山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえる
米粉と発酵の料理教室
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を開講しています。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
一緒に
からだとこころをととのえていきましょ!
 
 

公式ラインでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

レッスン等最新情報はこちら→★★★

 

 

ただいまお申し込み受付中です!

 

 

 

今回のコラボレッスンの関係で

 

こちらの記事で包丁のことを書かせていただきました。

 

 

 

だけどね、

やっぱり、調味料も大事なんです。

 

わたしのレッスンリピーター様はご存知だと思うのですが、

 

調味料を変えると料理の仕上がりが

ぐんと変わるんです

 

 

 

 

 

調味料についてのお話も

させていただいたことがあるのですが

 

違うんですよ。

 

 

 

で、今日は何が言いたいかというとですね

 

 

包丁と調味料、陰と陽のような関係 

 

じゃないかな、ということ。

 

 

陰と陽というのは

 

どちらか一方では成り立たず

互いに支え合ってバランスを取る関係

のことなのですが、

 

  • 陽(よう)=動き・外へ向かう力・表に見えるもの

  • 陰(いん)=静けさ・内へ向かう力・支えるもの

 

たとえば、

ひらめき電球太陽(陽)と月(陰)

ひらめき電球男性(陽)と女性(陰)

ひらめき電球暑い(陽)と寒い(陰)

 

 

だからね

包丁と調味料だと

 

包丁=「切る」「動く」→
 :形を変える、素材と向き合う“動的なエネルギー”

 

調味料=「染み込む」「包み込む」→
 :味を調える、全体をやさしくまとめる“静的なエネルギー”

 

 

どちらか一方が欠けても、料理は整わないですよね。

 

 

包丁を変えると、料理の味が変わり、
調味料を変えると、料理の味が変わるけど、心地よさも変わる。

 

 

その両方がそろうと、
実は、食卓の空気がふっとやわらかくなるんです。


そんな感覚、ありませんか?

 

 

包丁が切れないと、

変な力が入ってしまう。

このちょっとした「強く力を入れないと切れない」

という状況が料理の味に影響してしまうの。

 

 

よく生徒様から

「レッスンで作って食べる料理は美味しいのに

家で作ったらレッスンのときみたいに美味しくならない」

とご相談いただくことがあるんですけど

 

それって、

包丁がよく切れるか、

とか

調理するときのあなたの気分はどうか

とかがすっごく影響してるんです。

 

 

レッスンでイライラしながら作ることって

なくて、

笑顔溢れてるんです。

 

だから、より一層美味しく感じるの照れ

 

 

 

 

包丁は、心を整える道具 

 

 

包丁は、こころを整える道具なんです。

 

 

よく切れる包丁を使うと

余計な力がいらず、作業がすっと進みます。


刃が食材に吸い込まれるように入る感覚は

気持ちまで穏やかにしてくれる。

 

ほら、トマトの実がつぶれずに

スッと切れるとなんだか嬉しいでしょ。

 

そんな感覚ニコニコ

 

 

 

慌ただしい日でも

包丁の音に耳を澄ませると、自然と呼吸が整っていくことも。


そんな時間が

こころを落ち着かせてくれるんですよね。

 

よく切れる包丁は

料理の仕上がりを整えるだけでなく、
自分の内側をととのえるきっかけにもなります。

 

 

 

調味料は、味を整える道具 

 

 

発酵調味料

天然だし

無添加の塩…


素材そのものの力を引き出してくれる調味料たち。

 

 

 

調味料を変えると、
身体の中のリズムが静かに変わっていきます。

 

 

たとえば
出汁の香りにほっとしたり、
味噌の甘みに癒やされたり。

 

 

外側(身体)から内側(心)へと整う力があるのが

実は、調味料なんです

 

 

 

 

2つがそろって、食の循環が生まれる 

 

 

包丁は「内側」を整えます。


調味料は「外側」を整えます。

 

 

一見違うようで、実はどちらも、
食を通して生き方・暮らしをととのえる

ことにつながっているんですよ。

 

 

包丁で素材に丁寧に触れ、
調味料でやさしく味を重ねる。

 

この二つが重なったとき、
料理はただの「作業」ではなく、
命と向き合う時間に変わります。

 

 

