新中3息子、早稲アカの特訓クラスと早慶必勝クラス(前期)の入室資格が得られました。

 

そこで、家族会議。

 

ひらめきどうする?

 

ひらめき日曜日だけ、早稲アカ通う?

 

ひらめき早慶を目指す優秀な生徒さんが一堂に会するせっかくの機会だよ。

 

お父さん(レアキャラ、パパ)そうだ、そうだ、行け行け。

 

トライヤだ。

 

真顔あっそ。

 

真顔じゃあ、行かない代わりに、ライバルたちと同じく、日曜日は一人で1日8時間勉強するってことよね?

 

トラうっ、う、うん、うん……ショボーン

 

キメてる約束できる?(圧)

 

ショボーンうん

 

というわけで、塾のダブルスクールは回避し、

勉強時間を増やす約束を取り付けることに成功。ウインク

(たぶん無視されるが)

 

親としては、いまの息子の成績では前期必勝コースに通わせる前にやるべきこと(中1・中2範囲の基礎固め)があると判断しました。

 

今さらだけど、今通っている塾をもっとうまく活用できるように動いてみます(頻繁に連絡・相談して必要なプリントなどもらう等)。

 

 

先日、新中3息子が 「第1回 必勝 志望校判定模試」を受けましたが、特訓クラスと必勝 志望校別コースの合否発表(いわゆるボーダー、基準、合格ライン)って、いつわかるのでしょうか?

 

コメント欄にボーダーいくつか教えてくださいと質問があったのでお答えしたいところですが、3月23日時点でまだ公開されていないのです。

 

 

「3月20日以降、早稲田アカデミーonline へ合否基準点等の公開も行います。」

 

フツー、こんな風に企業から案内があったら3月20日には公開されると思いますよね???

 

うちは外部生で、前期必勝を受講する予定もないので、のんびり構えていますが、合否を待っている早稲アカ生および保護者の皆さん等の心中お察しいたします。

 

以下、追記

 

平均点

 

5科 約263点

3科 約143点

 

特訓クラスの合格基準

2025年3月24日、早稲田アカデミーonline上で特訓クラスの合格基準が公開されました。

 

男子 

3科合計157点以上

5科合計277点以上かつ3科合計152点以上

 

女子 

3科合計176点以上

5科合計296点以上かつ3科合計171点以上

 

なお、必勝クラスのボーダーは3月27日に発表が予定されているとのことです。

 

前期必勝クラスの合格基準

 

新中3息子の必勝志望校判定模試の結果がでました。

 

息子は、早稲アカ生ではなく、地域密着型の小規模集団塾に通っていますが、現時点では早慶附属校を十分狙える位置にいることが確認できて良かったです。

 

特訓クラスの定員が1600人(2025年、中3)くらいだとすると、今回のテストの順位&偏差値(60くらい)から推察するに、上位半分以内の立ち位置にはいそうなかんじの結果でした。

 

特にニガテ意識の強い数学がA評価だったので、本人の機嫌もよく、今後の自信につながってくれることに期待したいです。(これまで数弱とか言って、ゴメン🙏)

 

 

次回、後期の必勝志望校判定模試も受験して、立ち位置の確認をしたいと思います。後期は厳しそうですが、必勝クラスの入室資格を得られれば、日曜日だけ受講するのもアリかな、、、とも思ったり。

順位が大幅に下がっているようなら、別の対応策を考える検討材料にしようかな、と思います。

 

さて、今日(3月20日)は、進研ゼミの中3コースの開講日で、なんと始業式(オンライン)まであります(ショボかった、、、)。

 

中3夏までは、とにかく基礎の定着を図っていってもらいたいと思います。

 

テストの結果(点数、志望校判定、平均点など)の詳細は、別ブログにて。

 

 

中2息子、進研ゼミ中学講座の「実力診断マークテスト」(3月)を受けました。

 

出題範囲や結果の詳細は、下記のブログに載せていますので、興味のある方はご覧ください。

 

 

テストの難易度としては100点を目指せる基本〜標準レベルで、前回は5科目中3科目(数国社)が100点だったのですが、、、。

 

今回、国語が60点台と、ドボン!!!

