山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼント!

※現在不具合によりお届けできなくっています。

大変申し訳ありません💦

急ぎ対応中ですので、しばらくお待ちください。

↓↓↓

友だち追加

 

 

「旬彩・作り置きの会~盛夏の会」

募集中です!

 

 

 

 

 

 

そして、今回は、

以前お知らせしましたこちらのレッスンについて

↓↓↓

 

 

 

結論から申し上げますと、

 

7月より開催予定でしたが、

9月より開講に変更させていただきます。

 

 

楽しみに待っていてくださっていた皆さまには

大変申し訳ございませんお願い

 

 

 

 

私の準備不足ではあるのですが、

延期させていただいた分、

しっかりとレシピやメニューを煮詰めて

 

皆さまにご満足いただけるように組み立てて

再度お知らせさせてください

 

 

本来は、【対面レッスン】のみの予定でしたが

【オンラインレッスン】も開催できるように準備していきますので、

 

遠方の方もご受講いただけるようにします!

 

 

 

材料や型も発送可能なものに限り

こちらでまとめてご用意して

ご希望の受講者様へお渡しできるようにしていこうとも考えています

(無調整豆乳や砂糖、要冷蔵品等は除く)

 

 

7月にレッスン予定でした

乳製品不使用のティラミスは、9月にレッスン

 

実は、抹茶バージョンにもアレンジできちゃうんです照れ

 

レッスンでは、こちらの抹茶バージョンもお伝えしますよ。

 

 

 

 

夏休み中にしっかりと煮詰めて

お披露目させていただきます!

 

 

 

しばらくお待ちくださいますよう

お願いします。

 

 

 

たむらの公式LINEでは

いち早くご案内しますので、ご登録くださることをお勧めします!

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

6月も今日で終わりですね。

 

今週も頑張りましょう!!

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼント!

※現在、不具合により動画配信をお休みしています。

調整でき次第配信しますので、少々お待ちください💦

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

6月30日

メニューを変更しましたお願い

 

 

 

 

本日の内容はこちら

 

 

旬彩・作り置きの会~盛夏の会~募集中! 

 

 

 

 

 

昨年から始めた「作り置きの会」

お陰様で、もうすぐ一年経過しようとしています。

 

日本には四季があって、

一年を通して気候が変わります。

 

そうすると、当然ながら採れるものも変わるわけで、

それは地域によっても変わってきますね。

 

 

毎日の忙しさに紛れて

少しは季節を意識しつつも、

ほぼほぼ一年を通して同じ食材・同じ料理…

という方もいらっしゃるかも。。。

 

 

 

でも、せっかく日本に産まれたのだから

旬を味わいたいですよね

 

味わってほしい!!

 

 

でね、

この「作り置きの会」は

旬の食材を使った料理をお伝えしますが

食材を替えることで違う季節でも楽しめるものとなっています照れ

 

レッスンでは、

切り干し大根の煮物やひじき煮のように

季節問わず作れるお料理もありますが、

何度も作りたくなる作り方をお伝えします!

 

糀調味料も使います。

重ね煮も取り入れます。

 

 

だけど、ハードルは上げない。

 

忙しいあなたでも、ちょっとしたすきま時間に作れちゃう料理

 

鼻歌歌いながら、作りたくなる料理

 

楽しく作るから美味しくなる音符

 

 

ハードル上げたり、

いちいちレシピ見ないと作れない料理って

結局作らなくなってしまうでしょ。

 

しかもね、

 

ママさんが気合入れてがんばって作ったものほど

子どもって食べなかったりするのよ~笑い泣き

 

 

「氣」が入り過ぎるから

重くてほしくないの…

 

 

イライラしながら作ると美味しくないし、

「時短」にもてはやされて電子レンジばかりも味気ない。

 

 

料理に対する「氣」ってすごく大事。

 

 

子どもは、特に

料理に込められてる「氣」を敏感に感じているんですよ。

 

 

 

前回のレッスンにご参加くださった方から

嬉しいご感想をいただきましたハート

 

かわいいかわいい娘ちゃん、

レッスンでの試食タイムもたくさん食べてくれましたハート

 

すぐに実践できるのもポイント高いでしょ上差し

 

 

 

 

 

 

季節に目を向けて過ごすと、

からだもこころも整ってきます。

 

 

7月・8月は【盛夏の会】

 

夏野菜が一番美味しい季節!

