*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール -2ページ目

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

ブログを更新していないのに

過去記事を読みに来てくださる方が

一定数いるようで、いとありがたし。

 

毎年この時期になると

トルコの花粉症に関する記事が

多く読まれている模様。

 

 

久しぶりにアメブロにログインし

過去記事を読んでみたんだけど

 

自分で書いた記事ながら

臨場感あふれる描写&トルコあるある具合に

クスッと笑いながら読んだり。

 

 

本帰国後もなんやかんやで数年間は

トルコの花粉症薬にお世話になっていたり。

 
 

読み返しているうちに

トルコの花粉症薬の2025最新情報が

気になっちゃって。

 

思わず調べてしまったので、

トルコで花粉症の症状で苦しむどなたかの

お役に立つかも知れぬということで、

ここに記しておきます。

 

 

私がトルコで愛飲していた←

花粉症薬 Crebros(クレブロス)は

2025年現在も、薬局/Eczane(エジザーネ)で

購入できる模様。

 

トルコリラが大暴落だ!

ハイパーインフレだ!とかで

 

同じ薬を買うのにそんなに変わります?なのは

皆様お察しの通りで、

 

私が初めてクレブロスを手にした

2014年は一箱5TLだったのが

2022年には倍以上の12TLに。

(一箱20錠入り/20日分)

 

その一方で、

2014年は1TL=約50円だったのが

2022年には1TL=約8円に。

 

え。

どゆこと?

そゆこと。

 

結果、一箱あたりのお値段は

こんな感じ。

 

2014年 5TL×50円=250円

2022年 12TL×8円=96円

 

 

さて、2025年はいかに。

 

クレブロス一箱ななんと65TL!!

11年前から比べると13倍。

 

為替の方は、1TL=約4円で

 

2025年 65TL×4円=260円

 

円換算で考えると

11年前とほぼ一緒という結果。

 

(ちなみにクレブロスの価格は

ココで調べたよ。)

 

そもそもの話、クレブロスって

ザイザルのジェネリックなんだけど

 

日本にはザイザルはあれど

そのジェネリックはなく・・・だったのが

 

ここ数年で

日本でもザイザルのジェネリック

レボセチリジンが登場し。

 

トルコのクレブロスは

薬局に行けば買えるんだけど、

 

日本のレボセチリジンは処方箋が必要なので

診察料も別途掛かるから

 

総合的に考えるとアレだけど

お薬自体の価格だけで比較すると

 

2025年現在

クレブロスが約13円/錠なのに対し

レボセチリジンも約13円/錠という。

 

ジェネリック同士で比較すると

もはや日本にいながらトルコの薬を

仕入れるメリットもなくなったので

 

ここ数年は、私も日本の薬に寝返り

毎年1月下旬に病院へ行き

1シーズン分を処方してもらってます。

 

クレブロスからの卒業。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

 

 

 

イスタンブール暮らしを通してお世話になった

アトリエ・チニチニのおふたり。

 

現在は帰国し、千葉県我孫子のアトリエで

トルコタイル絵付け教室と

イーネオヤ教室をされている有美子さんから

個展のご案内をいただき先週末は銀座へ!

 

 
 
有美子さんの在廊日を確認せずに行ってしまい
直接お会いすることはできなかったけど
 
ギャラリーのオーナーさんから
作品に纏わるお話を伺うことができ
トルコでの思い出話を聞いていただいたり
 
有美子さんの個性が溢れる
トルコタイルの世界をたっぷりと堪能。
 
 

 

 

 

 

 
 
私がまだトルコに住む前、
色々な国を旅することを目標にしていた頃
 
「将来はブーゲンビリアが咲き誇る家に住み、
外壁には世界各地から持ち帰ったタイルを
埋め込んで彩りたい!」
 
だなんて夢を抱いていたりして
トルコを旅した際にも
もれなくトルコタイルに魅了されていた。
 
そんなわけで、その当時から
アトリエ・チニチニinイスタンブールの存在は
チェックしていて←
 
いつかトルコタイル絵付け教室に行きたい!
と思いを馳せていた。
 
その数年後、実際に住み始め
怒涛の1年目を終えて落ち着いたころ
満を持して体験教室への参加を果たした。
 
体験してみて分かったのは
私は作るよりも愛でる方が向いている。
ということ。笑
 
我ながらセンスがなくて驚いた。
 
それでもやっぱり、トルコタイルは大好き。
 
トルコにいると
モスクや歴史的建造物だけでなく
日常の中で身近にトルコタイルがあるけど
 
東京暮らしでは触れる機会がないので
有美子さんの作品を通してトルコを懐かしみ
トルコタイル愛を再認識した。
 
 

 

 

個展が開催されている奥野ビルは
1932年...つまりは築93年?!の歴史があり
昭和レトロ建築としても有名な場所。
 
最近ちょうど
ドラマ『名建築で昼食を』シリーズを観て
こういう休日の過ごし方いいなー!
と思っていたので、まさに!であった。
 
そもそもは高級アパートだったとのことで
民間の住居ビルとしては
日本初のエレベーター付き!だったらしい。
 

 

 

そのエレベーターに乗ってみたところ
扉が二重構造になっていて
内扉を閉めないと動かないシステムであった。
 
行き先は1か所しか押せないようで
同乗した外国人は、希望階を押せずに
私たちと同じ階で降りるハメになっていた。
 
 
 
手すりの木の艶や、床の塗装剥がれやゆがみに
歴史を感じるー。萌

 

 

 
消火栓の箱!木製!!萌

 

 

 
 
チラリズムな世界がたまりません。

 

 

 

 
細部まで魅入っちゃうよねー。
 
 
トルコでのご縁が、素敵な場所へと運んでくれ
建築探訪も大満喫!
 
