山口県周南市

 

重ね煮✖発酵料理✖米粉✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しんだり、
米粉スイーツでしっかりと甘いものを楽しんだり、
 
季節のてしごとで
季節を感じながら生きていく
 
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を開講しています。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころを一緒にととのえましょう気づき
 
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

 

 

これから年末・年明けにかけて
レッスン盛りだくさん!です気づき気づき気づき
 
お味噌作りの季節もやってきますので
今のうちにチェックしておいてくださいねウインク
 
 
 
❐食べた方がいい!?米粉スイーツ気にならない??
 
詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください

↓↓↓

 

 

皆さまの反応やお声をお聞きしながら

進めていこうと思いますので

ぜひ公式ラインへスタンプをお送りください照れ

 

 

12月に【クリスマススイーツレッスン】

として体験レッスンを開催予定ですサンタ

12月9日(火)及び12月13日(土)

 

今年はクリスマスイブ・及びクリスマス当日にレッスンを開催することができませんので、事前開催のみとなります。

 

 

 

❐寿司職人とコラボ!【魚を捌こう!】

 

11月29日(土)

光市地域おこし協力隊・【新時代の寿司職人】だいちゃん

コラボさせていただきます!

 

魚×重ね煮&発酵

 

詳細は後日(周南市熊毛にて対面で開催)

スケジュール空けておいてくださいね!

 

 

 

❐熊毛応援キャンペーン、今年も参戦!!

 

毎年恒例となってきました!

昨年の様子はこちら→★(昨年の記事にリンク)

 

キャンペーン期間は

11月15日~12月15日に開催させていただく

レッスンです。

今年は昨年と少し違った形で募集しますので、

お知らせをお待ちくださいねニコニコ

 

 

 

❐オンラインコミュニティ【つむぎの会】

 

9月に「お砂糖」のお話をさせていただきました。

 

 

どんな砂糖があるの?

砂糖のメリット・デメリット、

うまくつきあう方法…

 

 

10月は、はちみつやアガベシロップなどの甘味料についての

お話をさせていただきます。

 

レシピ配信だけじゃない、

暮らしの過ごし方のヒントにもなるんです気づき気づき

 

 

 

月途中でのご入会も可能ですので、

お問い合わせくださいね照れ

 

 

 

 

 

 

❐からだ改善サポートプログラム

 

完全マンツーマン個別サポートで

食事・生活を見直し、あなたのお悩みを改善していきます。

 

 

過去のサポート生様のご感想です

 

まずは、たむらとしっかりとお話して

目標を決めていきます。

 

「ダイエットしたい」が希望であっても

お話するうちにダイエットが目標ではなくて

それはあくまでも目標のための目的で

本当の目標は別のことだった…ということも

たまにあるんですよ。

 

 

詳細は、お問い合わせください。

 

 

❐インスタライブ

 

明日10月9日(木)12時15分~

予定していましたライブですが、

 

たむらの喉不調によりお休みとさせていただきます。

申し訳ございませんえーん

 

 

 

次回は、10月23日(木)です!

 

 

 

 

コメントもお気軽にいただけると嬉しいです照れ

 

 

 

 

 

 

 

ご質問等は、お気軽に

たむらの公式LINEへメッセージくださいね。

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえる
米粉と発酵の料理教室
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を開講しています。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
一緒に
からだとこころをととのえていきましょ!
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

子どもからもらった風邪はイキがいい 

 

 

先日ね、息子から風邪をもらっちゃいました。

 

 

ここ数年、

わたしが体調崩す原因のほぼ100%は

子どもからの感染なんですね

 

それ以外ない笑い泣き

 

 

あ、花粉症は別ね。

 

だってさ、目の前で

咳やらくしゃみやらするんだもん

 

そりゃ移りやすいよね~…

 

 

 

 

 

先週金曜日の夕方、発熱しちゃって、

翌朝解熱したんですけど

 

その後も完全回復にはなかなか至らず。

 

週明けの今日も平熱なんだけど

なんだかすっきりしませんゲホゲホ

 

