中2学年末テストまで、あと2週間ちょっととなりました。
出題範囲の発表前とはいえ、学年末テストは範囲が広いから、「ワークはどんどん進めなさいよ」と声がけはしていますが、家では、国語のワークをやっている姿しか見られません。
ほかの教科の提出物(ワーク)はいったいどうなっているのか?
気になる反面、進捗状況を把握することは以前に増して難しくなってきたため、本人に任せるしかありません。
1月号から入会した進研ゼミ(タブレット)の定期テスト対策(アプリ)はやっているかな?
と、息子がいないときに抜き打ちチェックしてみると、今回は、数学と理科が評定落ちするのではないかと、ヤキモキしています。
確率、電流、気象の単元が7割程度の習熟度で、解き直しをしていないじゃん!
(この点、スマイルゼミより進研ゼミのほうが弱点を把握しやすい印象です。取組日の履歴も残っているし、解き直しをやっていない問題がリスト化されて、かつ習熟度がスコア化されているので、スコアが低い単元から解き直しできて便利)
来週は強制的に塾の自習室に行かせることにします。
第4回駿台中学生テスト(2025年1月19日実施分、個人・会場受験)の成績表が公開されました。
駿台模試の結果(中2・1月)
3教科偏差値50くらい
数学は自己採点どおり、30点台。
国語と英語で、なんとかカバーして
3教科では平均点くらいで、横ばいで推移。
なかなか数学で目標の50点とるの難しいなぁ。
中3になったら演習量を増やして、踏ん張っておくれ〜。
先週は塾(非受験学年)がお休みウィークだったので、宿題がてんこ盛りでした。
特に数学。
因数分解のプリント、計300問出てました。
うげー。
難問(?)ばかりで、吐きそうです(息子が)。
これまで、中1・中2とやたらと宿題が少なくて、親はやや不満に思っていたけど(面談で相談して増やしてもらったことも)、
新中3になって、宿題のボリュームがドカン!
と増えたね。。
でも、自分で計画を立ててやる様子が見られず、このままでは締切に間に合わないと痺れを切らし、何月何日にここからここまでやる、と日付(朝・夜)の目安をふってあげることに。
「あぁー、もう、わかんない!!」と息子が発狂しているときだけ、計算のヒントをあげて、はなまる採点のお手伝いも。おかげで、私(文系)も因数分解が再びできるようになったよ。。。
これまで家庭学習では基本問題の因数分解しかやってこなかったから、息子は四苦八苦しながら宿題に取り組んでいます。
勉強時間は土日4時間ずつくらいしかやっていないけど、定期テストの勉強(学校ワーク)もコツコツやっているようだし、「もっと勉強しなさい」の一言は今はまだグッとおさえてガマン。そのうち、イヤでも勉強時間増えるよね、、、??(しらん)。
私はタイプロの推しの動画を観て、引き続きキュンっと心穏やかな週末を過ごすことにします
皆さまも、よい週末を〜!
受験生はガンバレ!!
先日(1/19)、中2息子が受けた
駿台中学生テストの自己採点の結果です。
数学 35点
うーん、なかなか目標の50点(全体の平均点くらい)が拝めません。
本人はすっかり数学がニガテと思い込んでしまっていて、数学の勉強を自ら進んでやろうとはしないので。。。演習量不足に尽きると思います。
学校の定期テストレベルであれば、90点以上は取れているので、
「決して数学が苦手なわけじゃないよ!最近受けた進研ゼミの模試でも、数学が一番点数良かったじゃん!自信をもって!」
「できない問題をコツコツ繰り返し解いていけば、できるようになるよ。伸びシロ大だから!」
と息子を励ますわけですが。。。
一番弱気なのは母(私)かもしれません。。。
中2息子が受けた、進研ゼミ「合格可能性判定模試」の成績表が返却されたので、別ブログに記載しました。
ざっくり言うと、
進研ゼミ偏差値
60くらい(5科目)
都立トップ校の日比谷高校でシミュレーションすると、
C判定(合格可能性60%以上70%未満)
という結果でした。
弱点が見えてきた部分については、引き続き穴を埋める作業をしつつ、同時並行で今週は来週の駿台模試にむけて、数学の図形分野や英語の出題範囲の復習を進めています。
すぐには成績には結びつきそうもないのが、もどかしいところですが、目標に向かって地道にガンバレ!
中2息子、進研ゼミ中学講座の「実力診断マークテスト」を受けました。
結果や感想は、下記のブログに載せていますので、
興味のある方はご覧ください。
テストのレベルとしては100点を目指せる基本・標準レベルで、5科目中3科目(数国社)は100点でした。
5科目偏差値 約65
定着していない英文法はコレ!
理科のニガテな単元はココ!
と弱点がハッキリ浮かび上がって、ヒジョーにわかりやすい。
数学は標準レベルまではしっかり解けているんだけどな〜。直後に配信されたハイレベル問題になるとサッパリです。。
まずは今月号から入会した進研ゼミで中1・2の総復習をして、基礎を完ぺきに固めてもらいたいと思います。