今月のスタンダードテストの結果を見て思ったこと。

 

もし中2息子が早稲アカに入っていたとしたら

R⇔Tをいったりきたりしていただろうなー

ということ。

 

今回、めっちゃ成績が良かったんです(ある科目で偏差値70台を拝めました)。
上位1%(受験者数約2万人)の成績だったので、早稲アカでいうと、たぶんTクラス入りするかな?

 

でも、その後、上位層が受けるハイレベルテストで撃沈して、またRクラスに戻るパターンになるだろうなー、と。
(小学生時代に四谷大塚の通信コースで同じようなことを経験済み)。

 

息子も自覚している、上の下の立ち位置。

 

息子の上機嫌なようすをみていると、スタンダードテスト(+駿台模試で刺激をもらう)を受けていた方が、息子にとっては自己肯定感を高められて良いのかもしれない、という印象です。

 

開成、筑駒など最難関高校はまったく考えていないし、このままアットホームな地元の小規模塾で、マイペースに実力をつけていってもらい、自分と合う学校で、気の合う友だちつくって元気に過ごしてくれればベスト!

 

 

筑波大学附属駒場高校(筑駒)の学校説明会動画を中2息子と一緒に見ました。

 

2月13日の国立(5科目)入試受検の可能性を完全にゼロにしてしまって良いのだろうか、判断に迷ったので、本人に見てもらうことにしました。

 

トラ「まったく興味がない」「受かっても行かないよ」

(←そのレベルにないから大丈夫。爆キメてる

 

どうやら、息子の中で志望校選びの基準はハッキリとしているようです。

 

ということで、11月の文化祭も見に行く計画はなくなりました。

 

動画公開および申込期間は11月22日(金)までとなっているので、興味のある方はどうぞ〜。

 

 

はやいもので、冬期講習の申込みが始まりました。

中2息子が通う塾(地元集団型)の冬期講習は、

●3教科(英数国)
●8日間(1日140分、正月特訓2日間含む)
●約4万円(去年より若干値上がり)

となっております。

大手の早稲アカさんと比べると、
授業時間数は短いですが、
半額くらい(交通費等考慮)で済みそうです。

(参考)早稲アカ 中2
冬期講習 8日間 3教科 35,100円(1日160分)
正月特訓 3日間 2教科 39,700円(1日8時間くらい)


キメてる「ライバルたちはもっと勉強しているぞー!」

キメてる「家で勉強できないなら、塾の自習室に行け―!」(私の自由時間を増やしてくれー)

と、毎度のことながら、
発破を掛けることにします。

そういえば、中2息子トラ
先日、漢検準2級を受検しました(小6の5級以来、2年半ぶり)。

会場が学校でなかったら、
受けていなかったと思います。

今回やったことといえば、
スマイルゼミの漢検ドリル。

ずいぶん前(5月頃?)にスマイルゼミ上では合格基準に達していたので、
この半年間、ほとんど勉強せずにきていました。
 

2週間前頃、
あんぐり「さすがに直前対策したほうがいいんじゃない?」
と声がけ。

 

以下の対策本を渡しておきました。

(計5回×30分くらいは読んでいたかな?)
 

『史上最強の漢検マスター準2級問題集』

 

 


あんぐり「とりあえず、出る順のAとBと、
四字熟語はやっておいたら得点源になるって、
天才・河野玄斗くんがYouTubeで言ってたよ!」
(←おそらく息子トラには響いていない)

 

感触は「まぁまぁ」だったそうです。(いつも「まぁまぁ」しか言わない)

 

どうせ受けるなら、満点狙え!とか、目標設定を高くしておけばよかったかな~。

 

 

 

中2息子の塾の宿題ノートを見たところ、不定詞と動名詞の単元があまりにできていないので、テコ入れすることにしました。

 

塾の教材(SiriusとJack)の該当単元を5周して、ようやく全問正解に達しましたが、まだまだ定着までは怪しいかんじ。

 

