Zirkusprojektwoche!  サーカス体験プロジェクト週間! | 海外で楽しく日本語育児/教育

海外で楽しく日本語育児/教育

現役補習校講師がお伝えする、海外日本語育児/教育応援ブログです。海外で子育てする親御さんたちの日本語育児が楽しくなるように、そして、子どもたちが日本語学習を楽しいと思える環境作りを応援しています! 

ドイツの小学校では、休暇前(今回はPfingstenferien‐フィングステン休暇)に児童がだらけるのをふせぐために興味を持って打ち込めるような楽しい活動を一週間集中して(だからProjektwocheという)で行ったりすることがある。

 

娘が小学生の時もあったのだが、先々週、日本語を教えている小学生の子どもの家に行ったら、私に得意そうにジャグリング(ボール)を披露してくれた。

 

学校の授業でサーカスについて勉強!?したあと、実際にサーカース団の人たち(そういうのが専門?)が学校に教えに来てくれて(確か娘のときは、市から助成金のようなものが出ていた?)、いくつかのグループ(ジャグリング、フラフープなど)に分かれて練習し、最後(週末の土曜日)は、親や知り合いに向けて、本当のサーカステント(ちょっと小さめだけど)の中で曲芸を披露するという、なかなか面白いプロジェクトだ。

 

ただ、やはりこういったプロジェクトを指導する人たちも、ただで働くわけではなく、テントを立てたり維持したり、移動の費用を稼ぐために、ショーの当日は入場料をしっかりと取る!子どもたちは事前に家族に招待状を書き、親は当日何人見学するか知らせ、事前にチケットを購入しておく。しかもこれが結構なお値段!(笑) 

 

ドイツならではのプロジェクト週間。まあ、子どもたち(その子は3年生)は楽しんで練習しているようだし、普段は見る側で楽しんでいるサーカスを自分たちがサーカステントの中でやれるなんてドキドキわくわくもの。何はともあれ、人前で何かを披露するというのは結構勇気がいることであるが、こういう楽しいプロジェクトであれば、何かしら心に残るのではないかしら?

 

勉強でもなんでも、やはりアウトプットの場(発表会など)があると、人はやる気が出たり、がんばれたりする。 補習校でも学習発表会のときの発表(劇や詩や物語の暗唱、自作の俳句や短歌の紹介など)は、みんな何だかんだで堂々とやってのける。 

 

日本語教育も、プロジェクト週間を時々作り、外部の人などに発表する場を設けることで、ほどよい緊張感と共に日本語力も向上させることができるはず。やらされてやるから自らやりたいと思える日本語教育を目指して、私も自らプロジェクト週間といきますか!