山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰しています。
 
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

「自分のため」に料理していい 

 

 

あなたは、誰のために料理をしますか?

 

 

 

 

家族のため?

 

それとも、自分のため?

 

 

 

 

「誰か」のために料理をするって

すごく幸せなことだと思うんです。

 

食べてくれる人がいるって

やっぱり嬉しいですよね

 

 

 

 

じゃあ、

その「誰か」のために作る料理は

実は「わたし」は食べたい、と思うものでなかったら?

 

 

けっこう辛くない?

 

 

 

 

自分が食べたいと思うものを

作って食べることができるのも

すごく幸せなことなんです。

 

 

 

誰かのため、ではなく

自分のために料理をすることがあっていい

 

 

 

むしろ

自分のための料理を増やすと

自分で自分を大切にしてるって感覚になると思うんです照れ

 

 

 

それを目指すのが

 

明日28日から第二期の募集を開始する

オンラインコミュニティ【つむぎの会】!

 

 

 

 

 

 

どんなことするの? 

 

 

発酵料理中心にレシピを配信していきますが、

 

重ね煮と発酵料理を融合させた料理を特に力を入れて

配信しています。

 

 

 

調理法の工夫で

食材の旨みを最大限に引き出し、

少ない調味料でも美味しく仕上がる

 

 

薄味=健康かもしれないけど

美味しい、や満足とはイコールになりきれないんですよね。

 

 

そこをイコールにしちゃう、できちゃうのが

 

重ね煮×発酵料理

 

 

 

市販の素を使わなくても

麻婆豆腐やハヤシライスができる。

 

 

ルゥ不使用かつノンオイルで

スパイスカレーができちゃう。

 

 

ひとつのレシピから

色々なアレンジが楽しめて

 

アレンジ力も身につく。

 

 

 

そんなコミュニティです。

 

 

月に一度の

オンラインレッスン

 

 

月に一度のお喋りの会、

 

レシピ配信に、

季節ごとの過ごし方や

季節のてしごとのことも配信。

 

 

米粉スイーツや米粉パンも

今後は配信していく予定です!

 

 

8月のオンラインレッスンは

米粉スイーツ!

 

メニューは現在調整中なので、

お楽しみに照れ

 

 

 

わからないことや不安に思ったこと、

悩んでいることなど

質問・リクエスト・雑談などは

メンバー様専用の公式LINEで

 

わたしと1対1のプライベートトークで行います。

 

 

 

 

 

我慢しなくてもいい料理を作ってほしい 

 

 

発酵料理は

ちょっと前から流行ってきて、

興味を持ってくださる方がとても増えましたね気づき

 

 

発酵料理をお伝えする側の人間として

とっても嬉しいことなのですが、

 

一方で、

「興味はあるけど…」

「失敗が怖くて」

で止まってしまってる方が多いのも事実。

 

これって、

腸(超)もったいない笑い泣き笑い泣き

って思うんですよね。

 

 

 

 

私は独学で発酵料理を学んで

実践して、早10年になろうとしています。

 

 

 

私自身のからだもこころも

変わることのできたのは

「料理」を変えたことがとっても大きいのです。

 

 

調味料を変え、

発酵料理を取り入れ、

重ね煮を取り入れることで

 

時間と手間を無駄にかけずに

美味しく料理を作れるようになりました

 

 

 

本当、

かつては

夕食作りだけで2時間とかかかってたんですよ!

 

 

今は、1時間で翌日の作り置きまで作れちゃうキラキラ

 

 

 

それは、本当に

 

重ね煮×発酵料理

のお陰!!

 

 

 

 

そして、実は

一時期、

お肉やお魚などの動物性や

間違った知識の入れ方をして

グルテンアンチ者にもなって

 

かなり視野の狭い食事制限をしていました。

 

 

我慢は

その人のこころを狭くしてしまいます。

 

 

 

このとき、

私だけではなく、家族にも笑顔が無かったんです。

 

 

 

「どうして、制限しなきゃいけないの?」

 

と自分で勝手に決めたことに

自分で苦しんでました。

 

家族には制限はしてなかったものの、

アレルギー等何でもないのに「食べない」のは

自分だけ、というのがすごく苦しかった。

 

 

 

 

だからこそ、

「興味はあるけど…」で止まってしまっている人に

手を差し伸べ、

食事で何等かの制限を「我慢」でかけてしまってる人の

助けになりたい。

 

 

 

みんなで笑顔で美味しい料理を作って食べる

 

 

そんな人を増やしたいのです!!