 

夏野菜をたっぷりと使ったメニューをお届けしますよ!

 

 

現在予定しているメニューは、

 

ナイフとフォーク夏野菜のキッシュ

ナイフとフォーク夏野菜のピクルス

ナイフとフォークひじきの梅酢和え

ナイフとフォーク鶏肉の梅味噌煮

ナイフとフォークじゃがいものカレー風味サラダ

ナイフとフォーク梅酢・梅シロップを使った副菜数種

 

夏ですからね、

夏をしっかりと味わいつつ、

からだを整えてくれるメニューをご用意します。

 

 

では、レッスン詳細です。

 

 

 

❐ 日時

①7月10日(木)10時30分~14時頃  残席1名様

②7月17日(木)10時30分~14時頃  満席御礼満

③8月5日(火)10時30分~14時頃   お席あり

④8月21日(木)10時30分~14時頃  お席あり

       

 

❐ 場所

たむら自宅(周南市旧熊毛地区)

※自宅のため、ご入金確認後及びレッスン2~3日前に詳細をお伝えします。

 

❐ 持ち物

エプロン、筆記用具、手拭きタオル、作ったものを持ち帰るためのタッパー(必要数は後日お伝えします)、保冷バッグ・保冷剤

 

❐ 参加費

6,000円(消費税込)

※事前振込制です。詳細はお申込みフォームに記載しています。

 

❐ 各日2名様以上のご参加で開催いたします

 

夏休み中の火曜日レッスンは、小4の娘が同席する予定です。

お子様とご一緒のご参加も大歓迎です気づき気づき

 

募集前にすでにご用意できるお席が少ない日もございます

お早めにお申し込みください

 

 

 

 

 

このレッスンは、

2~3か月に一度開催します。

 

一年を通して、旬を感じていただき、

季節に合った過ごし方も学んでいただきたいため、

7・8月の「盛夏の会」に続き、

9・10月の「晩夏の会」等にもご参加いただくことをお勧めしています。

 

 

レッスンの最後に

次回の開催日を皆様のご都合の合わせて決めていきます。

 

 

ただ「作り置き」を作るだけじゃ、

結局、日々の献立にはあまり役に立たないんですよね、実は。

 

だって、組み合わせに迷うから。

 

 

だからね、

このレッスンでは

組み合わせのヒントも合わせてお伝えします照れ

 

 

 

 

一年通してレッスンをご受講いただくと、

 

 

 

ひらめき電球一年後には、旬の食材を使ったお料理が色々作れるようになる

 

ひらめき電球献立の組み立て方もわかってくる

 

ひらめき電球作り置きするものと作り置きしないものの振り分けで

失敗がなくなる

 

ひらめき電球献立のアレンジ力も身に付く

 

 

 

このあたりの変化を狙っています。

 

昨年から始めた「作り置きの会」

開始当初からご参加くださっている生徒様には

大きな変化がみられてきていますので、

またご報告しますね照れ

 

 

 

お申し込み、開始しております!

 

お早めにお申し込みくださいね!

 

 

 

 

下三角昨年秋開催時の「作り置きの会」の記事です下三角

 

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

6月より開始した

オンラインコミュニティ【つむぎの会】

 

先日は第一回目のオンラインレッスンを開催しました

 

一回目は”基本の重ね煮”

 

これで重ね煮の基本を学んでいただきます。

 

レッスンでは、ただ作るだけではなくて、

包丁の持ち方もアドバイスさせていただきました

 

【つむぎの会】についてはこちらをご覧くださいね

↓↓↓

次回募集は、

7月28日より!

 

気になる方は要チェックです上差し

 

 

さて、本題です。

 

 

 

 

米粉スイーツレッスン始めます 

 

 

これまでは、ハロウィンやバレンタインデーなどのイベントタイミングでのみ開催していました米粉スイーツレッスン。

 

 

来月7月から

毎月開催していきます気づき気づき気づき

 

 

このレッスンでお伝えするスイーツは

基本的に

小麦・卵・乳製品不使用!