 

子どもからもらう風邪菌って

なんでこんなにイキがいいんでしょうね。

 

しつこく強い笑い泣き

 

 

 

今回は38.8度まで上がった

 

 

薬は基本飲まないんだけど

うまく頼るようにしています

 

今回も熱が上がりきったタイミングで

頓服飲みました。

 

 

授乳中なもんで

服用できる風邪薬とか限られるのね。

だから、過去に病院で処方してもらった薬を

飲みます。

 

 

上がりきったタイミング

というのが大事な気がしますビックリマーク

 

 

皆さんは、わかる??

 

「あ、もうこれ以上は上がらないな」

って思うタイミング

 

 

体調崩したときって

特に自分の身体の調子を伺いますよね

 

今、頭痛いな

とか

寒気がするな

とか。

 

 

わたしの中での熱が上がりきったタイミング

というのは

 

・寒気が消える

・汗をかき始める

 

かな

 

 

 

 

 

あなたの身体、発熱してる? 

 

 

今でこそ、

39度・40度近く上がるようになったんだけど

 

20代~30代前半は

微熱がダラダラ続くだけだったの

 

無意味に長引く風邪…絶望

 

 

 

信じてもらえないことが多いけどね(笑)

 

 

 

平熱35度前半

 

体調もよく崩してたけど

そんなときでも

36.5度程度までしか上がらないの

 

 

でもさ、

 

体温低いとこれが微熱笑い泣き

 

 

 

冷えきった身体は36.5度までいくと

それはそれはしんどいのよ

 

だけどさ

ウイルス退治できるほどのエネルギーないから

体温上がらず長引くの

 

なのに

インフルエンザとかにはかからないwww笑い泣き

 

 

身体がウイルスと戦うエネルギーがあれば

体温がぐっと上がって退治してくれるんよね

 

だから

子どもは治りが早い照れ

 

40度近く上がっても

翌日にはケロリってこと、ないはてなマーク

 

 

小児科では38度超えると

「頓服飲ませてくださいね」

と言われるけど

わたしは上がりきるまでは飲ませないことが

多いかな。

 

ただ、すっごくしんどそうにしてるときは別ね。

 

そこは親として見極めが必要ですが。

 

 

 

大人も子どもも

上がりきれば、ひと安心気づき

 

 

 

 

 

あなたは、平熱何度くらい?

 

発熱したとき、どれくらい体温上がってる?

 

ちょっと意識してみてウインク

 

 

 

 

 

時間はかかるけど

身体はちゃんと応えてくれるんです

 

 

食べるものだけじゃなくて

暮らしも見直す

 

特に変えたのは

やっぱり食事だけど

 

食事を変えることでメンタルも変わりました

 

 

変わる、というよりも

変えた、かな。

 

 

変えよう!

と思わないと変えられないのよね

 

 

何でもそうじゃない??

 

 

 

 

口にするもので一番変えたもの 

 

 

食事を変えるときに意識したもの…

 

・調味料

・食材(旬を選ぶ)

・お菓子

・原材料や添加物

などなど…

 

特にね

 

一番変えたのはスイーツ(お菓子)です!

 

 

 

 

たむらはね、

甘いもの大好きなんです

 

 

自分を変えたい、

身体を変えたい

と思っても

甘いもの好きなのは変えられないし

変えるつもりもないし←www

やめられないし

やめるつもりもないしグラサン

 

 

なら、どうするの??