 

 

 

 

詳細はこちら 

 

 

 

 

 

今回募集分の月額費は

 

通常価格 5,500円(消費税込)

 

→ 期間限定特別価格 4,400円(消費税込)

 

となります。

 

 

 

お申し込み開始は

7月28日(月)20時~

 

 

たむらの公式LINEにて

専用のお申し込みフォームを設置しますので、

そちらからお申込みをお願いいたします。

 

 

 

 

 

それでは

明日20時にお会いしましょう!!

 

 

 

たむらの公式LINEはこちらから

ご登録ください

↓↓↓

友だち追加

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

今日19日から

夏土用に入りました。

 

 

2回ほど、夏土用についておさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理と何の関係があるの!?

と思われる方もいらっしゃるかもしれない。

 

でもね、

わたしは料理・食を通して

 

わたしが「わたし」を楽しめるように、

「わたし」を好きになれるように

なってほしいなって思ってるんです。

 

 

 

家族も大切だけど、

まずは「わたし」

 

 

そのためにもね、

まず、季節を感じながら生きることが

一番大事じゃないかなって思うの。

 

忙しかったり、

とにかく自分以外のことってなってたら

 

いつの間にか季節が過ぎてる。

 

自分の時間を過ごせてないからなんですよね。

 

 

だから、

せめて、まずは、土用。

 

 

不安定になりやすい季節の変わり目。

 

 

まずは、土用の期間だけでも

自分に目を向けてあげませんか?

 

 

 

さて、今日は3回目ですね。

 

 

 

梅干しの土用干し 

 

 

 

 

 

5月終わりから6月にかけての梅しごともあと少し。

 

 

梅干しの梅酢はしっかりと上がってますか?

 

夏土用に入ったら土用干し。

 

いよいよ仕上げ作業ですね。

 

 

土用干しとは、

 

夏土用(7月19日頃〜8月6日頃)のうち

晴れが続く3日間を選んで、梅をザルに並べ、

太陽の下で干すこと。

 

 

 

天気予報とにらめっこですよ(笑)

 

 

 

わたしはね、

梅干しをつくる工程の中で

もっとも季節感あふれる仕上げ作業

だなって感じます照れ

 

 

 

この「三日三晩の天日干し」によって

  • 梅の水分が抜けて保存性UP

  • 香りが立ち、皮が柔らかくなり、旨みが増す

  • 太陽の“陽の気”を宿す

役割があるんですね。
 
 
 
 
 
 

 

なぜ「土用」に干すの? 

 

 

 

今年は特に、梅雨明けが早かったうえに

雨が少ないお天気のため、

梅酢が上がったあとも

晴天が多くて、土用を待たずとも3日以上の晴れの日って

たくさんあったんですよね。

 

 

でもね、

土用は、「陽の気」が極まり、秋への準備が始まるとき。
もっとも強い太陽の力が注がれるこの期間に干すことで、

  • カビを防ぎ、腐敗を避ける

  • 太陽によって「氣」が充実する

  • 「体を整える梅干し」に仕上がる

昔の人は、

それを肌で、暮らしで、感じていたのかもしれませんね

 

 

梅酢も一緒に天日干ししましょうね。

 

そうすることで、さらに美味しくなりますキラキラ

 

 

 

でもね、

無理に干さなくても大丈夫!