暮らしの中で、できることから 

 

 

ダイヤオレンジ包丁を研ぐ

ダイヤオレンジ切れる包丁を使う
ダイヤオレンジ調味料を見直す


どちらも、特別なことではないかなと思うんです。

 

 

でも

その小さな積み重ねが
台所の空気を変え

家族の時間を変え
やがて

暮らし全体をやさしく包んでくれます。

 

 

 

整えるって、難しくない。
今日できることを、少し丁寧にするだけ。

 

 

 

食を変えるなら、調味料と包丁。
味を整えることと、心を整えること。
その両方から、暮らしは静かに変わっていく。

 

 

少し変えてみたい?

そんなあなたは、ぜひ

お魚のコラボレッスンへお越しくださいね。

 

 

 

山口県周南市

 

重ね煮✖発酵料理✖米粉✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しんだり、
米粉スイーツでしっかりと甘いものを楽しんだり、
 
季節のてしごとで
季節を感じながら生きていく
 
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を開講しています。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころを一緒にととのえましょう気づき
 
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

 

 

これから年末・年明けにかけて
レッスン盛りだくさん!です気づき気づき気づき
 
お味噌作りの季節もやってきますので
今のうちにチェックしておいてくださいねウインク
 
 

お申し込み受付中

お席少なくなっています!

❐寿司職人とコラボ!【魚を身近に、さばいてみよう!】

 

11月29日(土)

光市地域おこし協力隊・【新時代の寿司職人】だいちゃん

コラボさせていただきます!

 

詳細は上記画像をタップ(クリック)してくださいね

関連ページにリンクします。

 

 

お申し込み受付中!

 

しっかりとアドバイス等できるように

少人数制で開催します。

 

お席が少なくなっていますので、

気になっている方はお早めにお申し込みくださいね

 

 

 
❐食べた方がいい!?米粉スイーツ気にならない??
 
詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください

↓↓↓

 

 

12月に【クリスマススイーツレッスン

として体験レッスンを開催予定ですサンタ

12月9日(火)及び12月13日(土)

 

今年はクリスマスイブ・及びクリスマス当日にレッスンを開催することができませんので、事前開催のみとなります。

 

ラストです!

11月14日(金)10時~

インスタライブで簡単スイーツをご紹介します!

ぜひご視聴くださいねニコニコ

 

10日開催分は

なぜかアーカイブ配信できなかったので

レシピプレゼントのみ行っています。

 

詳細は

インスタアカウントをご覧くださいね

★★★(インスタアカウントへリンクします)

 

 

 

 

❐熊毛応援キャンペーン、今年も参戦!!

 

毎年恒例となってきました!

今年の詳細は、こちらをご確認ください→★★★

 

キャンペーンは

11月15日~12月15日に開催させていただく

レッスンが対象。

今年は昨年と少し違った形で募集します!

 

いよいよあさって15日お申し込み開始です!

 

 

 

❐2026年お味噌作りワークショップ先行お申込み

 

今年のシーズンに仕込んだお味噌、

解禁された方もいらっしゃると思います

いかがでしょうか?ニコニコ

 

2026年もお味噌作りワークショップ開催します!

 

そして、12月20日(土)~26日(金)の一週間

先行お申し込みをさせていただきます!

 

昨今の自家製お味噌作りの需要拡大や

(とっても嬉しいことなのですけどねチュー

材料価格高騰・夏の異常な暑さの影響で

年々材料の確保が難しくなってきていますあせる

 

早期お申込み特典ありキラキラ

 

詳細は少々お待ちくださいね。

 

 

 

❐オンラインコミュニティ【つむぎの会】

 

10月は「お砂糖以外の甘味料とその付き合い方」について

お話をさせていただきました。

 

 

 

 

11月・12月は「お塩」についてお話します。

 

そしてそして、

来週15日に開催しますメンバー様限定オンラインレッスンは

 

重ね煮おでん

 

大根やこんにゃくの下ゆで不要、

順番に具材を重ねていく。

 

重ね煮と糀調味料が美味しくしてくれるんです。

 

 

重ね煮と発酵を活かして

からだにやさしく、

調理にも負担なく美味しくできるお料理を

ご提案していますナイフとフォーク

 

 

 