 

ただし、クリスマス時期にお伝えする

スポンジケーキは卵を使用しますお願い

 

 

これまでに

かぼちゃプリンや

かぼちゃマフィンなどのハロウィンスイーツ

 

 

塩糀フォンダンショコラ

 

 

もちふわ焼きドーナツ

 

 

ヴィーガンレーズンバタークッキー

 

などをお伝えしてきました。

 

 

 

気軽に作れるおうちスイーツから

お持たせにもぴったりなおもてなしスイーツまで

 

 

 

 

今回開催させていただく

米粉スイーツレッスンは、

 

毎月メニューを決めてレッスンさせていただきます!

 

 

7月は

 

上三角ティラミス

上三角マフィン

 

をお伝えします!

 

 

 

 

こんな方にオススメ!

 

小麦や乳製品を使わないスイーツを作ってみたい!

 

罪悪感なくお菓子を食べたいし、子どもにも作ってあげたい!

小麦等にアレルギーがあって市販のものは食べられない

手土産に、ちょっとこだわった「手作り」スイーツを持って行きたい

からだにもこころにもやさしいスイーツを作りたい

甘いものが好きだからこそ、うまく付き合えるようになりたい

などなど…

 

 

 

 

レッスンを受けるとどうなる??

 

ピンク音符甘いものを食べ過ぎることがなくなる

ピンク音符アレルギー等であっても美味しいスイーツを堪能できる

ピンク音符しかも、自分で作ったものだから愛情ひとしお

ピンク音符市販のお菓子を買わなくなる

ピンク音符甘いものを食べることに罪悪感がなくなる

ピンク音符つまりは、”こころの健康”につながる

ピンク音符子どもやママ友にも喜ばれるようになる

ピンク音符子どもと一緒に作るようになって、子どものこころの安定にも繋がる

 

 

よいことだらけなんです…おねがい

 

 

でもね、

デメリットもあるんです。

 

もちろん。

 

ドクロ美味しすぎて食べ過ぎる

ドクロいつでも作れるようになるからついつい夜中に作って食べちゃうかも

ドクロ子どもにせがませるという嬉しい悲鳴

 

 

 

 

 

「お砂糖は良くない、毒だ」って

言われてるけど、それは、白砂糖や量が半端なく多いものの話。

 

 

たむらがお伝えする米粉スイーツは

「物足りなさ」がない程度に甘さがあります。

 

市販のものと比べると甘さ控えめだけれども

「もうちょっと甘い方が良いなぁ…」

と思うほどは控えてません。

 

「からだのためにもうちょっと減らしたい」

と砂糖控えめスイーツを作ったこともあるけど

 

満足しないんですよね。

 

控えすぎて美味しくないの。

 

 

 

美味しい料理ももちろんだけど

美味しいスイーツを食べると

身体が満足するだけでなく

こころも満たされますよね

 

 

こころが満たされると、「食べ過ぎる」こともなくなるんです。

 

 

 

からだだけでなく

こころも満たすスイーツ

 

を、このレッスンではお伝えします

 

 

 

 

では、レッスン詳細です

 

 

 

米粉スイーツレッスン

 

 

【第一回目】

7月15日(火)

10時30分~13時30分頃

 

❐メニュー

小麦・卵・乳製品不使用!

▶豆乳ティラミス

▶塩糀マフィン

 

❐開催場所:たむら自宅

(山口県周南市旧熊毛地区)

※個人宅のため、お申し込み確定後、詳細をご案内します。

まずは、対面のみでの開催です。オンラインレッスンは今後開催予定です

 

❐参加費

7,000円(消費税込)

※お持ち帰りあり。軽食付き

※つむぎの会メンバー様は割引あり

 

❐その他

お子様とのご参加大歓迎です!小さなお子様も一緒に作れるようサポートいたします。

 

 

 

お申し込み開始は

 

6月29日(日)20時より

 