って話でしょ

 

 

 

 

口にするスイーツを変えました。

 

 

20代半ば

当時はまだ100円で買えてた某コンビニスイーツのシュークリーム

 

これを毎日23時過ぎて食べてたわたしは

完全に社畜(笑)

 

 

20代後半~30代前半

ストレスから市販のファミリーパックを

気づけば一人であっという間に食べきってた

 

完全なる砂糖依存・小麦中毒で

お菓子でお腹いっぱいになってごはんが

食べられない状態

 

 

30代半ば

甘いもの=罪悪感、子育てのストレスから

甘いもの依存に陥りつつも

極端な食事制限や偏った独学により

お菓子も砂糖不使用・小麦不使用、甘さ控えめの

美味しくないものを作っていた

市販のお菓子を否定しながらも依存する

という矛盾…

 

 

 

30代後半~

自分が食べられる自分好みのスイーツを

作れるようになり

市販のスイーツも否定せずに

うまくバランスを取れるように。

 

選択する、ということ。

もちろん、我慢も大事。

 

 

自分で作るスイーツで満足するようになり

めったにお菓子・甘いものを買わなくなった

 

買うとしても

材料を確認し安心できるもの、

作り手さんの顔が見えるもの

などを重視。

 

友達や知り合い、家族に自分で作ったスイーツを

プレゼントしたら喜んでくれるようになった

 

米粉スイーツレッスンを始めたら

さらに笑顔が増えたんです

 

 

 

 

 

小麦・卵・乳製品不使用は制限じゃない 

 

 

 

自分を変えるために

どんなに制限したり我慢したりしても

 

わたし”が笑顔になることが一番大事。

そして

家族、友だち、あの人やこの人…

 

気軽に作れるふだんのおやつから

ちょっと気合を入れて作るおもてなしスイーツまで

 

食べた後も身体が重たくないスイーツ

子どもと食べたいスイーツ

補食になるおやつ

体調崩したときに食べたいスイーツ

 

 

 

 

食への楽しみ

食べる喜び

甘いものからも。

 

 

 

 

食べた方がいい米粉スイーツ

気にならないはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

 

過去に開催してた

米粉スイーツレッスン

リニューアルして開催しようかなって考えてます。

 

 

 

気になる方、

ぜひこちらのコメント欄か

たむらの公式ラインに

メッセージ送ってくださいねウインク

 

↓↓↓

友だち追加

 

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を開講しています。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
一緒に
からだとこころをととのえていきましょ!
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

 

作り置きの会、一周年です気づき気づき 

 

ビタミンカラー…

見るだけで元気になれる色が多い夏野菜

夏の太陽のエネルギーをいっぱい受けて育ってるから

暑い夏の体調を整えてくれます

 

 

 

お盆を過ぎた今は

夏野菜から秋野菜への移行期

 

とうもろこし、きゅうりやトマトは終わりを迎え

かぼちゃ、ぶどう、いちじくなど

秋を感じる食材が出てきました

 

 

 

旬を意識しながら食事を進めると

美味しい料理を作って食べながらも

その季節にあった体調の整え方も知ることができます。

 

 

 

昨年から始めた

【作り置きの会】

 

お陰様でレッスンを始めてから

一年を迎えました気づき気づき

 

ありがとうございますハート

 

レッスンについて詳しくは

こちらの記事★をご覧くださいね。

 

 

 

 

今回募集させていただくのは

 

9月【晩夏の会】

 

 

9月は夏の名残~初秋を楽しめる食材を使った献立を

お伝えします照れ

 

 

 

これまでは

ただただひたすら作って

試食としてランチタイムに作ったものを召し上がっていただき、

余ったものを参加者様で分け合ってお持ち帰りいただく、

というスタイルでレッスンしてきました。

 

 

メニュー量が多いので

ひたすら作るだけで時間いっぱいだったんだけど

 

10月・11月【秋の会】からは

レッスンメニューからの献立の立て方を

合わせてお伝えしていこうと思っています。

 

【秋の会】については、

後日改めてお知らせしますね。

 

 

9月はこれまでのスタイルで

ひたすら作って食べて持ち帰ることを

愉しむ会です照れ

 

 

 

 

 

 

9月…夏の名残を愉しむ会 

 

では、9月の会について

ご案内しますね

 

 

【晩夏の会】

お伝えするメニューは

 

✔ 発酵麻婆茄子

✔ かぼちゃのピーナッツバター和え

✔ 小豆とかぼちゃの煮物

✔ ぶどうの白和え

✔ オクラの梅和え

✔ 長ネギの南蛮漬け

✔ トマト入りツナピラフ

  (炊飯器で作ります)

 

特にオススメは

発酵麻婆茄子!!

