先日の雨ですっかり散ってしまった桜です。
今年の桜はピンク色が濃くて、ほんのりイチゴ味がしそうです。
桜の咲いている間、関東では雨の多い日でしたが、関西ではお花見日和だったようで、娘からはお花見の写真や動画がいくつも送られてきました。
 
もうすぐ2歳になる孫も、もう大人と同じものがだいぶ食べられるようです。
 
言葉も文章になってきて
チーズオイシ
とか
ノリ(海苔)アァガト(ありがとう)
とか話しているのでビックリです。
 
今の孫の頭の中では、シナプスがどんどん触手を伸ばして増殖しているのかと思うと、イイ刺激をどんどん受けてほしいなあ、と思います。
 
そしてそんな時に私が読んでいる本はコレです。
 
随分前に図書館に予約していた本が、数日前にやってきました。
 
この本は2023年2月に出版されたものですので、コロナ禍以降の世界の変化にも触れています。
 
この本の目次で特に印象的なのが
 
勉強してもよく寝ても「3時間以上のスマホ」で台無しに!
 
早速読んでみますと『スマホに長時間触れている子供は学力が低い』という調査結果が得られたとのこと。
 
スマホを見ていると睡眠時間や勉強時間が削られるから、それは当たり前って思われるかも知れません。
 
それが違うんです‼️
 
スマホを1日2〜3時間見ている子供は、9時間たっぷり眠って、毎日3時間勉強しても、平均学力を下回ってしまう、という衝撃的な結果が。
 
眠っても眠らなくても、勉強時間の長さに関係なく、スマホを長時間見ている子供たちの学力は総じて低いのです。
 
スマホを見ているとなぜ⁉️
 
それは脳の一部分しか使わないから。
 
脳は使わないと衰えていきます。筋肉と一緒です。
人の身体は使わないと退化してゆくものなのです。
 
 
 
そしてスマホの影響は、成長過程にある子供だけではありません。
「デジタル認知症」「スマホ認知症」という言葉をご存知ですか?
 
デジタル機器に依存することで、年齢を問わず、アルツハイマーと似た様な症状を起こすとされています。
 
 
スマホではないですが、子供達が小さい頃はなるべくテレビを見せない様にしていました。
 
「テレビを見せない方が子育てが楽になる」とある人から聞いたからです。
テレビなどの視覚から入る情報は、あまりに多すぎて子供の考えるチカラを削いでしまうから、一人で遊べない子供になると。
 
当時は、ベビーサークルに子供を入れてテレビの子供番組を見せておけば安心、なんていう人がまわりに沢山いました。
 
その光景がとてもイヤでした。
 
まるで檻に入れられた動物みたいだったんです。
ベビーサークルの中でテレビの前に座らされて、ただぼうっと画面を眺めている子供の姿にゾッとしました。
 
そんなこともあって、小さい頃の娘たちにはなるべくテレビは見せないようにしていました。
それで子育てが大変だったということはなくて、放っておいても本を読んだりパズルをやったりと一人で遊べる子達でした。
 
そして今、二人の娘たちの家にはテレビがありません。
必要ないからいらないんです。
スマホもパソコンも持ってはいますが、単なる道具でしかなく、四六時中見ている訳ではないので、二人ともLINEの返事はとても遅い。
 
もちろん孫もテレビを知らない生活です。
スマホを見せることもほとんどありません。
見せると怖いほどに興味を示してしまうからだそうです。
 
割とデジタル機器からは離れて暮らせてるのではないかと思います。
 
そんな中で暮らす孫が、どんなふうに大きくなっていくのか、その成長過程を楽しみにしています。
 
 

 

今日の桜です。
これから雨の予報で、今年は晴れた日が少ないままで桜が終わりそうです。
でも、んっ⁉️って思いませんか。
そう、満開の桜の中に緑の葉っぱが‼️
満開なのに葉桜です。こう言うのは初めてみた気がします。
寒い日が続いて長く桜が咲いていたからなのでしょうか。。
気候によって毎年ちょっとずつ違う桜です。
 
そんな変化が楽しめる今があってよかったなぁ、とつくづく感じる今日この頃です。
 
と言いますのは、先日自分の脳挫傷について話すことがあって、今の私があまりに普通なので周りの方々にびっくりされたのです。
「そんな大怪我した人とは思えない‼️」
と皆さんに言っていただきました。
 
まあ、後遺症といえば嗅覚が少し減ってしまった、ただのそれだけで他は何もないので。
 
もう7年前になりますが、私は自転車に乗っているときに車にはねられて、脳挫傷になりました。
 
ゆっくり走ってきた車が、横から自転車に接触した瞬間の記憶まではあるのですが、その後の記憶は全くないのです。
だからどうやってはねられて、どこを打ったのかが全く分かりませんでした。
 
加害者の車にドライブレコーダーもなくて、運転手もよく見ていなくて。
あまりに事故の状況がわからなくて、警察も周囲の防犯カメラの映像まで調べたくらいです。
 
自転車ごと仰向けに飛ばされて頭から落ちたようです。
 
脳天に大きな大きなコブができていて、そのときは3センチくらい背が高くなりました笑
でも脳内の出血箇所は眉間のところです。
 
だから何が何だかわからなかったのです。
身体にもかすり傷ひとつないし、その上自転車も無傷で道路にも全く痕跡がない、と実況見分のお巡りさんが困った様子で報告してくれました。
 