 

忙しいけど、寝る間を惜しんで…までは

しなくてもいいと思うの。
保存性は少し落ちるけど、冷蔵保存で十分持ちます。

 

 

 

様子を見て「1日だけ干す」でも

もちろんOK

 

お日様のパワー・香りをちょっとだけでも宿せば、そ

れもまた“わたしの梅”

になるよね

 

 

 

 

干す時間も「梅しごと」 

 

 

いや、もしかしたら

干す時間こそ、かもしれない。

 

 

ひとつずつ、丁寧に
梅干しと向きあう時間。
 
 
梅干しをざるに広げて

毎朝、ひとつずつ、ひっくり返す。

 

万遍なくお日様が当たるように。

 

 

焦ったら、梅干しの皮が破れてしまうから

ゆっくりと丁寧にすることがコツ

 

 

 

こうした「ゆるやかな手仕事」こそ、
現代のわたしたちが、

土用にできる“こころの整え”かもしれませんね

 

 

 

 

 

梅干しは、季節の薬 

 

干し終えた梅干しは、

まさに太陽と大地の薬のような存在


おにぎりに、お茶漬けに、夏バテ対策にも。

 

そして何より、

“ていねいに仕上げた”という満足感が

こころにも栄養を与えてくれますよ照れ

 

 

 

 

 

 

土用に入ったからと言って

すぐに干さなくても大丈夫

 

 

ご自分のタイミングで干してあげましょ

 

 

 

 

 

 

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

最新情報はこちら

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事で、

明日19日から始まる【夏土用】について

少し触れましたが、

 

 

「がんばらなきゃ」と「整えたい」が衝突する時期=夏土用 

 

 

 

ちょっと復習…

 

「土用(どよう)」というのは、

季節と季節の“はざま”にあたる調整期間

なんです

 

 

この期間は、季節の変わり目にあたるため、
体調が不安定になりやすく

昔から「静かに整える時間」とされてきました。

 

 

夏土用がなぜ一年で一番大切な「ととのえ期間」なのか、

というと…

 

  • 夏の暑さと湿気で、すでに体は疲れ気味

  • なのに、夏休みや行事で動く予定が増える

  • 仕事の繁忙期と重なり、気も張りつめている

からなんですね。
 
 
 
わたしね、
20代の頃で、会社員だったときのお盆前、
実は
突然、何もやる気が起きなくなった
ことがあったんです。
 
 
 
お盆前って、
会社的には月初で忙しい時期。
かつ、8月の月初は、お盆休み前だから
忙しいのよね。
 
でね、
仕事の資料をなんとか今週中に片づけておきたくて
連日、夜遅くまでパソコンに向かってたんです。
 

気づけば、冷房の効いた部屋で冷たいお茶ばかり飲み、
お腹が空いた感覚すらなくなっていて。


そしたらさ、

ある朝、突然、何もやる気が起きなくなったの。

 

 

 

「少しだけ手を止めて、自分の疲れに目を向けていたら…」

 

って今でも、ふと思うことがあります。

 

 

 

実践編

 

✔食を整える:からだの声を聴く「やさしいごはん」

  • 発酵食品:ぬか漬け、納豆、甘酒などで腸を調える

  • 乾物:切り干し大根、ひじき、干し椎茸で太陽の力をチャージ

  • 夏野菜:とうがん、ゴーヤ、みょうがなどで余分な熱と湿気を外へ

→ 無理に“夏っぽさ”を追わず、滋養あるごはんで「内側」から立て直す意識を持つと

Good!

 

 


✔体を整える:動かずとも、整える

  • 冷房冷えには、湯船×3つの首(足・手・首)を温める

  • 呼吸を深くするヨガ・ストレッチ

  • 白湯を飲んで内臓を温める

→ 外へ出る元気がなくても、「戻す」ことで整えられることもある。

 


✔暮らしを整える:動かすより、澄ませる

  • 大がかりな模様替えや掃除より、“拭く”だけでも気が整う

  • お香を焚いて空気を入れ替える

  • カーテンを洗って光と風の道をつくる

→ 「空間の流れ」が整うと、不思議と気持ちも落ち着きます。

 

 

 

 

 

「今の自分にとってちょうどいい」過ごし方 

 

 

無理に何かを始めず、無理に何かを終わらせない

 

 

土用は

 

こころとからだのメンテナンス期間

 

ですよーーとお話させていただくのですが、

 

 

 

「まだがんばれる」と思ったとき

ちょっと立ち止まってみませんか?

