山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

180人以上が受け取ってくださった「発酵ソーセージ」レシピ

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

※3月12日レッスンは満席となりました

 
4月以降の予定は後日ご案内します。
 

 


 

前回の記事でお知らせしました、

 

 

「迷わない自分」になるための特別企画!


**『調味料と添加物のお話会』**   

 

 

 

  • 調味料「さしすせそ」って何?
  • 調味料の基本的な選び方
  • 自分のために、家族のために知っておきたい「成分表示」の見方
  • 添加物を「選ぶ」基準を決めよう!

など、調味料・添加物の【はじめの一歩】を一緒に学ぶ会

 

 

 

 

お申込みを

本日10時開始としておりましたが、

諸事情により、

本日24日21時~とさせていただきます。

 

お知らせが遅くなってしまい、

大変申し訳ありません💦

 

 

 

21時になりましたら、

たむらの公式LINEにてお申し込みの受付を開始します。

 

まだご登録でない方は、ご登録くださいね

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

【オンライン】は無料で開催します! 

 

”【特別価格】後日発表!!

としていた参加費…

 

今回のお話会は、

調味料&添加物迷子さんのコンパスになりたい!

という想いが強くなり、

また、ここ最近

調味料や添加物についてのご相談も多くいただくようになったので

開催することにしました。

 

 

私自身、調味料や添加物については、

 何が正しいかわからない

 OKNGかの判断しかできない

 そもそも原材料がわからない

 

という時期もありました。

 

 

だからこそ、今まさに迷子さんになっている方の

気持ちがすっごくわかります。

 

なので、

通常価格3,000円のところ…

特別価格!!

 

【対面】1,000円(消費税込)

    →対面の方限定!調味料の味比べ体験付

【オンライン】無料

    ※当初予定していましたプレゼントは無し

 

とさせていただきます!

 

 

 

 

米粉食パン一本のみで

料理教室を開業したわたしは、

当時すでに気にしていた調味料や添加物について

まだ語るほどの知識や経験等ありませんでした。

 

なぜならば、自分の中で「ジャッジ」していて

これは良い、

これは悪い

となっていたから。

 

 

これまでの投稿でも「本物の調味料」という言葉を使って

本物・(単語としては出していないけど)偽物という

分別を暗にしてしまってた。。。

 

 

 

どの調味料についても、

企業の努力があり、購入する消費者がいて

需要と供給が回っています。

 

 

企業には人が働いていて、

その人は働くことでお金を得、生活しています。

生きています。

 

 

だから、否定してはいけないな、と気づきました。

 

 

ただ、こちらでは便宜上

昔ながらの製法で作られているものを

「本物」とさせていただきますねあせる

 

 

 

 

 

 

これまでにたむらと出会ってくださった方や

これからたむらを知ってくださる方と

 

このお話会が

 

 

たむらとの待ち合わせ場所

 

としたいので、

特別価格にさせていただきます。

 

 

 

 

お申し込みはこちら

↓↓↓

友だち追加

たむらの公式LINEにて

本日21時より、専用お申込みフォームを開設します

 

そこからのみ、お申し込みを受け付けますので、

まだご登録でない方は

今のうちにご登録くださいチュー

 

 

 

では、改めて詳細です

 

下三角下三角下三角

 

 

❐開催日時

【対面】3月10日(月)10時30分〜12時頃


【オンライン(Zoom)】3月17日(月)10時~11時30分頃

 

※対面・オンラインとも同じ内容です。

 

❐内容【調味料・添加物はじめの一歩】

  • 調味料「さしすせそ」って何?
  • 調味料の基本的な選び方
  • 自分のために、家族のために知っておきたい「成分表示」の見方
  • 添加物を「選ぶ」基準を決めよう(ワーク)

     

❐参加費

 【対面】1,000円

  →当日現金支払いでお願いします。調味料味比べ体験付

 【オンライン】無料

 

❐お申込み方法

 お申し込み開始は、2月24日(月)21時より
 たむらの公式LINEにて専用のお申込みフォームへご案内します。
 
 お申込み期間は、
 24日(月)21時~28日(金)23時59分の限定!
 期間延長なし、少人数開催での人数限定ですので、
 ご受講希望の方は、お早めにお申し込みください。
 定員に達した場合は、お申し込み期間内であっても
 お申し込みを締め切らせていただきます。
 
 
 
 

からだにもこころにもやさしく、美味しい食事の第一歩として

一緒に学んでみませんか?