事故の当日は大学病院のハイケアユニットで絶対安静。
 
ドクターからも、
「出血箇所が前頭葉で認知機能や言語を司る重要なところだから、出血が広がるようなら即開頭手術‼️」
と言われました。
「認知機能が損なわれたら、ちょっと困るなあ」って何本もの管に繋がれながら漠然と思っていました。
 
翌朝もう一度CTを撮ってみると、見事に出血は止まっていました。
もう心配ないから、とそのまま一般病棟に移されました。
 
その時ドクターから言われたのは、
「出血箇所が奇跡的に嗅覚神経以外何もないところで、本当にラッキーだった」
と言うこと。
確かにニオイが全くしない世界にいきなり放り込まれましたが、それ以外は何もなかったんです。
 
実は私、アザがほとんどできないのです。
先日も自転車に乗るときに、ペダルを踏み損ねて、脛を思い切りぶつけたのですが、ほとんどアザができませんでした。
それは血管が強いからだと。
 
長年通ってくださるご高齢のお客様も、石の上で派手に転んでもアザができませんでしたから。
 
そうなんです、このリンパドレナージュできちんとリンパを流していると、血管が強くなるのではないかと。
 
別のお客様の脳動脈瘤が、一年後、跡形もなく消えてしまったことからも、同じように考えられると思います。
 
血管が強い、と言うのはかなり大事なことではないでしょうか。
 
だから、車にはねられて頭から落ちても、出血箇所が最小限で抑えられた、その可能性は多いにあります。
 
今こうして何事もなく暮らせているのは、やっぱりこのリンパドレナージュのおかげなんだな、と強く感じました。
 
普段あまりに私が普通なので、事故のことを言っても信じてもらえないことの方が多いです。
そして私自身、そんな事故のことは忘れて暮らしています。
 
このリンパドレナージュに出逢ってホントによかった‼️
お金に変えることのできない、一生の財産です。
 
この動画をご自分でなさるだけでも、十分その効果は感じられるはずです。
頚部だけで全身への効果が期待できます。
 

URL: youtu.be

そしてそして、血管が強くなれば、怖いもの知らずですね笑
 
日々の生活にリンパドレナージュを取り入れること、是非おすすめします。
 
 
 
 
 

 

ようやく晴れ間が戻ってきました。
この時期、山椒の新芽がどんどん伸びていきます。
気がついたらもうこんなに伸びてる‼️

日に日に芽は固くなっていき、トゲが人の手を刺す様になります。

その前にささっと摘んで、木の芽味噌でも作らなくては‼️と気持ちがアクセクする春です。


さて今朝起きたら、左手がビリビリと痺れていました。

そして明らかに左手の方が冷たくて、その温度差にビックリしました。

両手を合わせてみたら全く温度が違うのです。

痺れると言うことは神経に障害があると考えられます。

昨夜はなんともなかったのに‼️

原因を色々考えてみました。
それで思い当たったのがこれ。

百均で売ってる柔らかめのボールをストッキングに入れたものです。

昨日、これを肩甲骨のところに当ててしばらく寝そべっていたのです。

時間にして、ほんの5分くらい。

肩甲骨のあたりが凝って、少し痛みがあったので、このくらいの柔らかいボールなら大丈夫かなと。

テニスボールでは硬すぎて、組織を痛める可能性があるので、私が使うのはこの柔らかいボールです。

とはいえ、普段はほとんど使いません。
リンパを流せば、何とかなってしまうので。

ですが昨日はちょっと疲れていたので、横着してこのボールを使いました。

左側だけやったら、肘から先の左手が痺れてる。。

肩甲骨の上にある筋肉はとても薄いので、この柔らかボールで、どうやら神経を痛めてしまった様です。

痺れが来ている、そんな時は引っ張ります。

えっ、引っ張る⁉️

10年以上前、フィッシャー症候群の後遺症で、坐骨神経痛になってしまい、歩けない時期がありました。

その当時通っていた整体で教えてもらった方法が、「引っ張る」です。

神経障害による痛みや痺れは引っ張るのが一番、と男性二人がかりで脚を引っ張ってくれました。

他のどの治療法も大して効かなかったのですが、この引っ張るやり方で、あっという間に痛みも痺れもなくなりました。

何らかの原因で神経が筋肉に触れてしまって、そう言った症状が起こるのですが、引っ張って神経と筋肉の間に隙間を作るのです。

癒着しているものを、引っ張ることで剥がす感じかな。

それを思い出して、自分で腕を引っ張りました。腕を引っ張る方向は『引っ張って気持ちのいい』方向です。

今回は前が気持ちいいので、右手で左腕を前に引っ張ります。

そしたら、あら不思議‼️
あっという間に手が温かくなり、痺れもほとんどなくなりました。

とはいえ、まだほんの少しだけ痺れは残っていますので、コレからも継続して腕を引っ張ってみます。

実は、神経って割と簡単に傷ついてしまうものなんです。

以前、バレエの発表会後の衣装の片付けで、1時間ほど糸切り鋏で作業していましたら、翌日から右手の親指にものすごい痺れが来てビックリでした。

親指の付け根のところに、鋏がずっと当たっていたようで、長時間同じところを圧迫して、神経を傷つけてしまったのです。

その時は引っ張ることを知らなかったので、治るまで一ヶ月くらいかかりました。

動きが悪くなることはありませんでしたが、指に痺れがあるのは、気持ちのいいものではありません。

引っ張ればよかった、とは後のまつりです。

圧迫によって神経を痛めてしまった、そんな時には引っ張って神経と筋肉の間に隙間を作る、そんな簡単な方法をご紹介してみました。

ただし、痺れや痛みの原因は、神経の圧迫だけではありません。
併せてそのこともお伝えしておきます。