【新訂にて変更】「旗上げ」 → 「旗揚げ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

カテゴリーは「そっちなのか!」にしていますが、むしろ以前が「そっちなのか!」で、今回よりしっくりくる表記になったというのが個人的な感想です。

以前は「上」を用いての表記だったのが、このたびの改訂で「揚」になりました。

ただ、物理的に旗を上空に掲げる場合ではなく、旧版に記載のあるとおり、「戦を起こす」「新たに事を起こす」の場合のみと思われます。新しい用字用例辞典に用例として載っている「新党を旗揚げする」をニュースでよく耳にすると思いますが、そういう場合です。

私は、前のルールのときに「旗揚げ」と何度か誤記載したことがあります……。変更になって心底よかったです。

 

なお、ごくまれにですが、図形の説明の際に、「旗アげ」と称することがあります。

こういうもので、枠の中にはよく文字が書かれていますが、これは形が旗っぽいためそう呼ばれていると思われるので、「旗を上げる」ということで「旗上げ」でいいのではと個人的には思っています。違うかもしれませんが。