たむらの公式LINEにて、専用お申し込みフォームを開設しますので

そちらからお申し込みをお願いいたします。

 

 

まだご登録でない方は、今のうちにご登録くださいね

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

 

こちらのスイーツレッスンは

年間計画を立てて開催していきます。

 

8月はムースケーキ

 

 

10月はりんごのタルトタタン

 

などなど…

 

 

 

お申し込み開始までに一年分のメニューをご紹介予定ですので、

最初のお申し込み時に

一年間継続ご参加表明

された方へは特典付き気づき気づき気づき

(お支払いはレッスンごとでOKです)

 

 

 

 

今後のお知らせも要チェックでお待ちくださいね。

 

それでは!!

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

 

ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

皆さま、

お久し振りでございます。

 

お元気ですか?

 

 

バタバタと、あっという間に5月も終わろうとしていますね。

 

ブログの更新は滞っていましたが、

インスタでは定期的に配信&

2週間に一度のライブも継続中でございます!

 

 

そして、そして、

 

かねてよりお知らせしていました

 

オンラインコミュニティ

 

ついに始動いたします!!

 

 

 

 

コミュニティについての詳細は、

こちらのURLをタップしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

公式ラインでは

先日お先に配信させていただきました。

 

 

もう、本当にね、

たくさんの人に入っていただいて、

 

たくさんの糸を紡いでいきたいんです。

 

 

コミュニティ名

【つむぎの会】に込めた想いも上記ご案内ページに載せていますので、

ぜひご覧くださいね。

 

 

そして、いくつかご質問をいただきましたので、

まとめさせていただきました!

 

「気になる!!」けど

「どうしようかな・・・」と悩んでる方の参考になれば幸いです!

 

 

    

Q.定員はあるの?

 

A.定員はありませんが、今回は、初回ということで、【期間限定・人数限定」で特別価格にてご案内します。

期間が過ぎてしまったり、人数が埋まった場合は通常価格でのご案内となりますので、ぜひお早めにお申し込みくださいね。

 

 

Q.限定価格って?

 

A.通常価格は5,500円(消費税込/月額)ですが、今回【期間限定・人数限定】にて特別価格にてご案内します!

 

特別価格

3,300円(消費税込/月額)

 

なお、こちらの金額は、退会してしまうと通常価格に戻りますが、退会しない限りはずっと上記金額でご利用可能です

 

 

Q.何か月講座?

 

A.こちらは、月額制のコミュニティで、期間を区切っていません。いつまでも、たむらが運営している限りずっと在籍可能ですし、もちろん、退会も可能です(寂しいけど)

 

Q.内容はずっと一緒?

 

A.6月運営開始後は、毎月2レシピ、月に一度のオンラインレッスン(アーカイブ配信あり)、季節の学びごとなど、定期的に配信し、内容はどんどん増えていきます。

 

ご自分の時間を大切にしながら、隙間時間やお料理の時間にお楽しみくださいね。

 

Q.オンラインの参加に不安がある…

 

A.コミュニティの登録方法や使い方、やり取り専用のアプリの使い方等は簡単なのでご安心ください。

今後、動画での使い方説明や別途オンラインで個別対応も可能ですので、大丈夫ですよ!

 

 

 
他にも、ご質問等ありましたら、
お気軽に公式ラインへメッセージくださいね。
 
無料の個別相談もお受けしています照れ
 
 
 
 
コミュニティのお申し込みは、
 
本日20時より、専用お申し込みフォームを
公式ラインにて配信しますので、
20時までにご登録くださいね!!
 
 
もし、配信逃しちゃった~~えーんえーんえーん
て方は、
「コミュニティ申し込みます!」
あるいは
「気になる!」
ってメッセージくださいね
 
 
それでは、20時に
お会いしましょう!!
 
 
 
 
 
あ!!!
 
それと、
 
今週29日(木)は
 
インスタライブの日です!
 
 
12時から開催しますので、
お昼ご飯のおともにぜひご覧くださいね。
 
 
 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

180人以上が受け取ってくださった「発酵ソーセージ」レシピ

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 

あさって6日(木)

は、インスタライブの日です!