 

 

 

 

添加物は悪者扱いされがちですが、

すべてが「体に悪い」というわけではありません。

むしろ食品の安全性や保存性を高める役割を果たしてくれるものも

あります。

 

 

次回の投稿では、

添加物についてちょっと触れますね。

 

 

 

 
それでは!!
 
21時にお待ちしています!!
 

友だち追加

 
 
お話会(対面・オンラインとも)では、
息子(1歳)も同席します。
お子様とご一緒のご参加も大歓迎です気づき
親子で学ぶのも、ステキ気づき

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

180人以上が受け取ってくださった「発酵ソーセージ」レシピ

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

※3月12日レッスンは満席となりました

 

 


 

前回の記事で、調味料と添加物について少し触れました。
 
 
 
さらっと「さしすせそ」って書きましたけど、
そもそも「さしすせそ」って何!?笑い泣き
な方もいらっしゃるはず。
 
 
 
だって、わたしがそうだったんですもの。
 
「本物って何?今使ってるものは偽物?何が違うの?」 
 
スーパーにはたくさん売ってますよね。
醤油のコーナーだけでも、十数種類…
 
 
え?もしかして、これ全部偽物?
本物はどれ?
どれが美味しいの?
 
 
結局悩み疲れて、いつもの調味料に手を伸ばす。
 
変わりたいけど、変われない。
 
「わからない」が一番変われない原因なんですよね悲しい
 
 
 
添加物も、そう。
 
「身体に良くない」らしいけど、
何が悪いかわからない
 
 
身体に特に症状として表れてなければ
 
 
「健康だけど?」
 
「どんな害があるの?」
 
「専門的なことを言われてもわからないし、
主婦は忙しいから、いちいち気にしてられないのよね」
 
が本音ですよね。
 
 
 
 

 

「さしすせそ」の調味料、本物を選ぶために知りたいこと 

 

日々の食卓を支える「さしすせそ」の調味料。

 

 

「さしすせそ」というのは、

 

 

さ=砂糖

 

し=塩

 

す=酢

 

せ=せうゆ(しょうゆ)

 

そ=味噌

 

 

のこと。

 

 

 

 

砂糖、塩、酢、醤油、味噌は

料理の基本となる味を決める大切な要素です。

 

 

先ほどもお話しましたが、

スーパーにはたくさんの商品が並んでるから

 

何が「本物」なのか、

どれが「美味しい」のか

迷うことも多いでしょう。

 

 

 

さらに最近では

「無添加」

「自然派」

「健康志向」

といったキーワードも注目され、

添加物についての不安を抱える方も増えています。

 

 

本当、余計に悩ませる…

 

 

 

 

今回は、

調味料選びの基準について知るための気づき基本ポイントを解説し、

「選べる自分」になるためのヒントをお伝えしますね。

 
 
 
 

 

「本物」の調味料って?そもそも何が違うの? 

 

 

1.原材料を見てみよう

 

本物の調味料を見分ける基本は 「原材料表示」 !