 

 

オンラインコミュニティ【つむぎの会】

8月終わりのオンラインレッスンでも

お伝えするのですが、

 

 

市販の素・豆板醬・鶏がらスープの素は

使いません上差し

 

辛くないし、油っぽくない

 

 

重ね煮&糀調味料で作るので

腸活にもなるんですキラキラ

 

 

中華的調味料は使わないのに

どうやって中華風の味にするのか

気になるでしょ…( *´艸`)

 

これは

ご参加くださった方のみにお伝えします!

 

 

 

現在、

9月23日(祝・火)【オンライン】のみ

募集しています!

 

 

❐ 日時

①【対面】9月4日(木)10時30分~14時頃  終了

②【対面】9月16日(火)10時30分~14時頃  満満席御礼

③【オンライン】9月23日(祝・火) 10時~12時頃

 

❐ 場所

たむら自宅(周南市旧熊毛地区)

※自宅のため、ご入金確認後及びレッスン2~3日前に詳細をお伝えします。

オンラインの場合はご自宅のキッチン

(Wi-Fi等インターネット接続環境の良い場所でお願いします)

 

❐ 持ち物

【対面】

エプロン、筆記用具、手拭きタオル、作ったものを持ち帰るためのタッパー(必要数は後日お伝えします)、保冷バッグ・保冷剤

【オンライン】

当日ご準備いただくものはレッスン一週間前までにご案内します。

 

❐ 参加費

【対面】6,000円(消費税込)

【オンライン】4,000円(消費税込)

※事前振込制です。詳細はお申込みフォームに記載しています。

 

❐ 各日2名様以上のご参加で開催いたします

 

 

募集前にすでにご用意できるお席が少ない日もございます

お早めにお申し込みください

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日の食事で基本にしてること 

 

 

たんぱく質・ミネラル・食物繊維・ビタミン…

 

栄養が大事なのはわかるけど、

どの食材にどんな栄養素が含まれてるか、なんてわからないし

なかなか覚えられないですよねあせる

 

 

夏バテには、

豚肉、うなぎ、レバー、夏野菜(トマト、ゴーヤ、オクラなど)、梅干しなど

が効くってよく聞くし、

梅干しは積極的に摂ってるけど

でも、うなぎのどんな成分が効くか、とかまでは

調べないとわからない

(ビタミンB群やビタミンA、DHA、EPAなどですね)

 

 

そして、毎日の献立に

いちいち考えることなんてできない💦

 

 

ぶっちゃけ、わたしも笑い泣き

 

 

 

だけど、それを調べたり覚えたりしなくても

バランスの良い食事はできるんです。

 

 

 

それがわたしが基本にしている食事法

まごわやさしいこ

重ね煮調理法

 

 

【まごわやさしいこ】については

「古い考え方」と言われていますが、

 

むしろ

何十年も前からずっと変わらず唱えられているってことは

それだけ

日本人の身体に合ってる、ということ。

 

 

お味噌や醤油なども

何百年も変わらず愛されてますよね

 

 

それと同じ。

 

 

 

シンプルが一番なんです。

 

 

先日、インスタライブで作った肉じゃがも

重ね煮で調理しています。

 

調味料もたくさんいらない。

シンプルに、塩糀だけ、醬油糀だけ、でも美味しくなる。

 

 

 

 

食事は毎日のことだからこそ

シンプルに、

だけど、

愛情は込めて作りたい。

 

 

【作り置きの会】は

そんな想いを持つ方へお届けしています。

 

 

 

 

ご質問などありましたら

お気軽にたむらの公式LINEへ

メッセージを送ってくださいね

 

↓↓↓

友だち追加

 

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

前回の記事

本業とは別にさせていただいているお仕事からの気づきを

書かせていただいたのですが

 

今日はそのお仕事について。

 

 

