MTBとマサヒロフ -4ページ目

南アルプス 240309

更新はサボりっぱだけど生きてるよ☆というわけでかれこれ3ヶ月前のお話。eバイク2走目、本命の南アルプス!…なんだけど天候の都合でメインルートのお山では乗れず別エリアでライド。


シェイクダウンではイマイチなところが露呈しまくったCEF50だけどそれぞれ対策を施していってみた。まずブレーキは前後パッドを入れ替えて様子見、ヘッドのガタはこれ以上悪化しないよう応急処置、方法はブサイクなので割愛。

 

結果的にブレーキまだイマイチ、ヘッドはまあとりあえずOKくらいの感触。で、今回はバッテリーが切れるまで乗ってみた。まあバッテリー切れるといっても実際に0%まで使い切るわけではなく、残量20%を境にセーブモードに入りモーターの出力が絞られる感じ。安心して乗れるのは獲得標高1500mくらいか?まあ路面状況とか斜度とかにもよるんだろうけどさー。

 

そのセーブモード、具体的には平常MAX600Wくらいある出力が130Wくらいに制限される感じ。正直登りはかなりキツい、当日は同じトレイルを6本走って最後の1本はバッテリーセーブ状態だったけどめっちゃ辛かったしなんならコケたw

そしてCEF50のウィークポイントであるモーターカバーが割れたよね。弱い弱いとは聞いてたけど直にぶつけたわけでなく、前輪が巻き上げた枝かなんかがヒットして割れるとか…噂通り弱かった。直にぶつけると粉々になったりするらしいのでさもありなん。

 

なお家に余ってたリムを使ってRホイールを新造、フル29erへ。一応こちらが本来の姿のはずだけどマレットの方が乗りやすかった…?タイヤはクリプトタルRe、ロゴがずれてるからなんかの機会に直さんといかんww

 

改善ポイントがいっぱい合っていいよね☆続く!

CEF50問題点

間が空いたけどCEF50、シェイクダウン終了ということで、お楽しみの問題点がボロボロとww

まずブレーキ、前後ともちょい効きが足らない。特にリアは立ち上がりから鳴きがひどくてとてもこのまま使う気になれない。なんとなく新品パッド新品ローターとキャリパアダプタの相性が悪いのかなと。

 

あとぁヘッドのガタがとれない、組んでる時からヤバいかな?って感じで全然ヘッド調整効かなかった。色々見たらトップカバー下のシムが薄すぎてトップカバーがどっかに干渉しちゃってるみたいだったからとりあえずシムをヘッドスペーサーの薄いやつに替えたら普通に調整できるようになった。これで解決☆って思ってたけどトレイルで乗ったらまだガタがある…原因はおおかた見当ついてるんだけど深刻なトラブルっぽい。

 

そしてモーターから異音…デカい作動音とは別にカラカラ音、さらにサスペンションのチェックでRタイヤを地面に叩きつけるとモーターからバタバタと盛大なビビり音。同モーター掲示板でも同様の事例は挙がってるんだけどかなり不快。シマノのEP800で出てる症状と似てるっぽい。

 

さらにさらに原因不明で「エラー36」とやらが発生。

 

ハード、エンジン、ソフトとトラブル3重苦、こういうので今まであまりハズレ引いたことないんだけど今回はだいぶヤバいっぽいんだぜ。救いはとりあえず走れること?まずまず不快だけどな。

つづく!

ミニ四駆グランプリ2024スプリング東京大会1D

とりあえず申し込みはしたもの今回はDNSのつもりだったミニ四駆グランプリ2024スプリング東京大会1D、せっかくお休みだし天気も良いのでバイクの調子みがてら参戦してきた。完全に惰性。

 

ここんとこeバイクにうつつを抜かしてて何もしてないどころかニューイヤーのまま箱に入れっぱなし…昨日の夜参戦を決めて電池起こして、今日車の準備したけど結局モーター変えて注油したくらい。

 

コースチェックすら昨日初めてしたwwのでノー対策、注油するついでに右前上ローラーをフルアルミにしてRタイヤはなんとなくローフリアルミホイールへww

 

んでレース、毎度スピードがどうしょうもないので潔くMDP×3.5:1で臨んだけどちょっとスピード出過ぎだったw2週目のドラゴンバックで飛びすぎてCO終了。ブレーキもうちょいなんとかしてドラゴンコイルとやらをしっかり体感したかったぜ。ちなみに同ヒート全車CO。

 

後で気づいたのは後ろのマスダン片方しかつけてないwwwまあ大勢に影響はないとは思うけど気ぃ抜きすぎだ。

 

やはり惰性いくない!と思うだけは思うよね。バッテリーはお亡くなりになってたし車体もなんとかしなきゃだけど果たしてつくるのか…とりあえずeバイクと街乗りの相性はとても良かった。うちから品川シーサイドまで30分くらい☆ロードより速いかもw