山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パン時々米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころを整えることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

170人以上が受け取ってくださった「発酵ソーセージ」レシピ

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 
 
 
▶フラインパン米粉パンレッスン
 お申込み受付中
  9月レッスンのお申込みは本日9月7日まで!
詳細・お申込みはこちら↓↓↓
ご不明な点等ありましたら、お気軽にたむらの公式LINEへメッセージくださいね。
 
 
 
 

 

作り置き派?それとも都度作る派? 

 

 

レッスンへお越しくださった受講生様からのリクエストで生まれた

NEWレッスン

 

第一回目は、9月25日(水)10時30分~14時00分頃

 

残席1名様です(対面)

 

 

 

箸休め」という言葉をご存知でしょうか?

 

箸休めというのは、ウィキペディアによるとね、

 

 

日本料理(和食)の形態において主体となる料理の間に出される小品料理で、

前後の料理の風味をより楽しむために出されるものである。

さっぱりとした酢の物のほか、

茶碗蒸し吸い物漬物和え物などといった淡い風味の料理が主であり、

それ自体はコース料理の脇役的な位置づけにある。

 

だそうです。

 

 

「箸をいったん休めて次の料理に備える」ものなので、

酢の物、和え物、お浸し、漬物、サラダ、ピクルスなど

主菜の味を邪魔しないあっさりとした味わいのものが多いのが特徴。

 

 

 

あまり「箸休め」という言葉は使わず、

副菜・常備菜という言葉の方が一般的かな

 

 

 

 

「作り置き」と言うと

主菜も含まれるので「箸休め」と意味合いが異なってしまうのですが、

 

 

 

受講生様含め、

公式LINE等からもよくいただくお悩みは

 

 

主菜が決まっても副菜をどんなものにしたらいいか、わからない

 

醤油味ばっかりになることがあるんよね
 
どのくらい日持ちするかなぁ…
 
献立を考えるのが苦手で思いつかないから、何を買ったらいいか迷う
 

 

 

副菜に対するお悩み多数あせる

 

 

栄養バランスを考えたり、

味に変化を持たせることを考慮したり

 

献立を考える人は大変ですよね

 

 

副菜は、味に変化を持たせるための料理なので、

主菜とは違う味つけや食感のものを選ぶとよいのですが、

 

 

 

家事に育児に仕事に…ととにかく毎日忙しいママさんだから

 

それができたら苦労せんし…絶望

 

が本音。

 

 

今日の献立も悩むのに

数日先の献立も考えるなんて、もっと無理笑い泣き

 

 

 

 

とりあえずバババっと時間のある土日等休みのときに作る派

の方もいらっしゃれば

思い浮かばないし不安もあるから毎日作る派

の方もいらっしゃると思います。

 

 

家庭環境や性格等によるので、正解不正解はないの。

ご自分に合う方で日々のお料理を作ればいいと思っているのだけど、

 

どちらにしても

大事なのは

 

 

イライラせずに作る照れ

 

ということ。

 

 

 

献立考えるのが苦手さんのために

献立考えます・サブスクリプションサービス

というサブスクリプションサービスも始めましたが、

こちらはまた改めてニコニコ

ご興味ある方は、まずは個別無料カウンセリングさせていただいていますので、お気軽に公式LINEへメッセージくださいね。人数限定で追加募集します

【参考】「献立サブスク」モニター様募集の記事

 

 

 

今回募集させていただくのは、

この献立サブスクの実践版!

 

 

主菜・副菜を含めた「作り置き」料理を実際に作って、

食べて、持ち帰る会です。

 

 

 

 

季節に目を向けて料理を作る 

 

 

 

こちらのレッスンは、

を大切にして、

続けられる簡単な工程のもので作る料理をお伝えします。

 

切り干し大根の煮物やひじき煮のように

季節問わず作れるお料理もありますが、

何度も作りたくなる作り方をお伝えします!

 

発酵調味料も使います。

 

 

 

だけど、ハードルは上げない。

 

忙しいあなたでも、ちょっとしたすきま時間に作れちゃう料理

 

鼻歌歌いながら、作りたくなる料理

 

楽しく作るから美味しくなる音符

 

 

 

 

季節に目を向けて過ごすと、

からだもこころも整ってきます。

 

 

 

気候風土に合った食材を選んだり、

旬の食材を食べたり、

まるべく食材をまるごと食べたりするなど

 

”何を、どのように、食べるのがいいのか”

 

という”食養生”に基づいてメニューを組み立てますが、

 

つきつめるとキリがなく、難しいものなので

入り口辺りをさわさわと取り入れていきますwww

 

 

脂っこいもの、甘いもの、味の濃いもの、辛いもの、

冷たいもの、生もの、消化に悪いもの

 

は避けた方が良いのだけど、

 

作り置きの大前提として「日持ち」問題があるので、

味の濃さはそこそこ。

だけど、極端に濃いわけではありません。

 

 

本物の調味料を使って

からだもこころも喜ぶ料理を作りませんか?

