本日(9月29日)、中2息子は早稲アカ主催の「開成・国立Jr.実戦オープン模試」を 別日自宅受験しました。
中2息子も私も、志望校先として、
開成、国立はまったく考えていませんが、
外部生受験可
受験料 無料
別日自宅受験可
5科目受験
ということで、中学生になって5科目受験をしたことがないので、立ち位置がどうでるか、怖いもの見たさもあり、外部生ですが申込みました。
さて、本人はふてくされて、嫌々ながらテストを受けています。先週行われた会場受験とできるだけ条件を合わせるべく、タイムテーブルも同じように受けさせていますが、自宅での試験監督役もいろいろ気を遣いますね。
8:40~9:30 国語
9:40~10:30 数学
10:40~11:30 英語
11:40~12:20 理科
12:20~13:00 昼食休憩
13:00~13:40 社会
今回、テストの休憩時間にテレビ(YouTube)を見ることを禁止したところ、案の定、本人は涙目。小学生のときに早稲アカの模試を自宅受験させていたときは、OKにしてしまっていたので、本人からしたら、なぜダメなんだ!ですね。。
「会場受験した人たちは、テスト後に解説授業を2時間も受けているんだよ」「高校入試では5科目受験や、テストのほかに面接、集団討論などある学校もあるんだよ」「今から勉強の体力をつける練習をしておこう」など御託を並べて説得し、ご褒美作戦(晩ごはんはステーキ)でご機嫌取り。
一応テストは受けてくれましたが、
国語 解答用紙に記入された字の汚さよ……
数学 途中からうつ伏せで寝ていた
英語 リスニング後、何度もため息をつく
理科 口笛を吹いて、ご機嫌になってきた
社会 一応全部埋めた
といった具合。
今回のテストは息子には相当、難しかったような印象です。
普段はスタンダードテスト(3科目)と駿台模試しか受けていないので、超優秀生たちがこのレベルのテストを受けていることを知る機会になったという点においては、受けさせてよかったかな。。
あと開成高校のパンフレットや早稲アカのデータ資料ももらえたし、あとでゆっくり読むなり。
備忘録
自宅受験の成績帳票と解説映像は、10月8日公開。
解答は2日公開。