MTBとマサヒロフ -7ページ目

支那カーボン CEF50 ①

残されたトレイル人生を有効に使うためにはeMTBっしょ!と調べてるうちに流れ着いた支那eMTB CEF50、メーカーはShenzhen Zhaosheng Carbon Fiber Technology Co., Ltd.なるやたら名前が長い上に発音がよくわからんところ。購入方法を調べるとアリエクスプレスで適当なセットを買うかアリババでメーカー直販かみたいな感じ?

 

モーター、電池、補器類をバラで買うほど知識はないし細かいとこをいろいろ選びたかったので好きな組み合わせでオーダーできそうなアリババに初挑戦。とりあえずアプリをインストールして商品をカートに入れた段階でメーカー側から矢継ぎ早にメッセージが飛んでくるwwアプリの使い方もよくわからんので最初はまごつくけどすぐ慣れてなんとなく意思疎通はできるようになる。

 

こちらからの希望はフレーム、モーター、電池、補器類、単色ペイント、カーボンクランク、送料込みで$2000。これをベースに話を進めたけどまあ担当者のレスポンスは異常によろしいですわね、AIなのかな?って感じw

塗色、ケーブルルート、ショックマウント、システム電圧、バッテリー容量、コントローラー種類、クランク長など細かい仕様が選べるのはメーカー直販の強み。私の場合は最初からだいたい仕様を決めてたのもあって交渉で1番時間かかったのは色決めだった。HPではPantoneで指定できるような感じで書いてあるけど結局できなくて中国のY.S.PAINTとかいう塗料屋さんのから選ぶ感じ。

 

微妙な色が希望だったもんだからなかなか色が合わせられず何回かやりとりした挙句、日和って多少違ってもダメージの少ないソリッドグレイをチョイスww調色に関してこちらから投げればキチンとレスポンスはしてくれるので根気よくやればなんとかなりそうだけど、そもそもこっちから提示した通りの色で塗れたとしても塗り面積でイメージは変わっちゃうし所詮ディスプレイ越しなんでムリと思って諦めた。

イマイチ悩ましかったのがシステムの電圧、36V、43V、48Vから選べるんだけどそれぞれのメリットデメリットが全然わからんちん。とりあえず最後発の48V仕様にしたけどどんなものやら?同じ出力でも低電圧で頑張って絞り出すより高電圧で余裕を持って出したほうが電気喰わないんじゃない?みたいのを期待。

 

ちなみにこのCEF50フレーム海外掲示板で情報を漁ってたら顔見知りの次郎さんが乗ってるようだったんで購入前に少し相談させてもらったんだけどeバイクらしさは薄いけどいいの?とのアドバイスをいただく。更に電圧の話などご教示いただいたりその節はお世話になりましたー!なかなか支那eMTB乗ってる人いないからすげえ参考になるんだぜ。

 

で重要なバッテリー。モーター屋のBAFANG純正だとセル毎のコンディションがチェックできたり色々良さげなんだけど生産時期未定な感じ。しゃあないからフレーム屋のほうでつくったバッテリーから選ぶんだけど容量は480Whか700Wh、単純に容量が大きいほうが1kg重いんだけど大きいほうの700Whをチョイス。そもそもサバ読んでそうだし、マネジメントが雑で電費悪そうだからなるたけ大きいのがいんじゃない?みたいなww

カーボンクランクは完成が3月になるということで見送り。結果的にはフレーム、モーター、電池、補器類、アルミクランク、単色ペイント、送料込みで$2100だった。メンドクセーから全く値切らなかったのでこれ以上のディスカウントが可能かどうかは不明。送料はDDPとやらで関税消費税込みだしまあいっか、みたいな感じで注文しちゃったよね。

つづく!

eMTB

eMTB!前々からトレイル遊びと相性良さげだと思ってたけど実際乗ったら予想より更に良かった…というのが昨年11月に南アルプスのイベントでヤマハ借りた時の感想。

 

