ある在宅ワーカーのつぶやき -27ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

昨日の記事の続きです。「平仮名表記は基本廃止され 」の部分になります。

 

「取る」の項に表記の例外の記載は特にないのですが、基本ということは例外があるということで、つまり、新訂になっても「とる」を平仮名表記するものがあります。

私が用字用例辞典を見た限り、「見てとる」「みとる」は前のルールどおり平仮名表記のままとなっています。

 
「見てとる」なんかは私は、前のルールのとき、「聞き取る」などの漢字表記である「~取る」混同して結構長いこと漢字表記していまして、新訂で「とる」の平仮名表記項目がなくなっているのを見て「見てとる」もきっと漢字表記になったんだろうとちょっと喜んだんですが、念のため個別項目を調べてみたところ平仮名表記のままでがっかりしました。
しかも、その「見てとる」の意味で「見取る」と言った場合は漢字です。(これは新訂で表記が変わりました)
さらに、「病人の世話をする。看病する。また、その人の臨終に付き添う」の場合は、前のルールに引き続き「みとる」なので、混乱は深まるばかりです。
 
昨日「面倒くさいのは使い分けの数が多いことだけ」と書きましたが、それ以外でも十分面倒くさいですね。
しかも、あくまでもここで挙げた平仮名表記の二つの言葉は、私が今現在見つけられたものだけのため、ほかにも平仮名表記のものがある可能性があります。丁寧に一つ一つ用字用例辞典を確認していくしかないです。
新訂は本当に面倒くさいです……。(疲れていて本音がだだ漏れ)

ほぼ屍です……。すみません。誰かバイト手伝ってください……。

-----------------------------

これは最初の頃に記事にしていると思っていたんですが、なぜかしていなかった、面倒くさい使い分けです。

以前は「取る」は金銭の授受や資格の取得、物の除去、プラス「聞き取る」など「~取る」の形のときのみの限定使用で、それ以外は全て平仮名でしたが、このたびの改定で、平仮名表記は基本廃止され全て漢字の使い分けが必要となりました。「とる」という平仮名表記の項目は、新訂ではなくなっています。

 

ただ、面倒くさいのは使い分けの数が多いことだけで、難しい使い分けではなく、また、「取る」の場合が圧倒的に多いです。

 

個人的に間違いやすいなと思うのは、「執る」の場合で、「扱う」の意味のときは「執る」である旨記載されていますが、例で挙げられている「筆」も「教鞭」も「指揮」も「事務」も全部「取る」にしてしまいそうで怖いです。

あと、「撮影」と「録画」は「撮る」なのですが、「録音」は「録る」ではなく「取る」であることも気をつけるべきポイントかと思います。(私は最初間違って記載しました)

 

冒頭で「平仮名表記は基本廃止され」と書いてある件については、長くなりそうなので明日に記事を分けます。

引き続きまったり更新中です……。申し訳ありません。

-----------------------------

旧ルールでも記事にしたことがあるのですが、このたびの変更にて漢字表記に変更となった多くの言葉のうちの一つです。

どちらかというと平仮名表記されているのを見かけることが多いような気がしますが、個人的に特に間違いやすいなと思うのは、「御免被る」の場合です。これはどうにも平仮名で書きたくなってしまいます。ルールなのでどうしようもないのですが。

 

あと、間違いをさらに助長しそうなのが、同じ表記ができる「かぶる」は引き続き平仮名表記のままであることです。こちらのほうが「被(コウム)る」より漢字表記されているのをよく見かける気がしますが、用字用例辞典的には表記は逆になりました。

もともと同じ平仮名表記だった「被(コウム)る」が変更となったため、混同するおそれが非常に高いと思われます。完全に覚えるまでは逐一確認したほうがよい言葉でしょう。(もちろん私はまだ覚えていませんので毎回確認しています……)

相変わらず記事をストックできていません……。引き続き、突発的に更新するスタイルでよろしくお願いいたします。

-----------------------------

年々記憶力が怪しくなってきているのを感じている私ですが、このたびの用字用例辞典の改訂にてそれが本当に支障になっています。

というのが、マイ辞書に登録した際と、日本語入力システムに単語登録した際に新旧対照表を見ているはずなんですが、そこに存在したことすら忘れ去ってしまい、念のためにと調べたときに表記が変更になっていることに気づくことが非常に多いからです。

今日のお題もそういう言葉のうちの一つで、本日作業中に発見して脱力しました……。

 

以前記事にした「度肝」もこのたび表記変更になったものなので、「度」は今回まとめて変わったのかと思いきや、「度外れ」をはじめもともと漢字表記だったもののほうが多く、むしろこの変更でベーシックなほうになったと言えるのかもしれません。

ただ、「どぎつい」「ど真ん中」「ど根性」などの「ど」とはそもそもこの「度忘れ」の「度」は別物のようで、そもそも辞書を見てもこの「度忘れ」は漢字表記できるよう記載されていますが、「ど根性」などは平仮名表記一択になっています。うっかりそれらと混同して平仮名表記してしまいそうなので、そこも気をつけねばならないなと思います。

 

引き続きしゃれにならないバイトが入りました……。12月の繁忙期までには記事をストックしたいですが、できなかったらすみません。

--------------------------

旧ルールでは平仮名表記一択だったのが、このたびの改訂により平仮名、片仮名、漢字と三つの使い分けが必要になってしまったものです。

ただ、非常に面倒くさいように見えて、意味は明確に異なるので、そんなに難しい使い分けではありません。

 

漢字のものは、明らかに文字から分かると思いますが、「古びて味わいのあること。枯れた渋い趣」(デジタル大辞泉より)などのときです。

そして平仮名は、日本語としては「錆」と記載できるとき、つまり、「空気や湿気などの作用で金属表面に生じる、酸化物や炭酸塩などの皮膜。鉄の赤さび・黒さび、銅の緑青 (ろくしょう) など」「わが身にもたらされる悪い結果」(デジタル大辞泉より)のときです。

最後に片仮名は、これは旧版には記載のなかった意味ですが、「日本風歌謡曲、ポップスなどの大衆音楽で、楽曲の聞かせどころをいう」(デジタル大辞泉より)であります。

 

個人的にうっかり間違いそうなのは、漢字で表記する場合だと思っています。というのが、あまり出てこないこともありますが、セットでよく用いられる「わび」は平仮名表記のままだからです。つまり、「ワビサビ」は「わび寂」という、あまり見かけない平仮名と漢字の組合せの表記になります。

もちろん漢字変換時に一発では出ませんので、単語登録しておくことをお勧めいたします。そうすれば忘れていても変換候補で出てくるので見逃さないはずです。(そうであってほしい)

 

-----------------------------

ふと思い立って久々に速記協会のホームページを見たら、7月の記事で触れた正誤表に追加が発生していました。見出しの訂正はなくてそんなに重要なものはなさそうな感じでしたが、8月以降正誤表を確認されていない方は御覧になられたほうがよいかもしれません。

この追加も、用字用例辞典購入者にはメールか何かで教えてほしいですよね……。