レシピ配信だけじゃない、

暮らしの過ごし方のヒントにもなる気づき気づき

 

 

月途中でのご入会も可能ですので、

お問い合わせくださいね照れ

 

 

 

 

 

 

❐からだ改善サポートプログラム

 

完全マンツーマン個別サポートで

食事・生活を見直し、あなたのお悩みを改善していきます。

 

 

過去のサポート生様のご感想です

 

まずは、たむらとしっかりとお話して

目標を決めていきます。

 

「ダイエットしたい」が希望であっても

お話するうちにダイエットが目標ではなくて

それはあくまでも目標のための目的で

本当の目標は別のことだった…ということも

たまにあるんですよ。

 

 

詳細は、お問い合わせください。

 

 

❐インスタグラム

 

ちょこちょこ更新しています!

ブログとはまた違う視点からのことを

投稿していますので、

ぜひフォローもお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

ご質問等は、お気軽に

たむらの公式LINEへメッセージくださいね。

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえる
米粉と発酵の料理教室
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を開講しています。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
一緒に
からだとこころをととのえていきましょ!
 
 

公式ラインでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

レッスン等最新情報はこちら→★★★

 

 

 

 

食べた方がいい簡単スイーツ 

 

 

小腹空いたときって、

何食べる?

 

 

 

おむすびとか

ドライフルーツとかがいいとは聞くけど

なかなかそれを続けることって実は難しくない??

 

やっぱり、

おやつの時間は楽しみたいって気持ちが強くて

甘いものを欲しちゃう照れ

 

 

私もそうなんです。

 

甘いもの大好きだから

小腹が空いたら甘いものが食べたくなる。

 

というか、

小腹空いたときって

頭をすっごく使ったときが多いから

 

「糖」

=すぐにエネルギーになるもの

 

を欲するんですよね。

 

 

でもさ、

私のブログ読者さんは

 

「そんな毎日毎日甘いもの食べてたらダメよね、

身体に悪いよね」

って、思っちゃう方が多いと思うんです。

 

 

そんな皆様へ

先日、

インスタグラムの方の投稿で

こんなことを投稿させていただきましたニコニコ

 

 

 

ダイソーさんで買えるんだけど

すっごく身体においいおやつ!!

 

 

 

でね、

先日の月曜日と本日、

インスタライブで

これら二つを使って簡単に作れる

食べた方がいいおやつ

をご紹介させていただきました!

 

 

月曜日開催の方は

不具合でライブアーカイブを配信することが

できなかったため、

レシピプレゼントのみ、

となりますが、

本日開催分については

アーカイブを残しています。

 

ぜひこちら↓↓↓

インスタグラムアカウント

からご覧になってみてくださいね

 

 

 

今回、実は3日間

インスタライブを開催して

「食べた方がいい簡単おやつ」を

ご紹介することにしたんです。

 

 

 

すべて

お砂糖・オイル不使用なんです!

 

そして、

糀や素材の甘みを活かしたおやつに仕上げています。

 

お砂糖・オイル不使用なんだけど

満足度はすっごく高くて

 

これだけで充分満足できる。

 

他の甘いものを欲することもなくなるんです。

 

 

栗も芋も

糖質はしっかりとあり、

カロリーも高めなので食べ過ぎには注意ビックリマークなのですが、

 

止まらなくなる~

ということもないの。

 

 

 

美味しいものは食べたいし

甘いものも大好きだけど

 

からだのことも考えたい。

 

 

そんな方のためのおやつ。

 

 

ラストはあさって

14日の金曜日10時から

 

この日は、

初日に作った【モンブラン糀】を使って

【甘栗葛粉プリン】を作りますよ!

 

卵不使用なのに

ちゃんとプリン。

 

しかも濃厚なのです( *´艸`)💕

 

 

 

ぜひご視聴くださいね!

 

 

 

 

 

 

市販のお菓子は否定しない。

甘いものを止めなくてもいい。

 

毎日のお楽しみに

 

食べた方がいいスイーツ

の選択をしてみませんか??

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえる
米粉と発酵の料理教室
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を開講しています。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
一緒に
からだとこころをととのえていきましょ!
 
 

公式ラインでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

レッスン等最新情報はこちら→★★★

 

 

魚をもっと身近に 

 

 

ただいまより

お申し込みを開始します!