この1週間、不定詞と動名詞の例文暗記(30個)プリントを1枚渡して、練習にも付き合いました。なかなか覚えてくれません(泣) 音読自体イヤイヤやってるし、どうしようかなー。

 

ひらめき「国語(古典)はどうやって記憶しているの?」

 

トラ「興味のある文章は、読めば覚えられる」

 

ひらめき「英単語はどうやって覚えてるの?」

 

トラ「興味がない科目(英語)は暗記できない」

 

ひらめき「じゃあ、面白い内容の英語の文章を読めばいいんじゃない?」「好きなジャンルは何?」

 

トラ「◯◯は好きだけど、英語はムリ!」

 

一人っ子 息子の子育てで、読書・歴史好きにさせることには成功(?)しましたが、英語好きにさせることには、どうやら失敗した模様です。。。😭

 

オンライン英会話も嫌々ながらやっていたので、やめちゃいました。

 

 

中2 開成・国立Jr 実践オープン模試の結果です。

(外部生、別日自宅受験ですが、予定(10/8)よりも1日早く結果が出ていました)

早稲アカ男子の精鋭たちが受ける冠模試なので、
偏差値40~45くらいあればいいほうかなぁ~、
と想像しつつ見てみたところ……。

●偏差値
英語:45弱
数学:45強
国語:45弱
理科:40強
社会:60強
3教科:45弱
5教科:45強

社会>60>>50>5教科>数学>国語>45>英語>3教科>理科

正直な感想としては、ホッとしました。泣き笑い
 

自己採点では、国語も理科も20点台だったので、
久しぶりに偏差値30台を拝めるかも、と覚悟していたので。。ガーン

歴史好きな息子らしい、
社会だけ突き抜けている結果となりました。ニコニコ

帳票より、いいコメントだけ抜粋します。
●社会の学習アドバイス
「大変良くできていました。
国立附属高校では5科目均等配点ですから、
現時点では合格の可能性は大きいと言えます。」

→社会だけなら50位以内(受験者数5科335名中)で、国立も狙える順位でした。トホホ。。。

おーい、大学附属校目指すなら、英語がんばれ~!!!愛

 

 

中2息子、2学期の中間テストの結果が返却されました。

点数はざっくり下記のとおり。

英 95〜100点
数 95〜100点
国 90〜95点
理 95〜100点
社 90〜95点

5科目 計470点台

 

今回はある実験をしてみました。
 
いかに定期テスト対策の勉強時間を減らして、それ以外の勉強(塾の宿題の復習や模試の見直し等)にまわせるか。
 

具体的には、数学と国語は、学校ワーク(提出物)以外、ほぼやりませんでしたが、いつもと変わらず90点以上とってきました。

 

定期テスト対策の時間が減った分、そのほかの勉強ができたかというと、ほとんど読書(マンガ含む)の時間に消えました。親の思い通りには行きませんね。。。

 

数学

学校ワーク 1周

 

国語

学校ワーク(提出物) 1周

 

英語

学校ワーク ざっと1周

定期テスト対策ワーク 1周

スマイルゼミ 2周&単語暗記

 

→英語はテスト範囲の新出英単語、文法は完ぺきにできるように声がけ。

 

理科

学校ワーク 1周

iワーク 1周(発展問題のみ)

スマイルゼミ 2周&用語暗記

 

社会

学校ワーク 1周

KEYワーク 1周(発展問題のみ)

スマイルゼミ 2周&用語暗記

 

→理科と社会は塾の授業を受講していないので、定期テスト対策として塾教材のKeyワーク、iワークをやらせています。

 

次回、期末テスト(9教科)では、手抜きせず、めざせ5教科 評定オール5!!(一度もとったことありません)

本日(9月29日)、中2息子は早稲アカ主催の「開成・国立Jr.実戦オープン模試」を 別日自宅受験しました。

 

 

中2息子も私も、志望校先として、

開成、国立はまったく考えていませんが、

 

外部生受験可

受験料 無料

別日自宅受験可

5科目受験

 

ということで、中学生になって5科目受験をしたことがないので、立ち位置がどうでるか、怖いもの見たさもあり、外部生ですが申込みました。

 

