今日は半年に一度のMRIの結果説明の日でした。
病院の入り口ではツツジが満開です。



結果は変わらず。

膵臓の嚢胞は数も増えてなければ形も変わっていない、また半年後に検査です。

膵臓の嚢胞は治らない、と言われていましたが、これってドレナージュでなんとかならないかなって。

もうちょっと真面目にやろうっと。
毎回決意を新たにしています。

2年前、妹が膵臓癌で亡くなって、ちょうどその頃受けた検査で引っかかったのです。

何らかの意思を感じずにはいられなくて

「きをつけなさい」


と言われている気がしました。

ですので、お酒を飲む量も以前よりだいぶ減らしました。

あとは自分でドレナージュしてみて、少しでも嚢胞が減るといいなと思います。

治らないとされるものが治る、そんなことをお客様の身体を通じて体験してきましたので、私が諦めるわけには行きません。

と、強くこのドレナージュの可能性を信じています。


そして、そんな診察待ちの間に読んでいた本は(たまたま偶然です笑)

『スタンフォード大学 いのちと死の授業』




著者は日本生まれのアメリカ育ちのスティーブン・マーフィ重松氏です。

日本人の祖母から学んだという死生観について、さまざまな視点を交えて書かれています。


中でも「一期一会」という言葉についての説明が印象的です。

この言葉は茶道に由来します。
茶道が発展した16世紀は、非永続性が人々の日常でした。

今日一緒に過ごした人が明日は亡くなっているかも知れない
この人に会うのはこれが最後かも知れない

そう意識することで、その日その時に出会う相手との時間を大切にしてきました。


最初の授業で最初に発せられる言葉は
「私は死につつあります」

そうです、日々着々と死に向かって生きている、そのことは生きている人全員にとって確実なことです。

死に至るまでの、生き方は人それぞれです。

楽しいことだけでなく辛いことも悲しいことも盛りだくさんな人生です。
この本の中では、学生をはじめ、多くの人々の人生が語られており、本当に人の人生というのは色々あるものなのだと痛感しました。

死を意識することで、生をより強く意識する。


そのことが、生きる力を与えてくれる、とこの本の中では繰り返し語られています。

この本の素敵なところは、400ページ近くある内容を最初から最後まで読まないとわからない、というものではなく、途中から辞書のように読んでも読みやすい内容です。

普段、本は図書館で借りるばかりで、買うことはほとんどない私ですが、人生に迷う時、これからも開きたくてこのたび購入しました。







筍の季節になりました。

つい先日、弟から大量の筍がやってきました。
仕事の現場のお寺で山ほど採れたものです。
手間はかかりますが、採れたてをゆがいて食べると本当に美味しいですね。

それに山椒味噌をからめてみました。




と思っていたら、翌日にも筍が。。

通っているジムの更衣室で、これ食べて、ともらいました。




その人は近所に住む人で週に一回だけ同じクラスなのですが、それほど仲良しなわけじゃないんです。
でも、渡してくれるその時に
「いっつもニコニコしてるから断らないと思って」って。

それもちゃんとアクぬきが済んだ状態で。

ありがたいことこの上なくて、笑ってるといいことあるなあ、って思いました。

そう、いっつもニコニコしてる、ってそれほど面識のない人から時々言われます。

別に意識してニコニコしているわけじゃないですが、でも何かの時に目が合うと笑うようにはしています。

それはフランスに行った時に、そういう機会が多くて素敵だなって思ったから。

あちらでは目が合うと、にっこりしてくれるんです。

全員っていうわけじゃないですが、例えば信号を待っている時、目が合えば隣の人と笑みを交わします。

パン屋で並んでいる時、地下鉄に乗っている時、近くの人と笑みを交わすんです。

それは「自分は怪しくないですよ」って伝えてるのかな。

そのことがステキだったので、それ以来、目が合えばにっこりします。
(男性には誤解を生む可能性があるので基本的にしません)