 
 

 


 

先日お申し込みを締め切りました

 

 

「迷わない自分」になるための特別企画!


**『調味料と添加物のお話会』**   

 

 

 

 

 

お申し込みくださった皆様、

ありがとうございます!

 

 

いよいよ来週は【対面】のお話会の開催。

 

息子に翻弄されならがも

資料作成中ですDASH!DASH!DASH!

 

 

再来週は【オンライン】での開催も控えていますので、

楽しみでなりません照れ

 

 

 

添加物は悪者? 

 

 

ちょっと学んで知識を得ると、

どうしても気になってくるのが「添加物」

 

今や、様々な食品等に使われています。

 

添加物がないものを探す方が難しいかも!?

 


 

 

添加物は悪者扱いされがちですが、

すべてが「体に悪い」というわけではありません。

むしろ食品の安全性や保存性を高める役割を果たしてくれるものも

あります。

 

 

というのは、前回の記事で

少し触れました。

 

 

 

 

 

添加物のメリットとして

 

添加物は悪者扱いされがちですが、

すべてが「体に悪い」というわけではないんです。

 

むしろ食品の安全性や保存性を高める役割を果たしてくれるものも。

 

たとえば…

  • 保存期間が延びる: 食品の腐敗を防ぐことで食品ロスを減らせる
  • 安定した味と品質: 季節や材料の違いによる品質のばらつきを抑える
  • コストダウン: 製造工程が簡略化され、消費者価格が安くなる

 

だから「備蓄」ができるんです。

防災の観点からすると、保存性はかなり大事上差し

 

 

 

添加物のデメリット

 

だけど、一方で、デメリットもあり、

過剰な添加物摂取には注意が必要なんですよね。

  • 健康への影響: 人によっては体調不良やアレルギーを引き起こす可能性
  • 味覚の変化: 強い味付けに慣れてしまうと素材本来の味が感じにくくなる
  • 依存性のある食品: 一部の添加物には食品を「もっと食べたい」と感じさせる作用も

 

こちらも、事実なんです。

 

どちらかというと、デメリットの方に着目されがちで、

 

だから、やっぱり添加物は敵だ!

 

みたいな思考に陥りやすいんですよね。

 

 

 

 

 

じゃあ、どうする???

 

 

 

 

 

 

「無添加」を目指すよりも「選べる自分」に 

 

 

「無添加」にこだわると、

どうしても選択肢が狭くなったり、

価格が高くなったりすることもあります。

 

調味料に関していえば、

「無添加」の方が美味しいのは事実。

 

「対面」お話会では、

「無添加」の調味料(醤油と塩)の味比べを

体験していただきますよ( *´艸`)💕

 

 

 

そこで大切なのは

  「自分で選べる基準」を身につけること です。

 

 

 

選ぶためのポイント

としては…

  • 原材料は、シンプル?
  • 製造方法は、丁寧?それとも大量生産?
  • 信頼できるメーカー?
  • 自分や家族の好みに合う?

 

例えば

「いきなり全部無添加にするのは無理」という場合は、

まず、調味料の一部だけを見直すのも一つの方法なんです。

 

この辺りは、お話会でお話しますね。

 

 

 

まとめ:小さな選択からスタートしよう 

 

今日のまとめ~

 

 

 

「本物の調味料」や「添加物」について知ることで、

自分なりの選択基準を持つことができます。

 

でもね、

大事なのは 無理なく続けられること

 

だって、こだわりすぎて

家計に負担がかかってしまったら意味がないでしょ。

 

 

 

まずは、砂糖や醤油から見直してみるなど

小さな一歩から始めることをお勧めします。

 

たむらは、みりんや料理酒は最後でした。

お砂糖・お塩・お味噌が最初だった気がする。

(もう、覚えてないあせる

 

 

 

家族の健康や自分の安心につながる「選べる自分」を目指して、

日々の食卓をもっと楽しいものにしていきましょうね

 

 

 

 

 
それでは!!
 
 

友だち追加

 
 
お話会(対面・オンラインとも)では、
息子(1歳)も同席します。
親子で学ぶのも、ステキ気づき