さて、本人はふてくされて、嫌々ながらテストを受けています。先週行われた会場受験とできるだけ条件を合わせるべく、タイムテーブルも同じように受けさせていますが、自宅での試験監督役もいろいろ気を遣いますね。

 

8:40~9:30 国語

9:40~10:30 数学

10:40~11:30 英語

11:40~12:20 理科

12:20~13:00 昼食休憩

13:00~13:40 社会

 

今回、テストの休憩時間にテレビ(YouTube)を見ることを禁止したところ、案の定、本人は涙目。小学生のときに早稲アカの模試を自宅受験させていたときは、OKにしてしまっていたので、本人からしたら、なぜダメなんだ!ですね。。

 

「会場受験した人たちは、テスト後に解説授業を2時間も受けているんだよ」「高校入試では5科目受験や、テストのほかに面接、集団討論などある学校もあるんだよ」「今から勉強の体力をつける練習をしておこう」など御託を並べて説得し、ご褒美作戦(晩ごはんはステーキ)でご機嫌取り。

 

一応テストは受けてくれましたが、

 

国語 解答用紙に記入された字の汚さよ……

数学 途中からうつ伏せで寝ていた

英語 リスニング後、何度もため息をつく

理科 口笛を吹いて、ご機嫌になってきた

社会 一応全部埋めた

 

といった具合。

 

今回のテストは息子には相当、難しかったような印象です。

 

普段はスタンダードテスト(3科目)と駿台模試しか受けていないので、超優秀生たちがこのレベルのテストを受けていることを知る機会になったという点においては、受けさせてよかったかな。。

 

あと開成高校のパンフレットや早稲アカのデータ資料ももらえたし、あとでゆっくり読むなり。

 

備忘録

自宅受験の成績帳票と解説映像は、10月8日公開。

解答は2日公開。

 

 

 

今月(9月)、わが家は高校の文化祭巡り月間で、

中2息子と4つの学校をまわりました。

Ⅰ私立高校(埼玉県)
Ⅱ私立高校(東京都)
Ⅲ私立高校(東京都)

Ⅳ私立高校(東京都)

いろいろ実際に行ってみて、息子が志望校を決めるうえで重視するポイントが一つハッキリしました。

 

それは、とにかく、家から近い学校であること!

 

高校生なら通学時間90分以内の学校なら通える範囲かと思いましたが(少なくとも私は中高90分かけて通っていた)、息子は60分が体力的に限界のようです。

 

家から遠い学校は、「行く気がしない!」とのこと。

 

Ⅰ私立高校(埼玉県)
Ⅱ私立高校(東京都)
Ⅲ私立高校(東京都)

Ⅳ私立高校(東京都)

 

4校のうち2校は条件から外れ、候補から消えました。

 

確かに35℃以上の酷暑の中、重たい荷物を持って、汗だくになりながら遠方の最寄り駅から離れた学校に通うとか、タイガにはしんどいかもね。。。私も熱中症になりかけて、ふらふらだったよ、、、。乗り物酔いもしんどいよな。。。

 

「だったら、大学附属高校じゃなくて、近場の都立高校→大学受験コースでもいいじゃん?」とボソっとつぶやいてみましたが、息子は無反応。

 

1年後(?)、息子はどの高校を志望校として選択するのでしょう? さてはて、どうなることやら。

 

とりあえず、中間テストがんばってくれ。

中2息子の中学スタンダードテストの結果(2024年8月)です。

*早稲アカ生ではありません。

 

   3科偏差値

中2

4月 約65

5月 約65

6月 約65

7月 約65

8月 約60〜65くらい


今回も、英語と数学は90点台をキープしているので、悪くはないけど、目標の偏差値70には届かず。

 

本人が本当にアノ学校を目指すなら、基礎〜標準レベルは完ぺきにして、駿台模試レベルの応用問題にも対応できるよう、勉強時間・演習量をもっと増やしていってもらいたいところです。でも、残念ながら本人に自覚がないんだな〜。トホホ……。