中2学年末テストまで、あと2週間ちょっととなりました。

 

出題範囲の発表前とはいえ、学年末テストは範囲が広いから、「ワークはどんどん進めなさいよ」と声がけはしていますが、家では、国語のワークをやっている姿しか見られません。

 

ほかの教科の提出物(ワーク)はいったいどうなっているのか?

気になる反面、進捗状況を把握することは以前に増して難しくなってきたため、本人に任せるしかありません。

 

1月号から入会した進研ゼミ(タブレット)の定期テスト対策(アプリ)はやっているかな?

と、息子がいないときに抜き打ちチェックしてみると、今回は、数学と理科が評定落ちするのではないかと、ヤキモキしています。

 

確率、電流、気象の単元が7割程度の習熟度で、解き直しをしていないじゃん!
(この点、スマイルゼミより進研ゼミのほうが弱点を把握しやすい印象です。取組日の履歴も残っているし、解き直しをやっていない問題がリスト化されて、かつ習熟度がスコア化されているので、スコアが低い単元から解き直しできて便利)

 

来週は強制的に塾の自習室に行かせることにします。