 


土用の“ひと呼吸”が、やさしく届きますように。。。

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン✖季節のてしごと
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

最新情報はこちら

 

 

 

 

 

 

 

土用ってなに? 

 

たむらのブログをご覧くださっている皆さまは

 

7月19日から始まる「土用」のこと

なんとなくご存知だとは思うのですが…

 

 

はじめまして、の方や

言葉だけは見たよね、という方は

 

 

土用(どよう)」という言葉

耳にはするけれど、実際に何をする時期なのか…


とくに意識せず通り過ぎてしまう方も

きっと多いはず…

 

 

 

 

実は、土用は年に4回あり、

それぞれ季節の変わり目にあたります。

 

 


春夏秋冬それぞれの“終わりと始まりの間”

――つまり季節の「引っ越し準備期間」

が土用なのです

 

 

このなかでもね、実は

**夏土用(7月19日〜8月6日)**は

最も心身に影響が出やすく、

注意深く過ごす価値のある大切な時期とされてるんです!!

 

 

みなさん、ご存知でしたか!?

 

わたしは、つい最近知りました!

 

土用意識し始めたの、

今年じゃあないのに、

ずっと「冬から春の転換・冬土用」が

一番大事だと思ってたんです。

 

 

 

 

 

夏土用…陽から陰への大きな転換点
 

 

 

暦の上では、夏土用のあと

8月7日に「立秋」を迎えます。

 


夏真っ盛りなのに、もう“秋の入口”が近づいているのびっくり

 

 

夏土用は、

陽(外向きのエネルギー)から陰(内向きの調整期間)への転換点。

 


そのため、

身体の中のエネルギーのバランスが崩れやすく、

こころもからだも不安定になりがちなんです。

 

 

特に!!

 

今年のように梅雨明けが早く、真夏が長引く年は、

身体に溜まった熱や疲れが「見えないストレス」となってじわじわと現れちゃうんですよね。

 

 

レッスンやインスタライブでも

この身体に溜まった熱を取るために

「夏野菜、食べましょうーーー気づき気づき気づき

とお伝えしていますが、

やはり、

食事だけでは対処しきれないのが現実…

 

 

 

 

転換点である夏土用は「氣が乱れやすい」時期

 

この時期に起こりやすい不調やトラブルには

次のようなものがあるんです

 

  • 胃腸のもたれ、食欲不振

  • 頭痛、倦怠感、集中力の低下

  • 情緒不安定、イライラ

  • 熱中症、夏風邪

 

これらは、

外気と内側のバランスが乱れているサイン

 

あてはまる人、手を挙げてー立ち上がる

 

はーい、わたしも…

 

胃もたれがね、最近…

 

舌に口内炎、

腰が痛いんです…

 

しっかりと、身体がサインを出してくれているので

今は、あまり無理しない食事にしています。

はい絶望絶望絶望

 

 

 

 

夏休みと重なるからこそ注意点 

 

 

さらに、

夏土用はちょうど夏休みのスタート時期にも重なります。

 

18日に夏休み前の全校集会(終業式)を迎えるお子様も

多いと思います。

 

 

いよいよ夏休みスタートするからさヒマワリ


「陽」の気が強まって、

出かけたい!遊びたい!ゲラゲラ

とエネルギーが外に向かいやすくなる反面、

 

実は、身体やこころはすでに疲れのピークに近づいている状態。

 

 

夜、寝付けないとか、

朝、起きても重だるい、とかなかなか起きれない

とか、ありませんか??

 

 

ここで無理を重ねると…

  • ケガや事故、急な体調不良

  • 家族間での衝突や感情的な爆発

などのトラブルにもつながりかねません。

だからこそ、

あえて一度立ち止まり、ととのえる意識が大切!!