 

 

 

 

スーパーの鮮魚コーナーなどで
「魚をさばけたらなぁ」って思ったこと

ありませんか?

 

 

下処理済みや切り身を選ぶことが多くなって
魚を「まるごと」扱う機会というのが

いつの間にか少なくなりました。

 

鮮魚コーナーもスーパーはほぼ

切り身や下処理済の魚ばかりが並んでますよね。

 

 

けれど本当は

魚を一匹さばく時間の中に
料理の楽しさ

食の深さがつまっている気がするんです。

 

慣れないと大変だけどあせる

 

 

ご縁から実現した
今回の寿司職人・だいちゃんとのコラボレッスン


いよいよ、本日募集を開始です。

 

 

 

今回ね、レッスンテーマを設けてまして

「魚を身近に」

ということ。

 

 

山口は三方を海に囲まれています。

いろいろな魚を手ごろなお値段で

手に入れることができます。


けれど

魚を一からさばける人は意外と少ない。

(かくいうわたしも、そう笑い泣き

 


魚を食べるだけでなく

自分の手で扱えるようになること


切り身などで買って

普段の料理に登場させる頻度を増やしていくことも

「身近」に感じていくひとつだけど、

 

魚を

本当の意味で「身近」に感じる第一歩なのが

「さばく」ことなのかも。

 

 

三徳包丁で大丈夫 

 

 

今回のレッスンでは

My包丁をご持参いただきます。

 

 

いつも使っている包丁こそ、
自分の手に一番馴染んでいて、
その手で魚を扱うと、自然と力の加減がわかるの。

 

可能な限り

よく研いだ包丁をお持ちくださいね。

 

 

そして

研ぐほどに感覚が澄み、
切れ味がよくなるほど、食材を大切に扱えるようになる。

 

レッスン後には、希望者のみですが、
だいちゃんによる包丁の研ぎ方レクチャー

だいちゃんを開催します!

 

こちらは参加費無料です。

レッスン終了後の開催ですので、参加者様は

お時間延長しますが

ぜひぜひご参加くださいね

 

 

 

改めて、レッスン内容 

 

 

 だいちゃんから学ぶ「魚さばき実習」

 

プロの技を間近で見ながら、実際にさばく体験をしていただきます。

 

今回は、アジの三枚おろし

 

 

包丁の持ち方や骨の感じ方、

身を崩さずにおろすコツなど
だいちゃんが丁寧にレクチャーしてくださいます。

 

さらに、今回は

デモンストレーションで鯛とサワラ(予定)をさばくのを

披露してくださいます!

(※天候等により、魚種変更の可能性あり)

 

鯛は刺身盛りにしていただき、

サワラは調理に使います。

 

目の前で、プロの美しい包丁使いなどを

ぜひご覧くださいね!

 

 

 たむらみゆきがお伝えする「魚×重ね煮×発酵」

 

魚をさばいたあとは

わたしが

重ね煮と糀調味料を使って

簡単でやさしい味わいの魚料理等をお伝えします。

実習予定はこちら↓

  • 季節のお野菜で作る重ね煮お味噌汁

  • サワラの甘糀ケチャップ煮

  • 焼きアジの重ね煮あんかけ(→こちらは皆さまが実際にさばいたアジを使います)

  • 祝島ひじきと鯛のカルパッチョ〜発酵ドレッシングをかけて〜

 
 
 

さらに、さらに!


ご自宅でできるおしゃれな盛り付けのコツ

もだいちゃんが伝授してくれます!

 

今回は

右矢印アジの姿造り

右矢印万能薬味にもなるお造りのツマ

を実演!!

 

ほんの少し工夫で

おうちごはんがぐっと華やかに、

おしゃれになりますよキラキラ

 

 

✔ 魚をさばくのが苦手な方

✔ 魚料理をしたいと思いながらなかなかできていない方

✔ 自己流でやっているけどプロの技を学びたい方

✔ 普段の食事に魚料理を増やしたい方

✔ 親子で楽しく学びたい方

老若男女問わず、

こんな方はぜひともご参加くださいね!

 

 

お子さまのご参加も大歓迎です!