なるべくシンプルな材料で作られているものが本物に近いと言えます。

 

 

  • 砂糖: 白砂糖ではなく「きび糖」「てんさい糖」「黒糖」などの精製度が低いもの。砂糖については、白砂糖が偽物、というわけではなく、精製度が低いほど、砂糖にミネラルなどの栄養成分が残っていて、身体に優しい
  • 塩: 「海塩」や「天日塩」などのミネラルを含んだ塩
  • 酢: 「醸造アルコール」「アルコール」「酒精」が使われていないもの
  • 醤油: 大豆・食塩・小麦のみで作られたもの(最近は、アレルギー等対応で小麦不使用の醤油もあります)。脱脂加工大豆やアミノ酸液等添加物のないもの
  • 味噌: 「無添加」または「生味噌」。要冷蔵のもの。
 
 
 

 

2. 製造方法に注目

 

「自然発酵」

「伝統製法」

「静置発酵」

といったキーワードも、本物に近い調味料を選ぶ際の目安になります。

 

これらは時間をかけて発酵・熟成されるため、

旨味がしっかりと感じられるのが特徴です。

 

こちらは、先日、【オンラインでのお味噌作りワークショップ】

にご参加くださった方々とわたし。

 

 

手作りのお味噌は、

この寒い時期に仕込みますが、

食べごろになるのは、10月以降1年ほど経過した頃。

 

季節の移り変わり、気温の変化など自然の流れに任せて

発酵・熟成を進めていきます。

 

 

本物ほど、時間がかかっているんです。

 

 

 

 

 

 

小さな選択からスタート! 

 

 

今日は、調味料についての「超基本ポイント」を

お伝えしました。

次回は、「添加物」についてお話したいと思います。

 

 

 

「本物の調味料」や「添加物」について知ることで、

自分なりの選択基準を持つことができます。

 

 

だけど

 

大事なのは 

「無理なく続けられること」

 

 

食を見直すときにオススメしているのは、

食材ではなく、

砂糖や醤油などの調味料から見直してみることを

オススメしています。

 

 

まずは、砂糖、

そして、醤油…

 

という具合に、

少しずつ、小さな一歩から始めてみましょ気づき

 

 

 

でもね、

「迷わない自分」になるためにも

特別企画!


**『調味料と添加物のお話会』**

にご参加ください!!

 

 

  • 調味料「さしすせそ」って何?
  • 調味料の基本的な選び方
  • 自分のために、家族のために知っておきたい「成分表示」の見方
  • 添加物を「選ぶ」基準を決めよう!

など、調味料・添加物の【はじめの一歩】を一緒に学びます。

 

 

これまで、たくさんの方に

塩糀や醤油糀などの糀調味料をお伝えしてきていますが、

 

何よりもまずは、

基本の調味料【さしすせそ】を整えてほしい!

 

 

❐開催日時

【対面】3月10日(月)10時30分〜12時頃


【オンライン(Zoom)】3月17日(月)10時~11時30分頃

 

※対面・オンラインとも同じ内容ですので、

どちらかご都合の良い方へご参加くださいね。

 

❐内容【調味料・添加物はじめの一歩】

  • 調味料「さしすせそ」って何?
  • 調味料の基本的な選び方
  • 自分のために、家族のために知っておきたい「成分表示」の見方
  • 添加物を「選ぶ」基準を決めよう(ワーク)

     

❐参加費

 【期間限定特別価格】後日発表!!

 ※対面・オンラインお申し込みくださった皆さまへプレゼント付き!

 (オンラインご受講の方は郵送します)

 

❐お申込み方法

 お申し込み開始は、2月24日(月)21時より
 こちらのブログに専用のお申込みフォームをご案内します。
 
 お申込み期間は、
 24日(月)~28日(金)の5日間限定!
 期間延長なし、承認数開催での人数限定ですので、
 ご受講希望の方は、スケジュールを空けておいてくださいね。
 
 
 

からだにもこころにもやさしく、美味しい食事の第一歩として

一緒に学んでみませんか?

 

参加費やプレゼントの内容は、

後日発表します!!

 

 

たむらの公式LINEにご登録くださいましたら、

いち早くご案内しますよ!

 
それでは!!
 