 

100点とれた科目も一つもありませんでした。

 

たぶん、こういうテストで一つもミスしないような生徒さんが、都立高校の共通問題トップ校に合格するんだろうな〜、と思ったり(勝手な推測)。

 

今月は中1・2の総復習をして基礎を完ぺきに固めつつ、ハイレベルな問題を繰り返し解いて、応用力を身につけていってもらいたいものです。

 

一方、私の週末は、、、うふっ♪

 

「推しは推せるときに推しとこ」

 

ってわけで、

 

Timelesz初出演の歌番組(録画)を繰り返し観まーす♪

 

中2息子の模試偏差値まとめです。

●中学スタンダードテスト(受けていない月あり)
年間平均偏差値 3科目 65くらい(↑up)

●中2駿台学力テスト(全4回)
平均偏差値 3科目 55くらい(↓前年比5ダウン)

 

●進研ゼミ
中2・1月合格可能性判定模試
偏差値 5科目 3科目 60くらい

都立2〜3番手校の合格可能性判定 安全圏

 


●早稲アカ 必勝志望校判定模試(中2・3月)

偏差値 3科60くらい

 

 

さぁ、中3では、どういう変化を見せるでしょうか。

右肩上がりになってくれー!(チェバル、チェバル)

 

中3の駿台模試で、偏差値55以上超えてくるといいなぁ〜。

 

(参考)

★中2スタンダードテスト合格基準偏差値
2025年2月時点

慶應義塾 73
早大学院 71
早大本庄 70
立教新座 67

明大明治 69
明大中野 65

 

 

 

中2息子の学年末テストが返却されました。

 

  中2学年末テストの結果

 

数 80点台
英 90点台
国 90点台
理 90点台
社 90点台

副教科 8割〜9割

 

5教科460点台

 

目標470〜480点には届きませんでしたが、定期テスト対策にかける時間と教科書準拠の問題集を意図的に減らしたわりには、点数は激落ちしなかったので、良かったです。ニコニコ やはり、課題は数学。。。

 

  中2学年末テストの範囲

 

数学:教科書 40 ページ分+中1〜中2全範囲
英語:教科書 20 ページ分
国語:教科書 40 ページ分 
理科:教科書 50 ページ分 
社会:教科書 70 ページ分

実技4教科

 

数学は、範囲は広いですが、高校入試のことを考えれば、現時点で中1・中2範囲に積み残しがないかどうかチェックできるので、要チェック&復習です。

 

  提出物(ワーク)

 

数学 24ページ
英語 30ページ
国語 44ページ
理科 40ページ
社会 20ページ

 

今回は(今回も?)、国語と理科のワークや提出課題に時間をとられていたようです。

 

中3になったら、学校ワーク(提出物)のボリュームとかどうなるんだろ? 受験学年だから、減るかな?容赦ないのかな?

 

  定期テスト対策 進研ゼミ

 

今回初めて 進研ゼミで定期テスト対策をやりました。

詳細は別ブログにて。

 

 
 

早慶附属高校を目指していて、
中3で進研ゼミをやっている人って
なかなかいないと思うんですけど。

数弱な息子(新中3)には、
「このレベル感くらいがちょうどいい」と、
進研ゼミの定期テスト対策モードの
問題を解いているようすを見ていて、
あらためて思いました。

数学の「難問」マークが付いている問題
(←数学が得意な子にとっては、たぶん難問ではない)、
ことごとく解けてないですから……。

中3夏前までは、
進研ゼミ(最難関挑戦コース/タブレット)を利用して、
数学の穴を埋めていきます。AI機能に頼るのじゃー!!

 

 

都立高校の入試が終わるやいなや、集団塾では新学年の授業がスタートです。

 

新中3息子も、ついに受験生!! 

 

ここまであっという間だったなぁ〜。

 

もはや子育てを終えた気分。はやっ。

(いやいや、まだやるべきことはたくさんある。)

 

受験勉強を通じて、自立が促されることを期待して、今後は勉強面ではなく生活面のサポートに重きをおこうと思います。

 

まずは一人で起きられるように。

 

ニコニコ「これまで(目覚まし鳴ってても起きない)タイガトラのこと毎朝お母さんが起こしてたけど、タイガに自立してほしいと思うから、これからはお母さん起こさないから。自分で起きてね。寝坊して学校に遅刻しても知らないから。自己責任ね。」

 

こう伝えた翌日、息子は私よりも先に起きていました。なんだ、やればできるじゃん。