山口県周南市

公式LINEでは
ご登録者様へこちらのオンライン開催分の動画を
プレゼント!
※現在、不具合により動画配信をお休みしています。
調整でき次第配信しますので、少々お待ちください💦
6月30日
メニューを変更しました
本日の内容はこちら
旬彩・作り置きの会~盛夏の会~募集中!
昨年から始めた「作り置きの会」
お陰様で、もうすぐ一年経過しようとしています。
日本には四季があって、
一年を通して気候が変わります。
そうすると、当然ながら採れるものも変わるわけで、
それは地域によっても変わってきますね。
毎日の忙しさに紛れて
少しは季節を意識しつつも、
ほぼほぼ一年を通して同じ食材・同じ料理…
という方もいらっしゃるかも。。。
でも、せっかく日本に産まれたのだから
旬を味わいたいですよね
味わってほしい!!
でね、
この「作り置きの会」は
旬の食材を使った料理をお伝えしますが
食材を替えることで違う季節でも楽しめるものとなっています
レッスンでは、
切り干し大根の煮物やひじき煮のように
季節問わず作れるお料理もありますが、
何度も作りたくなる作り方をお伝えします!
糀調味料も使います。
重ね煮も取り入れます。
だけど、ハードルは上げない。
忙しいあなたでも、ちょっとしたすきま時間に作れちゃう料理
鼻歌歌いながら、作りたくなる料理
楽しく作るから美味しくなる
ハードル上げたり、
いちいちレシピ見ないと作れない料理って
結局作らなくなってしまうでしょ。
しかもね、
ママさんが気合入れてがんばって作ったものほど
子どもって食べなかったりするのよ~
「氣」が入り過ぎるから
重くてほしくないの…
イライラしながら作ると美味しくないし、
「時短」にもてはやされて電子レンジばかりも味気ない。
料理に対する「氣」ってすごく大事。
子どもは、特に
料理に込められてる「氣」を敏感に感じているんですよ。
前回のレッスンにご参加くださった方から
嬉しいご感想をいただきました
かわいいかわいい娘ちゃん、
レッスンでの試食タイムもたくさん食べてくれました
すぐに実践できるのもポイント高いでしょ
季節に目を向けて過ごすと、
からだもこころも整ってきます。
7月・8月は【盛夏の会】
夏野菜が一番美味しい季節!
夏野菜をたっぷりと使ったメニューをお届けしますよ!
現在予定しているメニューは、
夏野菜のキッシュ
夏野菜のピクルス
ひじきの梅酢和え
鶏肉の梅味噌煮
じゃがいものカレー風味サラダ
梅酢・梅シロップを使った副菜数種
夏ですからね、
夏をしっかりと味わいつつ、
からだを整えてくれるメニューをご用意します。
では、レッスン詳細です。
❐ 日時
①7月10日(木)10時30分~14時頃 残席1名様
②7月17日(木)10時30分~14時頃 満席御礼
③8月5日(火)10時30分~14時頃 お席あり
④8月21日(木)10時30分~14時頃 お席あり
❐ 場所
たむら自宅(周南市旧熊毛地区)
※自宅のため、ご入金確認後及びレッスン2~3日前に詳細をお伝えします。
❐ 持ち物
エプロン、筆記用具、手拭きタオル、作ったものを持ち帰るためのタッパー(必要数は後日お伝えします)、保冷バッグ・保冷剤
❐ 参加費
6,000円(消費税込)
※事前振込制です。詳細はお申込みフォームに記載しています。
❐ 各日2名様以上のご参加で開催いたします
夏休み中の火曜日レッスンは、小4の娘が同席する予定です。
お子様とご一緒のご参加も大歓迎です
募集前にすでにご用意できるお席が少ない日もございます
お早めにお申し込みください
このレッスンは、
2~3か月に一度開催します。
一年を通して、旬を感じていただき、
季節に合った過ごし方も学んでいただきたいため、
7・8月の「盛夏の会」に続き、
9・10月の「晩夏の会」等にもご参加いただくことをお勧めしています。
レッスンの最後に
次回の開催日を皆様のご都合の合わせて決めていきます。
ただ「作り置き」を作るだけじゃ、
結局、日々の献立にはあまり役に立たないんですよね、実は。
だって、組み合わせに迷うから。
だからね、
このレッスンでは
組み合わせのヒントも合わせてお伝えします
一年通してレッスンをご受講いただくと、
一年後には、旬の食材を使ったお料理が色々作れるようになる
献立の組み立て方もわかってくる
作り置きするものと作り置きしないものの振り分けで
失敗がなくなる
献立のアレンジ力も身に付く
このあたりの変化を狙っています。
昨年から始めた「作り置きの会」
開始当初からご参加くださっている生徒様には
大きな変化がみられてきていますので、
またご報告しますね
お申し込み、開始しております!
お早めにお申し込みくださいね!
昨年秋開催時の「作り置きの会」の記事です