ある在宅ワーカーのつぶやき -21ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

カテゴリーは「そっちなのか!」にしていますが、むしろ以前が「そっちなのか!」で、今回よりしっくりくる表記になったというのが個人的な感想です。

以前は「上」を用いての表記だったのが、このたびの改訂で「揚」になりました。

ただ、物理的に旗を上空に掲げる場合ではなく、旧版に記載のあるとおり、「戦を起こす」「新たに事を起こす」の場合のみと思われます。新しい用字用例辞典に用例として載っている「新党を旗揚げする」をニュースでよく耳にすると思いますが、そういう場合です。

私は、前のルールのときに「旗揚げ」と何度か誤記載したことがあります……。変更になって心底よかったです。

 

なお、ごくまれにですが、図形の説明の際に、「旗アげ」と称することがあります。

こういうもので、枠の中にはよく文字が書かれていますが、これは形が旗っぽいためそう呼ばれていると思われるので、「旗を上げる」ということで「旗上げ」でいいのではと個人的には思っています。違うかもしれませんが。

昨日、「全ての変更がこうであったらよかったのに」みたいな愚痴を書きましたが、そんなに単純ではないのが今回の改訂であり、昨日の「障る」と「触る」も、実は簡単ではない部分があるというのが今日の記事です。

 

昨日の動詞の場合は、「触る」と「障る」の書き分けになりましたが、今日はその活用形ではなく形容詞の場合です。形容詞のときは、日本語として「触り」と表記できるものが、用字用例辞典では平仮名表記となるのです……!!

 

と、用字用例辞典を見たら項目が「さわり」「障り」しかないので思うかもしれませんが、実は違います。「触」で表記できる形容詞でも、「手触り」「肌触り」等は別に項目があり、明確に漢字表記である旨記載されています。

 

では何が平仮名表記なのかというと、用字用例辞典にさらっと意味が書かれてありますが、「聞かせどころ」、つまり、辞書の意味を引用すると、「広く芸能で、中心となる見どころ・聞きどころ。また、話や文章などで最も感動的、印象的な部分」(デジタル大辞泉より)の場合です。辞書には、「小説の触りを読んで聞かせる」という例が示されています。

 

さて、上記で引用した辞書の意味で、「おや?」と思われた方もおられるかもしれません。私もその一人ですが、これに関して、辞書に面白いことが書いてありました。

文化庁が行った世論調査によれば、この「さわり」について、本来の意味ではない「話などの最初の部分のこと」と認識している人が過半数を超えている、しかしそのパーセンテージはここ数回の調査ごとに微減し、本来の意味とされる「話などの要点のこと」と認識している人が微増しているという結果が出ているのです。

違う意味になりかけていたのが、少しずつ本来の意味に戻りつつあるということで、言葉というのは生き物なのだなと実感しました。本当に面白いです。

 

もし興味がおありの方は、該当ページの直リンクを張りますので御覧になってみてください。見えなかったらこちらから「さわり」で検索してみてください。意味の下の「補説」というところに記載があります。

先日の記事と同様の変更です。

これも過去記事にしていますが、もともと「さわる」と「触れる」が混同して困っていたのが、「さわる」が「触る」と「障る」の漢字表記になりまして、間違いが少なくなりました。

そして先日の記事の「染みる」「しみる」とは違って、「触る」と「障る」は意味が明解に異なりますから、書き分けに迷うこともありません。用字用例辞典にさらっと意味が書いてありますが、「触る」は「触れる」、「障る」は「邪魔になる」です。

全部このような変更だったらいいのにと、心底思う今日この頃です。

 

たまには、今回の改訂と全く関係ない言葉です。

しかも以前記事にしたことがあります。「嫌」は漢字で、「否」で「いや」と読む場合は平仮名で、この仕事をもう5年ぐらいているのに覚えられないという内容でした。

 

それからさらに4年余りたちましたが、まだ覚えていませんでした……。先日までの繁忙期中に、納品前の最終チェックで引っかかりまして、「えっ、これ漢字じゃないの?」と思ってマイ辞書を見たところ、過去記事にしっかり書いてあったという落ちです……。

しっかりその内容で記事にまでしたのに忘却のかなたに。自分の記憶力に絶望しました。

取りあえずもう一度記事にして、覚えられるよう努力してみます。(しかし多分また……)

旧ルールでは、「しみる」で、「染まる」と混同して困るみたいな内容で記事にしました。それが、今回の改訂で、「染まる」との書き分けは必要なくなりました。

その代わりに、前の記事にちょっと書きましたが、「シみる」自体がほかの漢字との書き分けが必要になってしまったのです。そしてこれが非常に面倒くさい感じなんですよ。

 

というのが、辞書を見てみますと、「シみる」は日本語としては、この「染」のほかに「凍」「沁」「浸」「滲」などの漢字で書けるようで、「凍」のほかは一緒くたの項目になっていて特に区別が記載されているわけではないのですが、用字用例辞典では、「染」が漢字で、そのほかの「沁」「浸」等の場合は平仮名表記である旨記載がされているからです。

つまりは、日本語としては書き分けなくてもいいものを用字用例辞典では書き分ける必要が出てきたという……。

 

まあ今回の改訂はこういうものが圧倒的に多くて私の愚痴は止まらないわけですが、そうはいってもルールはルールなので、表記の分け方を自分で分かるようにしなければなりません。

 

というわけでデジタル大辞泉と用字用例辞典とを比較してみましょう。

 

辞書の意味を引用すると、

1 液体や気体が他の物に移りついて、次第に深く広がる。また、にじんで汚れる。しむ。「味が―・みる」「匂いが―・みる」「汗の―・みた下着」
2 液体や気体などの刺激を受けて痛みを感じる。しむ。「消毒薬が傷口に―・みる」「歯に―・みる」
3 心にしみじみと感じる。しむ。「親切が身に―・みる」
4 好ましくない気風の影響を受けて、その傾向をもつようになる。そまる。しむ。「悪習に―・みる」

です。

 

そして、用字用例辞典の「染みる」の用例は「色が染みる」、「しみる」の用例は「傷・水・目-がしみる」「身・目-にしみる」「しみ豆腐」です。そのほかに「染みつく」「しみつく」という項目もありまして、用例はそれぞれ「染みつく」は「汚れが染みつく」、「しみつく」は「貧乏性がしみつく」です。

 

これを見ると、明らかに辞書の1の「液体や気体が他の物に移りついて、次第に深く広がる。また、にじんで汚れる。しむ」のみが用字用例辞典では「染みる」と表記すべきものであると言えるでしょう。

こう整理すると、何となく一般的にもそのような表記をされていることが多いような気がします。

 

なお、用字用例辞典の用例にある「しみ豆腐」は、漢字で書くとすると「凍」を用います。要は豆腐を凍らせて作る高野豆腐のことで、味が染みた豆腐ではないので御参考までに。