毎度トレイルに行っても2〜3本乗るのが精一杯…なのもそうだし南アルプスだとeバイクじゃないと辿り着けないトレイルみたいのもあったりとか。そもそも個人的にはeバイク否定派まで言わんまでもかなり忌避感が強かったんだけど、どう考えてもトレイル遊びと相性がいいのよね…まあ登りが楽なのはいいとして肝心の下りがダルいんでしょ?とか思ってたけど、ヤマハ乗ったら下りも全然楽しいし重量もさほど気にならんしみたいな。

 

こうなっちゃうとeMTB物色すんのも必然!wなわけだけどいざ調べると、コロナからの値上げ及び円安も相まってえれえお高い。ヤマハに乗る前はLevo SL一択くらいに考えてたけど、ヤマハに乗った感じ意外と重さは我慢できそうだしLevoだとバッテリー容量が心許なくてレンジエクステンダー前提はちょっとキツいなと。あとは宗教上の理由wでできればスペシャライズドは買いたくないってのもあるw
https://assets.specialized.com/i/specialized/96822-52_LEVO-SL-COMP-CARBON-BLZ-BLK-SILDST_HERO?$hero$

 

前にも書いたけどeMTBには自転車としての魅力をさほど感じない…したがって真面目には調べてないけどなんとなく日本で売ってる中からならヤマハかトレックかモンドレイカーがいいなあなどと思い、ヤフオクで競ってみたりw某特価CHASERに決めかけたりもしたwけどパーツがショボくて我慢できそうにない(=金が更に飛んでく)完成車は微妙かなーとか。
Rail 9.7 Gen 2


で、興味本位で支那カーボン界隈はどうなってるかと見てみたらこれまた意外と安くない…ただBAFANGのやや軽量モーターM820てのが興味深い。ほどほど軽量(2.3kg)でほどほどトルク(75Nm)、支那メーカーの発表値を額面通り信じるわけじゃないけどいいとこ突いてる。


私が見た時点でこのモーター使えるフレームは2種類、CEF50てやつとLCE930てヤツ。

 

どっちも29er、ストロークは160/150でジオメトリーは昨今のスタンダードなオールマウンテンバイクのそれ。ダウンチューブはやや控えめな太さで見た目もまあギリセーフかなと。リアショックのマウント方式が違うくらいでよく似てるけどカッコいいのはLCE930かな?ただフレームのみの販売だったりカラーオーダーが高かったりするみたい。

で、色々調べてくとCEF50ならモーター、バッテリーもセットで買えるしカラーオーダー安いし幾分軽いしということでCEF50のほうが良さげかなと。普通のフレームをそこそこ作ってるぽいメーカーだからピボットやらなんやらまあ基本的な工作は問題なかろうと。このフレームの専用掲示板見ててもリリース後まだ1年くらいだけどユーザーの意見を取り入れて随時改良?してるしなんかあってもキチンと対応してくれるみたいだしまだ安心できそう。手持ちパーツ使えば多少出費は減らせそうだしすっかりその気になってるww

 

続く!

ミニ四駆 グランプリ2024 ニューイヤー 東京大会

さて、ミニ四駆今年初の公式戦!

 

…なんだけどMTBの方の新プロジェクトにかかりきりでまるでやる気がしねえ。よっぽどDNSにしようかと思ったけど仕事も休みだったしトライアルなら込み込み1時間で終わるからいっかみたいな感じで申し込んじゃった。

 

コースは特に難しくなさそう、ということで車はウインターん時のまんま…というかそのままノーメンテ、スラダン固めてほぼノーブレで出陣、電池だけ充電しましたみたいな。

 

でレース、ドラゴンバックもなんもクッソ安定☆というか壊れてんのかと思うほど速度がないwタミヤのライブ映像見ててもカメラの切り替わりについてけなくてほとんど映ってないしw周回遅れ寸前完走3位?4位?とかだった。

 
というわけで写真もろくすっぽ撮っとらんし流石にこれは悲しいというか行くだけムダなんでもうちょいマジにやらんといかん。だけどしばらくは新MTBと格闘なんだぜ☆