中2息子、12月末でスマイルゼミ中3コース(標準クラス)を退会しました。
いろいろ本人と話し合った末、進研ゼミ中学講座(最難関挑戦コース)に入会しました。
塾にも通っているので、中3夏休みにはゼミは退会すると思いますが、最近成績が低迷中なので、それまでにはしっかり基礎を固めてもらいたいと思います。
中2息子、12月末でスマイルゼミ中3コース(標準クラス)を退会しました。
いろいろ本人と話し合った末、進研ゼミ中学講座(最難関挑戦コース)に入会しました。
塾にも通っているので、中3夏休みにはゼミは退会すると思いますが、最近成績が低迷中なので、それまでにはしっかり基礎を固めてもらいたいと思います。
中2息子が今月12月に受けたスタンダードテストの結果について、ざっくり記載します。
数学、ドボ〜ン!
志望校判定のコメントには、
「どうしたんでしょう?本来の実力を発揮すれば合格の可能性は十分にあるのですが、あなたが培った総合力を発揮してください。」とな。
「どうしたんでしょう?」
こっちが聞きたいわ!
あっ、そういえば、このテスト受けたの、
インフルエンザで1週間寝込んだ直後だったな。
体調不良続きで、ノー勉強や塾の欠席が続いた影響もあるのかも??
いずれにしても、ニガテな図形の単元、ちょうどこの冬休みに家庭学習でテコ入れしているところです。
冬期講習でも学習範囲になっているので、気合いを入れ直して、がんばってもらいたいものです。
年末恒例、わが家の総決算を行いました。
中2息子にかかった今年度(2024年3月〜2025年2月末分)のおもな教育費だけ記載すると、
●集団塾の塾代
約60万円/年 (昨年比+18万円)
(3教科。月例テスト、駿台模試、季節講習、諸経費などすべて含む)
→大手塾と比べたら、宿泊イベントがないぶん若干抑えられているかしら?
●オンライン英会話
1万6500円(月3300円✕5ヶ月→退会)
→本人にやる気がない、イヤイヤながらやっているのでやめさせることにしました。スピーキングは、タブレット教材で補強してもらいます。
●スマイルゼミ中3標準コース
約12万円(英検オプション約2万円含む)
→中学範囲をざっくり学習し終えたので、スマイルゼミは今月末で退会。新中3から進研ゼミに乗り換えます。
その他、細々したものを合わせて、
教育費(中2) 約80万円/年
来年は塾代だけで100万円くらいを見込んでいます。
プラス、受験料、高校入学費・授業料、諸費用。
そのほか、
家のメンテナンス、
親の介護、
持病との付き合い、等々。
がんばれ!アラフィフ!
メリークリスマス!
明日から中2息子は冬休みに突入です。
通知表の結果は、
評定5:5教科+実技2教科
評定3:実技2教科
合計41 (1学期比+3)でした。
祝・5教科オール5!
次は、目指せ!評定42!
東京都の場合、高校受験に関わってくる内申点は中3の1学期・2学期の評定が対象になってきますが、中2の学年末の評価でおおよそ内申点の予測が立つと塾の先生は言います。このまま40以上キープでお願いします🙏
冬休みの宿題は、実質、書き初めくらいだそうで、宿題が少ないと親も気がラクです。
今年は帰省しないし、家でのんびりできそうです
第3回駿台中学生テスト(2024年11月23日実施分、個人・会場受験)の成績表が公開されました。
中2息子の成績(偏差値)
3教科偏差値50くらい
前回は英語でドボンしましたが、今回は数学でドボンの30点台です。
中3になったら、ますます成績上げるの難しくなるよねぇ~?
このまま、下がる一方なのか? どうかスイッチよ、入っておくれ。。
中2息子が今月11月に受けたスタンダードテストの結果について、ざっくり記載します。
月例テストの成績は、横ばいが続いています。良くも悪くも安定? さらに上の難関校を目指すなら、このテストでは偏差値70はほしいところですけどねー。
今の少ない勉強量のままでは厳しいでしょう。。下がっていないだけ、マシ?
息子が通う集団塾では中3になると、月例テスト(スタンダードテスト)は途中でなくなり(たぶん)、外部模試の駿台模試やVもぎ等を受けることになります。
あと1年で息子がどんな成長を見せてくれるのか、楽しみでもあり、心配でもあり。。
中2息子、漢検準2級に合格しました。
これにて中学生のうちの資格取得の勉強はいったん終了といたします。
を内申書の材料に、
私立併願校の加点優遇に備えることになります。
当初の計画では、数検の受検も検討しましたが、なにぶん本人にやる気がないので、見送ることに。
今後は、受験数学、受験英語に集中させることにします。
うーん。うーん。
今回の駿台模試も、数学と英語がイマイチだな〜。
中2夏以降、成績は停滞期に陥っていますが、いつかブレイクスルーする日がやってくることを信じて。。
決して諦めないこと。
がんばっていることを認めてあげること。
前向きな声がけを心がけること。
(イヤなことは塾の先生に言ってもらう)
などを自分に言い聞かせております。
ところで、今日11月24日は、東京都内の公立中学校に通う中3生は、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の日のようですね。 1年後には、うちの息子も受けていることでしょう。
「1年後には、高校入試だよ」と息子に声がけしましたが、息子はルンルンでBOOKOFF にゲームソフトを買いに出かけていきました。やれやれ。
中2息子の期末テスト2週間前の状況です。
1年前はどうだったかな〜?と過去記事を読んでみると、中2になっても息子の生活力は大して変わらんな〜、というのが率直な感想です。
たとえば、今週のある朝のこと。
「おかあさん!今日の時間割、なんだっけ?」
「そんなの知るか!」
「思い出せない…」
「スケジュール帳はどうしたの?」
「学校に忘れた。。。」
「じゃあ、時間割表を見ればいいじゃん」
「時間割はスケジュール帳に貼ってある。。。」
(お前は、バカか。)
「教科書やノートはどうしてるの?」
「全部、学校に置いてあるから、大丈夫」
(大丈夫じゃねーよ)
「期末テストが近づいているのに、教科書やワーク、プリント類を持って帰ってきていないの?」
「3連休前は必ず持って帰ってきなさいって、あれほど言ったでしょ!」
(お前は、アホか。)
「提出物は大丈夫なの?」
「提出物はゼッタイ期限までに提出するんだよ!」
「っていうか、その手に持っている、学校からのお便り(受験生へ。)は何よ!」
「もらったら、すぐ出しなさい!」
タイガは中2になっても、こんな調子で、朝からぐったり疲れます。。。
プリント類もいくら教えても片付けないので、塾のプリント類の整理は私がやっています。
こういうときは、なぜか謎解きクリエイターの松丸君のことが思い出され、
「松丸君だって、部屋の片付け苦手だし、、、」
誰しも苦手なことはあるよな、、、と諦めモードです。
唯一、成長したなと感じるのは、決めた時間に自分で勉強を始めるようになったこと(遵守率6〜7割)くらいでしょうか。
寒暖差が激しく、息子も風邪っぴきのようなので、体調管理だけは引き続き気をつけてあげようと思います。
皆さんもご自愛ください。