 

 

 

 

では、レッスン詳細です

 

 

 

 

旬彩・作り置きの会~秋の会~ 

 

 

旬の食材…秋の食材を使った「作り置き」料理を

皆さんで作って、食べて、持ち帰ります。

 

発酵調味料や重ね煮の調理法を使って

食材そのものの「味」を堪能できる、

そして、ご自宅でも作れるものをお伝えします。

 

 

ナイフとフォークメニュー(予定)おにぎり

 

✓ 切り干し大根の煮物

✓ 青菜の胡麻和え

✓ 長芋の甘辛和え

✓ かぼちゃサラダ

✓ かぼちゃのポタージュ

✓ 発酵鶏肉のグリル焼き

など

 

 

 

 

❐ 日時 : 9月25日(水)10時30分~14時頃

 

❐ 場所 : たむら自宅(周南市旧熊毛地区)

     ※自宅のため、レッスン2~3日前に詳細をお伝えします。

 

❐ 持ち物 : エプロン、筆記用具、手拭きタオル、作ったものを持ち帰るためのタッパー(必要数は後日お伝えします)、保冷バッグ・保冷剤

 

❐ 参加費 : 6,000円(消費税込)

      ※事前振込制です。詳細はお申込みフォームに記載しています。

 

❐ 定員 : 残席1名様


当日は、1歳の息子と1歳の参加者様のお子様が同席します。

 

募集前にすでにご用意できるお席が少ないため、

ご参加ご希望の方は、別日程開催も可能ですので、ご相談くださいね。

(対面・オンラインともに可能)

 

 

 

 

募集期間は

9月8日(日)10時~15日(日)23時59分

 

お早めにお申込みくださいね!

 

 

 

このレッスンは、

2~3か月に一度開催します。

 

一年を通して、旬を感じていただき、

季節に合った過ごし方も学んでいただきたいため、

9月の「秋の会」だけではなく、

冬・春・夏の会にもご参加いただくことを前提にしています。

 

9月の会のときに

次回の開催日を皆様のご都合の合わせて決めていきます。

 

 

ぜひ、一年を通じて参加して学びたい方のお申込みを

お待ちしています照れ

 

 

 

 

参加者様限定のグループLINEを作って、

アレンジやワンポイントアドバイスなども配信しようかな~

と考えていますよ( *´艸`)💕

 

 

 

なお、当レッスンにご参加希望で

発酵調味料をまだ作ったことがない、という方は

別途「3種の糀レッスン~塩糀・醤油糀・玉ねぎ糀~」を開催しますので

ご安心ください。

 

 

冬の会は、根菜たっぷり「重ね煮豚汁」を予定。

 

 

 

 

※9月8日(日)10時にならないと、お申込みフォームは開きませんので、ご注意ください。

 

 

 

 

作り置き料理で気を付けることひらめき電球 

 

 

作り置き料理はね、

どんな料理でもOKというわけではないんです。

 

作り置きに向く料理と

向かない料理があります

 

 

 

基本的に、

✓ 水分が多いもの

✓ 水気が出てくるもの

✓ 薄味のもの

 

は日持ちがしないのでNG

 

また、加熱が少ないものや生の食材が入ったものも

日持ちしません。

 

 

炒め物や焼き物は作ったそのときが一番美味しいので、

作り置きするよりも、

下準備して冷凍庫等待機させておくと便利気づき

 

 

 

 

肉豆腐は水分多めなので、

濃い味付けにして、しっかりと煮込み水分をなるだけ飛ばして

翌日には食べる。

 

 

ちょっとした工夫も必要ですが、

バタバタな毎日に助かる作り置き。

 

 

このレッスンや「献立サブスク」で

日々の料理ストレスから解放して、

 

「わたし」の時間を過ごしませんか?

 

 

 

 

 

 

ご不明な点等は、お気軽にたむらの公式LINEへ

メッセージをくださいね。

↓↓↓

友だち追加