間

 

ん?ん?

そうです、壁紙の裏にある板が

つっぱりの圧に耐えきれなくなり

損傷してガゴっと壁ごと凹んでるのです。

それを知った僕たち夫婦も凹んでます。

 

下から見上げてみるとよくわかります

 

 

なーにー

やっちまったなー

男は黙って見ないふり

 

 

いや、無理、気になるよ

 

 

でも、こうなると、

素人ではもうどうしようもないので

もうすぐやってくる

2年点検のときに相談です。

 

場所がクローゼットの中で、

この損傷は誰の目にもつかないので

構造体として問題なければ

修繕はしないでおこうかと思っています。

 

火災保険の

「過失による無料修理オプション」に

加入してなかったので。。。。

あれに入ってたら保険で直すのになぁ。。。

 

新築時に入る火災保険、

みなさまオプション選びは

慎重になさってください。

 

僕たちみたいな雑な性格の人間は

入っておいた方がよいかもでした。

 

と、いう訳で、

はるか中学生の頃から怖かった

つっぱりの存在ですが、

大人になってもつっぱり棒に

油断しちゃダメというお話でした。

 

凹むわぁ。

まさに凹むという文字どおりに凹んでるし。

 

凹!

 

結論、そのうち何とも思わなくなるからその時を待つ

 

 

 

 

なんか、寒いと思ったら11月。

みなさまお元気でしょうか。

暖房を入れないヘーベルハウスは寒いです。

暖房入れなきゃ、他も一緒かな?

 

しらんけど。

しらんのかい。

 

さて、今日は、コンセントです。

電気のプラグを差し込む

あのコンセントのプランニングと、

実際に住んでみた実感をもって

その答え合わせをします。

 

プランニング時の

コンセントのコンセプトは

 

多めにつけとけ!

 

でした。

ずいぶん乱暴ですが、

コンセントの穴って絶対に

足りなくなるじゃないっすか。

だから「多め」が基本。

 

という訳で

鼻の穴を膨らませながら

図面に描かれたコンセントのチェックに

挑んだのですが

 

ここと、ここと、ここにもあるのね。

ここと、ここと、ここにもあるのね。

 

ん?

 

多くないっすか?

 

そう、

何に使うか分からん位置に

いっぱいコンセントが配置されている。

すごいなビズリーチ!

ちがう、すごいなヘーベルハウス!

 

どうやら

設計士さんは僕らの暮らし方が分からんので

足りなくならないように多めに設定する。

 

みたいで。

結果、コンセントの位置と数については

あまり心配しないで大丈夫でした。

ちゃんと考えてくれています。

 

むしろプランより少し削りました。

 

で、実際に住んでみると、、、、

なんて書くと後悔した話へと

展開させたくなりますが

全然ノープロブレムです。快適です。

 

コンセントって、

こんなとこに要るかぁ?と

思ってた箇所も意外と使っていて。

あれば、あったで、使うもんなんだね。

 

そして設計士さんの提案以外にも、

僕たちが追加で

お願いして付けた場所があります。

 

ひとつはキッチン台の上。

 

嫁の渋い選択、天板はステンレス。昭和の台所。

 

「こんな箇所につけられるのかな?」と

設計の人も言ってたのですが、

調べてみると可能で、これ、便利です。

 

電子レンジや、オーブン、炊飯器など

調理家電って意外と場所を取るので

たまにしかつかわない

電気圧力釜やミキサーなんかは

普段、収納をしていて、使うときに

「よっこらしょ」と出す訳ですが。

 

電気圧力釜を

キッチンの台に置いたら

目の前がコンセント!

手っ取り早い!!

 

玄関開けたら2分でごはんの

サトウのごはん並みの便利さです。

 

あと、

もうひとつ追加した箇所は仕事机の前。

デスクは従来使っていたものを

新居に持ち込むので

サイズもばっちり分かっていて

 

その天板の上、ちょうどの位置にふたつ。

 

プラグの埃、写真にフッと息をかけそうになる。

 

これもいいですね。

コンセントを机の下の壁に

取り回さなくていいのでスッキリします。

仕事部屋にはケーブルが多いので。

 

ただ、もうひとつ付けておきたかった。

そして、仕事部屋の壁には

コンセントをふたつずつセットで

付けておけばよかった。

 

絶対に使うと分かっている場所には

余分につけておいて損はない、

というのが反省っちゃ反省です。

 

ありましたね後悔ポイント。

冒頭で嘘つきました。

罰ゲームは電気ビリビリでしょうか。

 

さて、

 

こうやってまとめてみると

コンセントは場所もそうですが、

一箇所に設置する個数を

増やすという発想もあるということ。

 

そして図面で平面的に

家を見ていると思いつきにくいけれど

「高さ」という視点でを考えてみるのは

いい結果につながりました。

 

使う台の高さに、

コンセントを設けておく。

これだけで快適さがぜんぜん違います。

 

こればっかりは

実際に暮らす人じゃないと分からないので

設計士さんの提案には入ってませんから。

 

では、これから建てる人は、よい家づくりを!!

 

 

 

結論、設計士のコンセント位置に不満は一切ないけど欲を出して増やしてみたら便利だったよ

 

 

 

 

この冬、
(どの冬だ、もう暑いぞ)
入居1年目の点検がありまして。

網戸の交換は
ずいぶん前に書いたのですが
今回は壁紙の裂け目です。

 


ピキっとモーゼの十戒みたい

こんなのどうやって直すんだ?
と思いつつ点検の人に伝えてみると
壁紙の伸縮は湿度によって
どうしようもないらしく。

お化粧品の
お粉のような
道具を取り出して



イメージです

パタパタパタ


はい、できました


コンシーラーで肌荒れを隠しました


あ、まぁ、はい、そうですか

まさかの原始的な手法。

というか姑息的な手段。

 

ということで
上の写真で落ち着きましたが、、、

これで落ち着いていいのか?

よく分かりませんが、
欠陥というほどでもないですし
きっと貼りなおしても一緒なのかな?

でも、
こうなってないところも
家中にいっぱいあるし。

 

というか、なってるのって

家中でここだけだし。

正直、正解がわからん。

ま、2年点検もあるし、
一回様子を見ようかというのが
僕たち夫婦の結論です。

実際、暮らしていくほどに
気にならなくなっていき、
この記事を書くまで忘れていて

そういえば、どうなった?

点検したのは冬で、
冬は乾燥で壁紙も収縮するはずなので
夏のいま見ると様子が違うのかな?


夏の壁

若干まし?

ん?

ん?

ん?





むしろ左下のところ
ブヨっとなってるよね?


別の症状が出てるっぽい。
やっぱ、壁紙、このゾーンだけ
うまくいってなかたっんちゃうやろか。

家の他の場所は
ビシっと美しく貼れたまま
キープされております。

2年点検で、相談してみます。
次の冬です。
覚えていられるか?

 


結論、気になると気になるけど普段はそんな気にならないところをどこまで追求するかは判断に迷うというのが正直なところ

 

 

↓↓2年点検の記事書きました↓↓