 

友だち追加

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

180人以上が受け取ってくださった「発酵ソーセージ」レシピ

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

お好み焼きってジャンク?? 

 

 
フライパン米粉パン~お好み焼き米粉パン~の
オンラインレッスンを開催しました。
 
 
 
 
 
でね、ふと思ったんです。
 
 
お好み焼き=高カロリーでジャンクなメニュー
 
というイメージをお持ちの方が多いんじゃないかな~
 
 
 
 
それは
 粉を使うこと
✔ 栄養バランス云々考えず、お好み焼き単品で食べることが多い
 お好み焼きソースやマヨネーズたっぷりで濃い味
の印象が強いから?
 
 
 
そして、この中でも
 
味付けの濃さで判断しちゃってる方が多い傾向にあるみたい。
 
 
わたしもその一人でした…
 
 
 
 
では…

なぜ「味が濃い」と感じるの?

 
 
 
 
それはね、下記のようなことが要因だと考えられるんです。

 

  • お好み焼きソースの甘さや濃厚な味わい
    ソースには砂糖やコーンシロップが含まれていることが多く、甘くてコクのある味に仕上げられていますよね。たっぷり塗るとカロリーも跳ね上がりますあせる

  • マヨネーズの油分と酸味
    市販のマヨネーズには油がたっぷり含まれているため、重たい味付けになりがちです。

  • かつお節や青のりの旨味の相乗効果
    ソースやマヨネーズに加え、トッピングの風味も濃さを感じさせる要因となります。

 
 
 
 

 

 

過剰摂取のリスク 

 

 

上記のような調味料を大量に使うとね、

どうしても

塩分や糖分、脂質の過剰摂取につながりやすいんですよね。

 

 

でも、

だけど、

 

実は、お好み焼きって、

生地にたっぷりのお野菜を混ぜ込むことで、

簡単にヘルシーメニューに早変わりするんです気づき

キャベツや青菜、さらにきのこや根菜などをたっぷりと入れると

食物繊維が豊富な一品になります。

 

 

でも、

野菜たっぷりにしても

 

お好み焼きソースやマヨネーズのことは

気になりませんか!?

 

 

 
フライパン米粉パンでお伝えしている「お好み焼き米粉パン」は
マヨネーズソースは乳・卵不使用で手作りのものなんです照れ
 
※フライパン米粉パンレッスンについては【こちら】
をご覧ください
(諸事情により、3月いっぱいでレッスン終了します)
 
 

 

 

 

 

と、ここで皆さまに質問です!
 
 
 
 
市販のソースやマヨネーズの成分表示を
見たことはありますか?
 
 
 
 

 

知っていますか?ソースやマヨネーズに潜む「添加物」 

 

 

お好み焼き関係の調味料なのですが
普段、たむらが使っているソース・マヨネーズはこちら
 
 
 
1歳の息子がいるので、
オタフクさんの「1歳からのお好みソース」は
重宝していますニコニコ
 
 
マヨネーズは、今回たまたまこちらですが、
購入する際に気をつけていることがあります。
 
 
 
 
 
ちなみに、こちら下差しを見てほしい!!

 

こちらは、某・一般的なお好み焼きソースなのですが…

 


「○○エキス」「乳化剤」「保存料」など聞き慣れない名前がズラリ…

 

意識したこと、ありますか?

 

 

 

「これ、本当に体に良いのかな?」と感じることもあるはず。

 

おいしさを支えている調味料ですが、
実は注意したいポイントもあるんです。
 
 
 
 
 

 

調味料と添加物について一緒に学びませんか? 

 

 

レッスンでもね、

 

「調味料の選び方がわかりませんぐすん

 

「みゆき先生と同じものを買うから教えて!」

 

「ネットでしか買えませんか?」

 

というお声を多数いただくんです。

 

 

 

かつてのわたしも

調味料&添加物迷子で、

 

添加物=悪!

無添加じゃないとダメよね!