 

 

民間学童のスタッフしてます 

 

 

今年の4月から

民間学童【ケセラセラ】でスタッフとして

働かせていただいています。

 

 

夏休み中の今は、

色々特別イベントもしていて

そうめん茹でたり、カレー作ったり。

カレーを作るわたし

子どもが撮ってくれました照れ

 

 

ちなみに、ケセラセラで何か作るときは

当料理教室・わたし自身がポリシーとしている

”こだわり”は持ち込みません。

 

そこは線引きしてます。

 

子どもたちの「できた!」や「楽しい!」を

第一にしてるの。

 

 

 

働き始めたきっかけは、

娘を預けたい、でフォローさせていただいたインスタ。

 

ある日、ストーリーズで

「スタッフ募集」を拝見して

即DMDASH!DASH!DASH!

 

そして、即採用していただき、

今に至ります気づき

 

 

 

これまで

本業一本で突き進んできましたが、

一旦立ち止まって

畑違いの世界も経験し、

本業に活かしていきたいと思っているのウインク

 

 

 

何でもそうだけど、

行動を早くするってだと思うんです。

 

 

時間を置いてみることも大事だけど

置くことで逃してしまうこともある。

 

そのあたりは

臨機応変に見極めることが必要になるのですが…

 

 

 

 

 

無資格だから悩むこともある 

 

 

こちらはいつの間にか撮られてた写真

誰がいつ撮ったのかさっぱりわからん笑い泣き

 

だけど、子ども視点って面白いですよね

写真左がわたし

写真右の男性がケセラセラ代表・沖津

通称・しゅうさん

(実は、出身高校が同じだったという共通点がwww)

 

きっと何かの打合せをしていたんだろうな

そして、何を見てるんだろうねニヤニヤ

 

 

 

 

わたしはですね、

教員の資格も保育士の資格も

ないんです。

 

無資格でもOK、

ということで働かせていただいています。

 

 

 

現役で子育て中

(小4と2歳児の年の差育児中)

かつ

料理教室の先生

というだけ。

 

 

だから、

自信がなくなることもあります。

 

圧倒的に

様々な子どもと触れ合う経験値が少ない。

 

 

子どもたちは楽しめとるかな

って思うんです。

 

 

子どもたちからは

いつも

たくさんの笑いと学びをもらってるけど

わたしはちゃんと応えられてるかなって

不安になります。

 

 

だからこそ

子どもたちが甘えてきてくれたら

すごく嬉しいし

 

4月からの成長が目に見えてわかるので

さらに嬉しい

 

 

 

代表のしゅうさんからは

 

「現役で子育て中という方が(スタッフとして)来てくれることが

一番嬉しい」

とのお言葉をいただいていますので、

 

それを励みに日々

子どもたちと真剣に向き合ってます

 

 

変に知識がないから

子だくさんの母親になったような感覚で

接してますチュー

 

 

 

 

 

子育てセミナーを受けることにした 

 

 

ちょうど9月から3か月間、

市主催で子育てセミナーが開催されるのを

市報で見つけました。

 

内容が

【小・中学生のこどもを持つ親のためのコミュニケーション術】

というもので

まさに学びたかった内容!!

 

 

これから思春期を迎えようとしている娘

との関係・接し方も色々考えるようになったので

 

9月からしっかりと学んでこようと思います!

 

 

 

無資格だからOK

で無資格のままで過ごしたくない。

 

子どもとの関わりの中で

学びも深めていきたいし

 

いずれ、学童や子どもの発達に関する資格も

取りたいと考えてます。

 

 

 

情報は日々進歩していきますよね。

 

これは、

子育てに関しても

食に関しても

健康に関しても

どれにも当てはまると思うの。

 

 

いつ学んだかわからない知識だけで

ずっとやっていくことはできない。

 

 

 

いや、ほんとに。

 

今年10歳の娘の頃に教えてもらった新生児のげっぷの出し方と

2歳の息子のげっぷの出し方違うし

予防接種も違うの。

 

年の差あると、

子育てもイチからです…

 

 

 

本業の方も

できる限りどんどん情報を更新しています。

 

レッスンにお越しくださる方には

新しい情報を学んでいただきたいのでねウインク

 

 

 

 

 

さあ、今持ってるあなたの食の知識は

いつのもの?

