前々回の記事で、「海外で子育てしている国際結婚家庭のお悩み」について書きましたが、やはり子供の言語教育は、一番の悩みだと思います。
もちろん現地語はできるようになってほしいけど、やはりきちんとした日本語も話せるようになってほしい!話したり、聞いたりだけでなく、読んだり書いたりできる、もちろん漢字も覚えてほしい・・・と親の願いは果てしなく広がっていきます。
ただ、やはり海外に住んでいて、現地語はもちろん、日本語も日本の学年と同様の力をつけていこうとなると、親も子も相当な努力と工夫を要します。やり方を間違えると、双方ともに疲弊し、親は「あなたのためにこんなに一生懸命しているのに!」とヒステリックになったり、子どもは「もう日本語なんか勉強したくない!!」と反抗的になったりします。
このようにお互いギスギスした親子関係では、生活全てにおいて支障をきたします。
言語を習う一番の目的はやはりコミュニケーション!まずは、日本語でのコミュニケーションが楽しいと思える環境作りが大切。
特にお子さんが小さいうちは無理やり何かを教え込もうとするのではなく、一緒に遊んだり、工作したり、本を読んだり、料理や片付けをしたり、お出かけしたり…とにかく子供の興味、関心を中心にした活動をする中で、自然に日本語を習得できるようにしていってほしいと思います。
それができれば苦労はしないよ・・・という声も聞こえてきそうですが。
私は、子ども(2歳くらい)とよくかるたをしていました。
どうぶつなぞなぞかるた ([かるた])
特に息子は、このなぞなぞかるたが大好きで、何度もやりたいとせがみました。繰り返しかるた遊びをすることで、特に次の5つの能力が育ちます。
1.記憶力
2.言語力
3.集中力
4.反射神経
5.空間認識能力 ←これ結構大切!どこ(上下左右前後横、物との距離感など)に何があるのかを認識する力って、実生活でもとても役に立ちます。(必要な物がどこにあるか分かり、すぐに見つかる。障害物にぶつかりにくい。道にあまり迷わない…など。)
もちろん、一緒に取り組んでくれるお友達がいれば、社会性や積極性、コミュニケーション能力も伸ばしてくれます。そうはいっても海外に住んでいると一緒に遊んでくれるお友達が近くにいるとは限らないので(というか、大体の場合、みな遠くに住んでいる…)、兄弟で取り組んだり(上の子にはちょっとハンデをつける)、パパと取りっこ(もちろん、適度に負けてもらう)することによって、家族で楽しみながら取り組めます。
もちろん外遊び、工作(季節のものを多く取り入れる、今だったら栗拾い🌰をして、人形を作ったり、ネックレスを作ったりできますね~)、絵本の読み聞かせ(何度も読んでとせがんでなかなか寝てくれないので大変)もたくさんしました。
特にお子さんが興味を示したことを日本語で解説するように話してコミュニケーションするのが、子どもの話したいという意欲を育てるのに役立ちます!
お子さんが文字に興味を持ちはじめたら、栗(ドイツには至る所に栗の木があり、栗が落ちてる!)で「く」と字を作ってみたり、クッキーを作る際に、生地で字を作ってみたりするのもおすすめですよ!
すてきな ひらがな [ 五味 太郎 ]
五味さんの「すてきなひらがな」を参考にしてみてください~。「へら」を二つ使って、「へ」の字を作ったりと素敵なアイデアがたくさん詰まってますよ!