お好み焼きソースなんて食べられない!

 

って思ってました。

 

だけど、それは自分で自分の首を絞めるだけ。

こだわれるのであれば、それが一番なのかもしれないけど

外食もできなくなるんです。

 

情報にとらわれすぎていた面もあり、

こだわればこだわるほど

すっごく苦しかった。

 

 

今は、程よくニコニコ

 

こだわるものにはこだわるし、

普通のソースも口にします。

 

 

 

そこで!!

 

 

 

「体に優しい調味料選び」が気になる人へ向けた特別企画!


**『調味料と添加物のお話会』**

を開催します。

 

 

  • 調味料「さしすせそ」って何?
  • 調味料の基本的な選び方
  • 自分のために、家族のために知っておきたい「成分表示」の見方
  • 添加物を「選ぶ」基準を決めよう!

など、調味料・添加物の【はじめの一歩】を一緒に学びます。

 

 

これまで、たくさんの方に

塩糀や醤油糀などの糀調味料をお伝えしてきていますが、

 

何よりもまずは、

基本の調味料【さしすせそ】を整えてほしい!

 

 

今回は、

【対面】・【オンライン】ともに開催します。

 

どちらも同じ内容ですので、

どちらかご都合の良い方へご参加くださいね。

 

 

 

 

 

❐開催日時

【対面】3月10日(月)10時30分〜12時頃


【オンライン(Zoom)】3月17日(月)10時~11時30分頃

 

❐内容【調味料・添加物はじめの一歩】

  • 調味料「さしすせそ」って何?
  • 調味料の基本的な選び方
  • 自分のために、家族のために知っておきたい「成分表示」の見方
  • 添加物を「選ぶ」基準を決めよう(ワーク)

❐参加費

 【期間限定特別価格】後日発表!!

 ※対面・オンラインお申し込みくださった皆さまへプレゼント付き!

 (オンラインご受講の方は郵送します)

 

❐お申込み方法

 お申し込み開始は、2月24日(月)10時より
 こちらのブログに専用のお申込みフォームをご案内します。
 
 お申込み期間は、
 24日(月)~28日(金)の5日間限定!
 期間延長なし、承認数開催での人数限定ですので、
 ご受講希望の方は、スケジュールを空けておいてくださいね。
 
 

からだにもこころにもやさしく、美味しい食事の第一歩として

一緒に学んでみませんか?

 

参加費やプレゼントの内容は、

後日発表します!!

 

 

たむらの公式LINEにご登録くださいましたら、

いち早くご案内しますよ!

 
それでは!!
 
 

友だち追加

 
 


ベル

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

180人以上が受け取ってくださった「発酵ソーセージ」レシピ

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 

【2025お味噌作りワークショップ】

 

1月20日(大寒)の日を初日に、

今日までに2回開催しました。

 

今年から、個々で仕込むのではなく、

みんな一緒に大豆を潰し、糀を混ぜ、味噌玉にする

ということをしています。

(コロナ前のやり方に戻した)

 

 

楽しく仕込むと

お味噌にも楽しさが伝わり、とても美味しく仕上がるんですよ( *´艸`)💕

 

 


 



1月、今日で終わり 

 

 
 2025年になって最初の月、1月。

終わりました。


明日から2月。


1月は「行く」

2月「逃げる」

3月は「去る」

と言われるほど、
月日の流れが早く感じます。



冬土用、もうすぐおしまい


今年は、2月2日が節分。
3日立春。
例年よりも一日早いんですよね



今朝7時の空
雪は降ってない、マイナス5度の世界


立春を迎えると言えど、
まだまだ寒い日は続きます



冬土用の間、
どんな過ごし方をしましたか?

この時期の過ごし方が
春、そして夏にまで影響するそう!!

アイスなどの冷たいものばかり食べてたら
夏に身体壊す、とか…




2月は、どんな風に過ごしたい?