イスタンブール暮らしを通して
多くの日本人の方々と出会ったけれど、
チニチニの立子さんと有美子さんは
心から尊敬する存在。
 
学びたいこと(伝統芸術の装飾タイル)が
トルコにあるから渡土をして

まずは語学をしっかり身に付けてから
現地の大学でタイルのことを学び

雇われる身としてではなく
自分たちの場を作り、仕事へと繋げ
さらにはライフワークにまで広げている。
 
おふたりとも物腰が柔らかくて
穏やかで控えめな印象だけれども
 
強くて太い芯がしっかりとあって
同時にしなやかさも持ち合わせていて

すごいなー、かっこいいなー!!

と、お会いするたびに思っていました。


イスタンブールという街は

外国人女性が単身で生き抜くには

多くのハードルがある場所だと思うから。

 

おふたりにとってのトルコタイルのように

私にもトルコとの縁を強く繋ぐ何かがあれば

ひとりでも長い間トルコに住むことが

出来たのかもしれない。

 

そんなことを思いながら帰国し

日本で暮らす道を選んだわけだけど

 

トルコでの出逢いや経験が財産となり

今もこうしてご縁が続いている。

 

どこで暮らすか、ということ以上に

大切なものを得たのだなーと思う

寒波襲来でいと寒し!な夜。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ



久しぶりにブログ書いたけど

我ながら、相変わらず長い!!笑


「ホントずっと喋ってるよね」って

日頃から言われているけど、

文章もずっと書いていられるなぁー。と

改めて思った。

 

届いた!読んだ!!

 

市川ラクさんのトルコ漫画 新刊

スルタン・スイート(1)

 

出遅れましての感想文。

 

 

▼前回の記事参照

 

 

 

直前に予約したにもかかわらず

発売日当日にちゃんと届けてくれる

日本の配送サービスが優秀過ぎる!

 

 
開封してまず最初にすることは
それっぽいトルコモノを配置しての撮影。
 
カラフルな表紙!ワクワクする。
トルコ国旗の透け感に見入る。
 
裏表紙のトルコ料理の数々が
絵なのに美味しそうで困る!←
 
内側まで繋がるトルコタイル柄も
効いててイイッ!!
 

日本人の母とトルコ人の父のもとに
生まれるも両親は離婚。
日本で育った青年、灯(とう)が
自分のルーツを探しに訪れたイスタンブールを
舞台に繰り広げられるストーリー。
 

 

私自身のトルコでの経験と

重ねまくりながら読んじゃって

共感と懐かしさがトマラナイ!

 

思わず、マンガを読みながら

トルコで撮った過去写真を

あれこれ見返しちゃったよね。


 

ガラタ塔近くのアパートに滞在する灯くん。

アパートの下には家主ヤームルさんが働く

トルコの食堂、ロカンタが。

 

 

私も、がっつりトルコに住み始める前

ガラタ塔近くのアパートに

1ヶ月間滞在したことがあるので

おぉ!っと嬉しくなる。

 

そのアパートの下にもロカンタではないけど

カフェ・レストランがあって

私がお世話になった家主さんも

そのお店で働いていたという共通点!


 

もう、出だしのアパートの時点で

親近感がトマラナイー♪

 


 さらにさらに!

 

 

滞在先の部屋の窓からは

ドドーンとガラタ塔!!って景色も

共感!!!で、懐かしく。

 

 

私が滞在した部屋からはこんな景色が。


 

ガラタ塔の左後ろに、ちょこんとアヤソフィア。

左側にはマルマラ海。

写ってないけどその先にはアジア大陸。

 

 

 

もちょっと右側のアングルは

スレイマニエ・モスクも見える。

 

嗚呼、贅沢の極み。

 

 

マンガの中でも紹介されていた

アジア側の海沿いの風景は

イスタンブールで一番好きな場所!

 

 

 

脳内トルコ旅行が止まらず大変よっ!

 

 

トルコの習慣・文化・人々・街並み・・・

全てが丁寧に描かれていて

 

トルコ党なみなさんは言うまでもなく

トルコに馴染みのない方にも

すぅーっと入って来て読みやすいかと。

 

誰かに、もしくは何かの力に

守られながらというわけではなく


何事も可能な限り自力でやってみる!

自力でできる範囲での暮らしを心掛ける!


という、ラクさんのトルコライフスタイルは

経験の幅も深みもマシマシで旨味となり

マンガにも投影されて行くのですね。

 

ヤームルさんが作るトルコ料理も

なんとも美味しそうで

久しぶりに食べたくなっちゃった。

 

ラクさんのSNSを見てると

マンガの中に出て来るトルコ料理を

本人が実際に作ってみたりもしていて

より想像が膨らむ。


(ラクさんは、インスタよりもX派!)

 

 

個人的にいちばんツボったのは

トルコあるあるな、タバコのポイ捨て!

 

ほんっとあの捨て方なんなのー!怒

ありえないし、危ないよねー。

 

実際、トルコ人の知人が

トルコ流のポイ捨て← をしていて

(その方法はマンガにてご確認あれ)

せめてもの、正しいポイ捨ての仕方wを

伝授した経験あり。

 

まぁ、ポイ捨てに

正しいもなにもないけどね。

 

 

話の展開が、予想外の

えぇ?おぉ??な感じになったりで

2巻の発売も楽しみ!


 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

 

 

 

▼楽天

 


▼Amazon