実際に魚をさばくことで

「食べる」という行為の背景を学ぶ
すばらしい「食育」の時間になりますねニコニコ

 

 

 

 

お申し込み詳細 

 

 

❐日時11月29日(土)10:00〜13:30頃(多少前後します)

※レッスン終了後、「包丁の研ぎ方レクチャー」開催

❐場所:ゆめプラザ熊毛(山口県周南市熊毛中央町1−1)

❐内容:魚さばき実習+重ね煮×発酵料理レッスン実習+試食タイム

    ※大人はアジ2尾を実際にさばいていただきます。

    お子様はアジ1尾をさばいていただきます。

    ※天候等により、魚種変更の可能性あり

❐参加費:お一人様6,000円(材料費・会場費・消費税等込)

     親子ペア7,000円(大人一人・子ども一人ペア)

     お子様一人追加につき500円

※託児はありませんので、小さなお子様とご一緒の場合は各自で見守りをお願いします。

❐持ち物:エプロン、手拭きタオル、食器拭き用布巾、魚をさばくときに水分等を拭き取る布巾(魚の臭いがつきますので、捨ててよいものをご持参ください)、My包丁(研いでおいてください)、筆記用具、飲み物(参加者様全員分)

 

 

魚をさばくことで

いのちをいただく」ということを

実感してほしいな、と思っています。

 

最初はちょっと怖くても
自分の手でさばいた魚を料理して食べることは
何よりのごちそうになる。

 

魚も野菜同様「旬」があり

魚によって味わいが全然違います。

 

これは、お肉では味わえない感覚なのね。

 

 

山口の海の恵みを感じながら
だいちゃんと一緒に

「食」を楽しむ時間を過ごしてみませんか?

 

 

ご用意できるお席に限りがありますので、

お早めにお申し込みくださいね。

 

 

皆さまとお会いできることを

こころからお待ちしていますニコニコ

 

 

 

 

ご不明な点等ありましたら

お気軽に公式ラインへメッセージくださいね。

↓↓↓

友だち追加

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえる
米粉と発酵の料理教室
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を開講しています。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
一緒に
からだとこころをととのえていきましょ!
 
 

公式ラインでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

レッスン等最新情報はこちら→★★★

 

 

もうすぐ!

明日7日から

お申し込み開始です!

 

 

 

レッスン内容に一部変更がありますので、

ご案内しますお願い

 

 

 

「一匹と向き合う」から始まる、魚との時間 

 

— 寿司職人だいちゃん × 重ね煮レッスン —

 

11月に入りました。

今年も残り2か月を切りましたが

いかがお過ごしでしょうか?

 

そろそろ年末を意識する?

 

年末年始にもきっと役に立つ!!

 


11月29日(土)開催

寿司職人だいちゃんとのコラボレッスン

【魚×重ね煮×発酵】

 


「魚をさばいて、食べて、感じる」

特別な時間をお届けします。

 

 

これまでお知らせしていたとおり
当初は「アジ」と「いわし」の2種類を

実習でさばいていただく予定でした。

 

 

けれど打ち合わせを重ねる中で、
だいちゃんと話がどんどん深まり、
レッスンの方向性が少しだけ変わったんです。

 

 

それは、「種類を減らす」という変更。

 

内容が薄くなるかなって不安もあったのですが、


でも実はね

この変更こそが
今回のレッスンをより特別なものにしてくれるのですよニコニコ

 

 

 

「数」よりも、「深さ」を 

 

実習でさばいていただく魚種は

 

当初の2種(アジ・いわし)から、
アジの1種に変更させていただきます。

 

 

一見

シンプルになったように見えるけど
この「1尾と向き合う」体験こそが
魚を理解するいちばんの近道かな、と。

 

 

実際は

アジ2尾をさばいていただきます

(大人の場合。子どもはアジ1尾)

 

アジは

身がしっかりしていて

骨も程よく硬く、
魚を捌く基本を学ぶのにぴったり!

 

かつ、

 

山口県はアジがとっても手に入りやすい!

