ようやく晴れ間が戻ってきました。
この時期、山椒の新芽がどんどん伸びていきます。
気がついたらもうこんなに伸びてる‼️

日に日に芽は固くなっていき、トゲが人の手を刺す様になります。

その前にささっと摘んで、木の芽味噌でも作らなくては‼️と気持ちがアクセクする春です。


さて今朝起きたら、左手がビリビリと痺れていました。

そして明らかに左手の方が冷たくて、その温度差にビックリしました。

両手を合わせてみたら全く温度が違うのです。

痺れると言うことは神経に障害があると考えられます。

昨夜はなんともなかったのに‼️

原因を色々考えてみました。
それで思い当たったのがこれ。

百均で売ってる柔らかめのボールをストッキングに入れたものです。

昨日、これを肩甲骨のところに当ててしばらく寝そべっていたのです。

時間にして、ほんの5分くらい。

肩甲骨のあたりが凝って、少し痛みがあったので、このくらいの柔らかいボールなら大丈夫かなと。

テニスボールでは硬すぎて、組織を痛める可能性があるので、私が使うのはこの柔らかいボールです。

とはいえ、普段はほとんど使いません。
リンパを流せば、何とかなってしまうので。

ですが昨日はちょっと疲れていたので、横着してこのボールを使いました。

左側だけやったら、肘から先の左手が痺れてる。。

肩甲骨の上にある筋肉はとても薄いので、この柔らかボールで、どうやら神経を痛めてしまった様です。

痺れが来ている、そんな時は引っ張ります。

えっ、引っ張る⁉️

10年以上前、フィッシャー症候群の後遺症で、坐骨神経痛になってしまい、歩けない時期がありました。

その当時通っていた整体で教えてもらった方法が、「引っ張る」です。

神経障害による痛みや痺れは引っ張るのが一番、と男性二人がかりで脚を引っ張ってくれました。

他のどの治療法も大して効かなかったのですが、この引っ張るやり方で、あっという間に痛みも痺れもなくなりました。

何らかの原因で神経が筋肉に触れてしまって、そう言った症状が起こるのですが、引っ張って神経と筋肉の間に隙間を作るのです。

癒着しているものを、引っ張ることで剥がす感じかな。

それを思い出して、自分で腕を引っ張りました。腕を引っ張る方向は『引っ張って気持ちのいい』方向です。

今回は前が気持ちいいので、右手で左腕を前に引っ張ります。

そしたら、あら不思議‼️
あっという間に手が温かくなり、痺れもほとんどなくなりました。

とはいえ、まだほんの少しだけ痺れは残っていますので、コレからも継続して腕を引っ張ってみます。

実は、神経って割と簡単に傷ついてしまうものなんです。

以前、バレエの発表会後の衣装の片付けで、1時間ほど糸切り鋏で作業していましたら、翌日から右手の親指にものすごい痺れが来てビックリでした。

親指の付け根のところに、鋏がずっと当たっていたようで、長時間同じところを圧迫して、神経を傷つけてしまったのです。

その時は引っ張ることを知らなかったので、治るまで一ヶ月くらいかかりました。

動きが悪くなることはありませんでしたが、指に痺れがあるのは、気持ちのいいものではありません。

引っ張ればよかった、とは後のまつりです。

圧迫によって神経を痛めてしまった、そんな時には引っ張って神経と筋肉の間に隙間を作る、そんな簡単な方法をご紹介してみました。

ただし、痺れや痛みの原因は、神経の圧迫だけではありません。
併せてそのこともお伝えしておきます。