日本に帰ってくると、道ゆく人が皆無表情で驚きました。

なので知らない人にニッコリするのは、ちょっと憚られるますが、機会があれば、ニッコリします。
その方が自分の気分もよくなるので。

実は、笑いには2種類あるのをご存知ですか。

それは「ディシェンヌスマイル」と「ノンディシェヌスマイル」です。

ホンモノの笑いが「ディシェンヌスマイル」で、そのときには、眼輪筋が動きます。
つまり目が笑っているんです。

眼輪筋を使わないで笑うこともできるのですが、それは「ノンディシェンヌスマイル」と言って、笑いによるさまざまな効果が期待できないものです。

笑いには免疫力を上げるチカラがあるとされていますが、目が笑っていない状態ではその効果もありません。


是非、眼輪筋を動かしてココロから笑ってください。

目尻の皺なんて気にしている場合ではありません。

「ディシェエンヌスマイル」この言葉に出会ったのは、この海外のドラマの中でです。

日本版もあるようですが、本場の方が断然面白い‼️という評判です。(私は日本版を見ていない🙄)

そして主人公のドクターマーフィーが誰かに似てる‼️って気になっていたのですが、それはマーフィを演じるフレディ・ハイモアが「チャーリーとチョコレート工場」の主人公の男の子だったからです。

子供の時の澄み切った瞳のままで大人になっています。

機会がありましたら是非。




こんにちは。

気がついたら家の山椒がこんなに大きくなってる‼️



ヤバい、早くしないと棘が硬くなって摘めなくなります。

 

ということで、さっそく摘んで木の芽味噌を作りました。




すりこぎでゴリゴリすると、家の中に山椒の香りが広がります。

 

山椒の葉が柔らかい、この時期だけのお楽しみです。

 

さて今日は私のやっているリンパドレナージュについて少々。。

 

さて今日は私のやっているリンパドレナージュについて少々。。

 

先日いらしたお客様は、毎日ご自分でドレナージュされているという、とても熱心な方です。

私の手がその身体に触れると、すぐさま身体の中に流れが感じられます。

 

いつも不思議に感じるのですが、身体はドレナージュを覚えています。

一度でも受けたことがある、もしくはご自分でされている、そんな方は反応が素早いです。

お腹の方から音がしたり、冷たかった足が温まったりと、全身が反応してくれます。

 

その方はお仕事でパソコンを眺めている時間が長いので、日常的に肩が凝っています。

 

なので頸の付け根を、ゆっくり軽くドレナージュしてゆきました。

 

すると奥の方に塊が。

とても硬くてまるで骨のようです。

 

 

ここまで硬くなってしまうと、一回のドレナージュでは取りさることができません。

 

 

そんな時は、その硬いところを軽ーくゆっくりと円を描いて触っていきます。

螺旋を描きながら、硬いものの表面を撫でていくだけです。

 

取れるかなぁと思いながら、何度も何度も円を描いていきますと、少しずつ表面が溶けていく感じが指から伝わります。

氷を指で触りながら溶かしてゆく、そんなイメージです。

 

硬く凝ったところって、強いチカラで揉みほぐしたくなりますが、最初のアプローチのやり方はあくまでも優しく軽くです。

硬くなった組織に強いチカラを加えてしまうと、組織を傷めてしまいますね。

 

ますは軽く触ることで、少しずつ硬い組織に流れを呼び覚まして、強度を変えながら優しく丸く螺旋状に触っていきます。

 

なぜ螺旋状?

 

物体は螺旋状にすすむ時が一番効率よく進めます。

エネルギーのロスを最小限にすれば、少ないエネルギーできちんと遠くまで到達することができるのです。

 

ご存知でしょうか?

血管内の赤血球が螺旋を描きながら、ものすご〜いスピードで動き回っているのを。

血液が一周するのにかかる時間はわずか30秒、赤血球の移動速度は秒速1メートルと考えられています。

 

そのように体内の流れは全て螺旋を描いています。

 

だから、チカラを加える時も螺旋状に、なのです。

 

この方法は、リンパドレナージュの考案者であるVODDER博士が発見したものです。

 

螺旋を描くトリートメント

 

それがこのドレナージュの最大の特徴であり、素晴らしい効果を生む秘密です。

 

その硬かった部分ですが、2〜3分も螺旋の動きを繰り返したでしょうか、少しずつ塊が溶けてだいぶ小さくなりました。

 

骨のような硬さもとれ、塊の芯まで流れが復活しそうな予感です。

ご本人も気にされていたシコりですが、そのやり方で毎日触ってみて下さいとお伝えしました。

 

軽く優しく、そして螺旋を描きながら触る、そのことがとても大切なのです。