 

そろそろアップデートしてみませんか?

 

自分のために、できることを…

 

 

 

そして、その学びが

 

こころのゆとりを産むんです

 

 

 

 

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

「できない」で止まらないで 

 

 

 

今年の4月から

本業のこのお料理教室のお仕事とは別に

民間学童のスタッフのお仕事をさせていただいています。

 

 

娘が通う小学校の近くにあり、

娘も利用させていただいててね。

 

どんな学童か、は

こちらの記事をご覧くだされば→★(外部記事にリンクします)

 

 

この記事に書かれてあるとおり、

「子どもたちが自分で考え、学ぶ」機会がしっかりとある

活動が多いな、と感じています。

 

わたしもスタッフでありながら

こころから楽しんでることもあるwww

 

 

 

夏休み中の今は、

週に一度ペースでイベントがあるんです。

 

 

で、お盆休み前に

その特別イベントで作る「チュロス」の試作をしたんです。

 

市販のものを買うのではなくて、

自分たちで作る。

(試作はわたしメインで作りましたが)

 

チュロスって意外と難しくて

子どもたちは「しぼり」に苦戦あせる

(使った口金が小さすぎたのが原因…)

 

でも、すっごく楽しそうなの爆  笑

 

 

 

「やったことない」から「やらない」

じゃなくて

「やったことない」からこそ「やってみる」

 

大人は先を予想できるから「失敗」が少しでも見えてしまうと

止まりがち。

 

 

失敗を知らない子どもたちは

恐れず、まずやってみる。

上手に大人を頼りながら前に進むんです。

 

 

いつの間にか、上手にぐるぐる巻きを作れるほどになってて

びっくり!

 

 

 

本業のお料理教室の方でも

DMや公式ラインへ

「発酵に興味はあるけど、やったことないからよくわからない」

とメッセージをいただきます。

 

では…

とちょっとご相談に乗ったり

レッスンにお誘いしたりするのですが

「自分でやってみます」と

せっかく

わたしにメッセージを送ってみるというスタート地点に立たれたのに

その場で止まってしまう方がすごく多くて

もったいないな、と思うんです悲しい

 

自分でできるならどうしてメッセージをくださったのかな?

と思うの。

 

できないから、

進みたいけど進めないから

メッセージをくださったはずなのに。

 

 

 

自分で自分の一歩を止めないで。

 

わからないときはわかる人に頼って。

頼る人はわたしでなくてもいいから。

(いや、わたしだと嬉しいけど)

 

 

 

 

 

「一緒にがんばりましょう」を大切にします 

 

 

今は、検索したら何でも無料で大量に情報が手に入る時代です。

 

だからこそ、

溢れる情報に惑わされて

何が正しいのかもわからなくなりますよねあせる

 

 

子どもたちは

まだ無駄に情報が入ってこない環境にいるので

惑わされることなく、純粋にやってみようと進みます。

 

そこに大人は

悪意なく手を差し伸べていかないといけない。

 

間違った方向に進めてはいけない。

 

 

そのためには

わたしたち大人が知識を身に付けておくと

自信を持って子どもたちに手を差し伸べることができますよね

 

 

 

わたしは、

スタート地点に立ったあなたを応援しています。

 

 

そして、進むと決めてくださった方には

全力で

一緒に進んでいけるようにサポートしていっています。

 

 

レッスンをご受講くださった方へは

どんな些細なことであってもご相談に乗っています照れ

 

 

 

 

この夏、

子どもたちはぐぐぐーーーんと成長します。

 

だから

親であるあなたも

一緒に成長してみませんか?

 

 

 

自分だけでやろうとするのは限界があるから

一人でやろうとしないで

頼ってみてくださいね