 

 

 

夏土用は「こころとからだのメンテナンス期間」 

 

 

 

 

夏はまだまだこれから…だけど、秋のことも見据えておく。
それが“夏土用”という静かな智慧。

 

この期間は、がんばるより、ゆるめること。

ゆとりのある時間を過ごして、休むことを意識すること。

 

  • 外より内へ

  • 動より休みへ

  • 足し算より引き算へ

少し勇気のいることだけど

この“ひと呼吸”が、

秋の快適さを生む季節のバランス調整となるんよ気づき気づき

 

 

 

「引き算」は

食の面からもお伝えしていますね!

 

 

発酵も重ね煮も

引き算の料理なんです。

 

 

余計な味付けは要らない

シンプルだからこそ、こころも楽になる

 

 

 

蒸した野菜に

梅味噌を付けるだけで、充分美味しい

 

それが引き算の楽しみ照れ

 

 

 

 

次回は

夏土用におすすめの具体的な過ごし方

梅干しの土用干し

 

についてご紹介しますね

 

 

ご質問、お問い合わせ等はお気軽に

たむらの公式LINEへ

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼントベル

↓↓↓

友だち追加

 

 

「旬彩・作り置きの会~盛夏の会」

募集中です!

 

 

 

 

 

さあ、今日から7月ですね!

 

 

昨日は、6月30日。

本業とは別のお仕事の前に、

「夏越の祓」で茅の輪くぐりに行ってきました。

(この別のお仕事については、改めてお話しますね)

 

 

昨日で、2025年の前半が終わりましたね。

 

「茅の輪くぐり」は、

一年の前半を無事に過ごせたことに感謝し

後半も健康で過ごせるように祈る行事。

 

 

 

この茅の輪をくぐることで

心身を清め、厄を祓うとされています。

 

 

 

そして、

今日から7月!

 

 

例年にない早さでの梅雨明けに

本来なら

梅雨の終わり頃に

迎えるはずの本日の半夏生…

 

 

 

半夏生は、

五節句でもなく、二十四節気でもなく

七十二候でもない雑節のひとつなのですが、

 

そんな小さな節目にも目を向けることで

季節の移ろいがわかる。

ちょっとこころに余裕が生まれます。

 

 

そして、そんな自分に酔っちゃいましょ

それが、「自分を大事にする」一歩でもあるんですよニコニコ

 

 

 

 

オンラインコミュニティ【つむぎの会】始動して一か月が経ちました

 

 

オンラインコミュニティ【つむぎの会】については

こちらをご覧くださいね

↓↓↓

※特別価格は終了しています。

 

 

 

次回は、7月28日から募集させていただきます!

 

 

オンラインコミュニティ【つむぎの会】では

 

 

月に一度のオンラインレッスン

月に一度のお喋りの会

があるんです。

 

でね、

このようなご質問をいただきました

 

 

 

 

もちろん、

アーカイブ受講のみでもOKです!!

 

 

オンラインレッスンは、毎回録画しますので

アーカイブ配信いたします。

 

ただ、お喋りの会は、

そのときに集まったメンバーさんと

「一期一会」の出会いを大切にしたいので

録画しての後日配信は無しにしています。

 

 

 

レッスンやお喋りの会は

平日と土曜日とを交互になるように開催しています。

 

現時点では、

日曜日開催が難しいのですが

いずれ日曜日開催も検討していきたいと思っています気づき気づき

 

 

 

お料理は月に2~3つほど、

PDFデータでお届けするレシピと

料理によっては動画もあり。

 

 

下三角下三角下三角

コミュニティ専用サイトはこんな感じ

 

 

 

サイトをご覧いただくだけでは

どうしても一方通行なのですが、

 

メンバー様専用の公式LINEでやり取りで

一方通行を解消したいと思っています。

 

 

まだまだ一か月ですので、

試行錯誤中あせるあせる

 

 

レッスンではお伝えできないことや

オンラインサイトだからこそ

お伝えできることを

しっかりと盛り込んでいきますよ

 

 

 

次回募集は、

7月28日から!!

 

 

たむらの公式LINEでは

いち早くご案内しますので、

気になる方はご登録くださいね!

 

友だち追加

 

 

 

それでは、またニコニコ