先週は塾(非受験学年)がお休みウィークだったので、宿題がてんこ盛りでした。
特に数学。
因数分解のプリント、計300問出てました。
うげー。
難問(?)ばかりで、吐きそうです(息子が)。
これまで、中1・中2とやたらと宿題が少なくて、親はやや不満に思っていたけど(面談で相談して増やしてもらったことも)、
新中3になって、宿題のボリュームがドカン!
と増えたね。。
でも、自分で計画を立ててやる様子が見られず、このままでは締切に間に合わないと痺れを切らし、何月何日にここからここまでやる、と日付(朝・夜)の目安をふってあげることに。
「あぁー、もう、わかんない!!」と息子が発狂しているときだけ、計算のヒントをあげて、はなまる採点のお手伝いも。おかげで、私(文系)も因数分解が再びできるようになったよ。。。
これまで家庭学習では基本問題の因数分解しかやってこなかったから、息子は四苦八苦しながら宿題に取り組んでいます。
勉強時間は土日4時間ずつくらいしかやっていないけど、定期テストの勉強(学校ワーク)もコツコツやっているようだし、「もっと勉強しなさい」の一言は今はまだグッとおさえてガマン。そのうち、イヤでも勉強時間増えるよね、、、??(しらん)。
私はタイプロの推しの動画を観て、引き続きキュンっと心穏やかな週末を過ごすことにします
皆さまも、よい週末を〜!
受験生はガンバレ!!