シェイクダウン 240216
天気の絡みなんかもありシェイクダウンはいつものお山、組み上がってから40〜50km街乗りテストはしたけどトレイルではどんなもんかねと。
さて当たり前ながら登りはやはり楽、普段走ってる場所で斜度もわかってるから比較しやすい。ただペダルバイクでキツいとこはやはりモーターの負担がすごい。変な言い方だけど感想的には自転車に乗ってる感つよいなと。あくまでペダルバイクの延長上だけどすげえ楽みたいな変な感覚。ただ、とてもペダルバイクでは乗って登れないようなとこでも平気で登れちゃうのには感動☆作動音はかなりノイジー、音が大きいのはさておきパワー感を雑に感じるのは音色が良くないせい?
んで登ったら下り、eバイクの重量云々以前にニューバイクそのものに慣れるので精一杯な感じ。とりあえず普通に一回スッ転んだww感じたのは慣性強めかなと、何をするにも少し力が必要な印象。とりあえずブレーキは全然ダメだったし、サスのセットとかタイヤの空気圧とかストローク長いからスピードが出てた?とか色々ありそうだからなんとも言えんけどね。ちなみにバイク重量は21kgくらい、曲がるほうは違和感なくてよかったよ。
そしてよく一緒に乗るお友だちもeバイクを増車。LEVO SL G2!今回は自分のバイク試すのでいっぱいいっぱいだったんでそれほど触ってないけど、ウチのに比べるとめちゃめちゃジェントルですわな。音はしないわ踏んだフィールもいいわアプリの出来は良いわでまざまざと差を見せつけられた感じww割り切った設定のバイクなんでパワーとか航続距離はウチのが上だけど、あとはルックス含めスペシャのが上ですな。重量ざっくり19kg(!)
ペダルバイクなら体力的に3本で終了なところ、ソバ屋でゆっくりランチしてなお余裕で5本走破できた。登りとリエゾン区間で時間と体力を稼いでる感じですな。
そして翌日にはかなりの筋肉痛が…イマイチなブレーキで重い車体を制御すべく力入りまくりだったからか、はたまた単純に5本下ったからなのか…いずれにせよeバイクだから運動にならないってこたぁなさそうなー。
つづく!
支那カーボン CEF50 ⑥
パーツアッセンブルのお話その②。ブレーキ、変速系、ドロッパーなどなどはとりあえずCOTICから拝借。
ブレーキはCOTICのだけどeバイクっつうことでちょい強化、BL-M9000×BR-M8020、前後共4ポット、ローターは前後φ203に…とここで問題発生。ZEBの場合標準がφ200ローターなんでそのままφ203ローター入れるとパッドの当たり面がズレるよね?
理屈では直径差分3mmの半分1.5mmキャリパーを嵩上げすればいんだろうけどみんなどうしてんのよ?と調べてみたらキャリパアダプタが各社存在するみたい。じゃそれ買えば解決なんだけどなんでか入手困難。
シマノのは日本で売ってるとこ発見できず、ロックショックスとマグラのはアマゾンで買えるけどすごい値段…どっちも普通に海外で$5.00とかだぞクソが!しょうがないからM6×1.5mm厚のスペーサー?シム?を探したけどこれまた意外と見つけられず。最終的にはロックショックスのを普通のお値段で見っけたんでそれにした。バルクのZEB買ったからわからんけど正規パッケージだとフォークに付属してるものなのかしらん??
なお実はφ223ローターも準備しててそれ使えばφ203スペーサー問題に煩わされることもなかったんだけど、流石にデケェし重いしとりあえず乗って必要なら入れようと封印。しかしローター径φ200、φ203、φ220、φ223が混在してるってのはなんとかならんもんかね。
で、変速系はとりあえずCOTICのだから11速なんだけど、どっちにしても12速化する気はなかった。てのは12速はチェーンの強度が不安だしアシストがあれば細かいステップ比は必要ないかなとか。以前記事にしたリンクグライドなんかがいい感じなんだろうなあ。
てな感じでSL-M8000×RD-M8000×CS-M8000×CN-LG500とチェーンだけは強度重視でリンクグライド規格のに。
ドロッパーはONEUP V2 180mm、V3も登場したけどまあこれでなんの不満もねえですわね。
ホイール、FはG×Gと共用。RホイールはCOTICから拝借、BB高めだしマレットでもまあだいじょぶっしょみたいな。
と言うわけでとりあえずカタチにはなった。さてどんなもんかね?
つづく!
支那カーボン CEF50 ⑤
パーツアッセンブルのお話その①。購入したフレームキットには当然フォークもRショックも付属しない。フォークは29er 160mm、Rショックは210×50が指定。
まずフォーク、ヤフオクに出てたZEB R(A1 170mm)とLYRIK RC(C2 160mm)で悩んでφ35シャーシだとちっと心許ないかなあとかオフセットとかボルトオンフェンダー使えるなぁ等々考慮してZEBをチョイス。
さてそのZEB、170mmストロークなわけだけどただでさえ従来品に比べ肩下が長いので160mmにストロークダウンした。ついでにバターカップ付きのデボネア+にアップグレード☆
んでRショック、適合は210×50。50ミリストロークでホイールトラベル150ミリってことは分かりやすくレバー比3倍、プログレッシブなレバレッジカーブらしい。コイルと相性良さげだから初めはG×Gに付いてるBOMBER CR(210×55)を入れちゃうか?とか思ってたけど165mmトラベルになっちゃうから流石に長い。ジオメトリ崩れるしピボット可動域もあやしいらしいから却下。
なら余ってるDELUXE RT(A2 210×55)をストロークダウンすればいいんじゃん?と思い立ちパーツリストを見たらスペーサー入れるとかじゃなくてダンパーボディの交換が必要と。しかも再組立時ダンパーの指定気圧が500psiになっててそこまで高圧のポンプは持ってないし初代デラックスにそこまで金掛けることもないっしょということで却下。
ならば、ヤフオクにDELUXE SELECT(B2 210×47.5でRホイール142.5トラベルになる)が出品されてたからそれもありか?と思ったけど今度はフロントストロークとのバランスが気になるし最下位グレードで見た目がちょっとみたいなw
理想を言えばA型でもセレクトでもスーパーデラックスが熱とかに余裕ありそうでいんだけど、ちとお高いんで、最終的には大人しくDELUXE SELECT+(B2 210×50)を買いましたとさ。フォークに比べてだいぶ貧弱ww
せっかくイチから組むのにZEB R×DELUXE SELECT+とかだいぶ完成車チックな構成でちょっと残念な感じなんだぜww
つづく!