萩で獲れるブランド魚キラキラ瀬付きアジキラキラ

実は安価で買えるんですよね~( *´艸`)

 

 

 


包丁の入れ方、

骨の位置、

力の加減などなど・・・

 


どれも、魚料理の基礎がつまっています。

 

だからこそ

数をこなすよりも
1尾を丁寧に扱いながら

「感覚で覚える」ことを大切にしたい。

 

包丁の刃が骨をなぞる音、
身をひらく瞬間の感触、
そして、自分の包丁でスッと刃が入る感覚。

 

それらを身体で覚えることが、
家庭でも再現できる魚料理

への一歩になりますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

プロの手元が語る、魚の美しさ 

 

 

アジはだいちゃんのデモンストレーションをご覧になってから

参加者の皆さまに実習していただきますが、

 

加えて!!

鯛とサワラ(予定)

だいちゃんにさばいていただきます!

 

 

 

どちらも山口県民にとって

なじみの深い魚ですね照れ

 

サゴシの方がなじみ深いかしら?

サゴシの方がサワラより安いやね(笑)

 

あと、やずも馴染み深いねチュー

(やずは、今回扱いません)

 

 

地域おこし協力隊の赴任をきっかけに

山口に引っ越されただいちゃんにとって

 

山口で獲れる魚種の多さや価格の安さには

びっくりされたみたい!

 

 

魚の豊富さは

声を大にして自慢したいことよね気づき気づき

 

 

 

だからこそ、

魚をもっと身近に。。。

 

 

 

魚をさばくプロの手元を見るだけでも

息をのむような体験だと思うんです。

 


この時間はきっと
「食材と向き合う」という意味を

感じさせてくれるはず

 

 

捌いた魚を、食卓へ 

 

 

実習でさばいていただくアジは、
レッスン後半で実際に調理していただきます。

 

だいちゃんがデモでさばいてくださった

サワラの切り身も調理していただきます。

 

 

わたしからは

発酵×重ね煮】を活かした


・お味噌汁         
・焼きアジの重ね煮あんかけ 

・サワラの甘糀ケチャップ風煮


をお伝えします。

 

ご自宅でも再現できるように。

野菜だけではなく、

魚からも季節を感じることができるように。

 

 

 

 

 

包丁を研ぐという学び 

 

 

今回のレッスンでは

My包丁をお持ちいただくようお願いをしています。

 

 

慣れた包丁で魚をさばくことで
自分の包丁でもできた!

という感覚を持ち帰ることができるんですね。

 

 

 

そしてなんと、
レッスン終了後に

だいちゃんによる包丁の研ぎ方レクチャー

を行います!
(希望者のみ/参加の場合、終了時間が少し延長します)

 

 

レッスン中は

時間の関係で「研ぐ」ことについての

時間を取ることができないため

 

今回特別にレッスン終了後に

お時間を取っていただきました!

 

 

あなたの包丁は

よく切れますか?

 

研いでる?

 

 

 

包丁を研ぐという行為は
刃を整えるだけでなく

自分の感覚を整える時間でもあるんですね。

 

 

砥石の上を滑る音を聞きながら、
ふしぎと心が穏やかになっていく。
そんなひとときにもなるかなと思っています照れ

 

 

 

切れ味のよい包丁は、
食材の細胞をつぶさず、旨味を逃がさない。


包丁を研ぐことは

命を「おいしくいただく」ための

準備でもありますね。

 

 

 

 

明日7日よりお申し込み開始です! 

 

 

たくさんの魚を扱うよりも、
一匹を丁寧にさばくことでわかってくることが

あります。

 

 

 

11月29日(土)、
寿司職人だいちゃんと一緒に、
魚と向き合う穏やかな時間を過ごしてみませんか?

 

 

明日7日20時より

お申し込み開始です。

 

 

お申し込みは

専用お申し込みフォームを

公式ラインにご用意していますので

そちらからお願いいたします。

 

 

お申し込み後の連絡のやり取り等は

公式ラインにて行います。

 

なので、

公式ラインへのご登録を

お願いします!!!

 

もし、ラインをご使用でない方は

インスタグラムメッセージ

あるいは

miyuki.april.19@gmail.com

へメールを送ってくださいますよう、

お願いいたします。

 

折り返し、お申し込みフォームのURLを

お送りします。

 

公式ラインご登録はこちら

↓↓↓

友だち追加

 

 

わたしたちと楽しくて美味しい時間を

すごしましょ!