毎月、
何かしら目標立てたり
漢字1文字を決めて過ごすのも良さそうですね。




 たむら的に、
1月はとても嬉しいことがたくさんありました照れ
 

また、ご報告させてくださいね。


 
それでは!!
 
 

友だち追加

 
 

 

山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
からだとこころをととのえるおうちごはん教室
 
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料に8割こだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パンときどき米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理の「食」を通じて、
からだとこころをととのえることを
お手伝いしています。
 
 

公式LINEでは

180人以上が受け取ってくださった「発酵ソーセージ」レシピ

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 

2025お味噌作りワークショップ

 

今年度のお味噌作りワークショップの募集は

締め切らせていただきました。

 

今回もたくさんのお申込みをいただき

ありがとうございます。

 

皆様と美味しいお味噌を仕込むことを

心から楽しみにしていますハート

 

 

 
 

 

どんな一年にしたい?気づき 

 

 
初詣は、
自宅近くの氏神様と
実家近くの神社と
義実感近くの八幡様にお詣りに行くのですが、
 
プラス、
その存在を知って以来
毎年参拝している福徳稲荷神社へもお詣りをします。
 
 
海の近くなので、
ここから見える景色がすごくきれいなの。
 
 
 
 
 
さて、
皆さんは、今年の目標は決めてますか?
 
どんな一年にしたい?
 
 
 
 
昨日は満月でしたね。
そして、今日は小正月。
 
 
今年の目標を決めるのに、最適な時期キラキラ
まだ決まってなくても全然遅くないのよウインク
 
 
 
🌔 何を大事にするか
🌔 どう生きていくか
を意識するといいそうです。
 
 
 
 
 
1月も早いもので折り返しですよDASH!DASH!DASH!
 
 
 
 
 
 
わたしはね、ようやく今年の目標を
決めましたよ( *´艸`)💕
 
 
 
 
 
 
 
でね。
 
 
 
先ほどご紹介した福徳稲荷神社で
毎年おみくじをひくのですが、
「しあわせを招く一言守」というのが入ってるものをひいてます。
 
 
今年はこちら
 
 
 
 
 
「はなやかさ」を示すこの漢字は
「さかえる」の意味も持つそうなんです。
 
 
いつもまわりに笑顔の絶えない、
華のある人でありますように…
 
と、一言守に添えて小さな説明書にありました。
 
 
 
 
かつてのわたしだと、
 
「華やかさなんて、わたしには…」
と全否定していたのですが、
今のわたしは違うの。
 
 
 
しっかりと「華」を持ちたい!!
 
注目されたい、という意味ではなく。
 
 
笑顔の絶えない自分であるとともに、
まわりの人も笑顔になれるようにしていく!
 
 
 
 
レッスンでも「笑顔」は意識しています。
じきに息子をおんぶしてレッスンすることもなくなるなぁ…悲しい
 
 
 
 
 
周りを幸せにしたい、
とか
周りにも幸せになってほしい、
とか元気を与えたい
とかよく聞くのですが、
 
それって、まずは自分が
元気で幸せになっていないと難しいんですよね。
 
 
 
自分をしっかりと満たしてあげて
幸せで溢れるようになったら
 
その溢れた分を周りの人へお分けするんです。
 
 
わたしはこれまで
自分を満たすことができなかったから
 
周りの人への幸せは
身を削ってお分けしてました。
 
でも、そうすると、自分が疲弊するだけなんです泣
 
 
それって、辛いですよね。
 
 
だから、まずは自分を満たしましょ。
 
 
 
 
もっと具体的な目標はこれからです。
(結局まだやん笑い泣き
 
 
 
でもさ、
今年の漢字を一字決めて、
そこから具体的な目標に落とし込んでいくのも
良いと思いませんか( *´艸`)💕
 
 
 
皆さんの今年の漢字を教えてほしいですね。
 
 
 
 
それでは!!
 
 

友だち追加