連日、劇場版『鬼滅の刃』のCMを見かけます。

 

受験生の中3息子、CMを見て

トラ「AmazonプライムかNetflixで配信されるまで、待とうっと」とのこと

 

ひらめき「観たいなら、気分転換に映画館に観に行ってくればいいじゃん」

ひらめき「勉強時間を減らさなければいいわけでしょ」

 

トラ「えー。映画館に行ったら、上映時間3時間+往復2時間かかるしな」

 

指差し「映画を観に行く週だけ、毎日1時間勉強時間を増やせばいいじゃんグラサン

 

トラ「えー、それはイヤだ」

 

知らんぷり「それほど観たいってほどでもないのね」

(残念。1日の勉強時間を増やす作戦失敗てへぺろ

 

まぁ、とにかく、多少なりとも受験生の自覚はあるような、ないような?

 

来週は、いよいよ塾の夏期集中特訓。

たぶん、私は初めて塾用のお弁当づくりをします。

弁当づくり自体久しぶりすぎて、おかずどうしようか悩むなぁ。。

中3息子トラ(早稲アカ生じゃないよ)、

8月は
・駿台模試
・必勝志望校判定模試(早稲アカ)

以上、2つのオープン模試を受験予定です。

わが家にとっては、一つの山場かな~、と思っています。

これらの結果次第で、
早慶附属校メインの受験ラインナップでいくか否かが、
おおよそ見えてくるかな~、
と勝手にワタシは思っています。

どんな結果であれ、
目標校は変えさせるつもりはありません。

本人にとって、
「チャレンジすること」が最も大切なことだと思うので。


最後まで諦めずに応援したいと思います。にっこり飛び出すハート

中3息子、夏休みが始まり、
1週目は、学校の宿題に毎日3時間くらい費やしています(あくまで自己申告によると)

高校受験対策の勉強は
午前中に自宅で3時間、
夜の夏期講習2時間
計5時間ほど勉強をしています。

●午前中(50分✕3コマ+朝勉30分)
朝勉ルーティン30分
数学
数学
英語

●午後
社会(宿題ワーク)
技術(宿題レポート)
家庭科(宿題レポート)

●夜
夏期講習約2時間

●寝る前
暗記モノ10分

「夏休みは10時間勉強させます!」
と言っていた塾の先生の言葉はいったいなんだったんだ?と思うほど、今週は塾の宿題は少ないです。

塾の自習室に行くわけでもなく、

昼間はずっと息子は自宅にいて、

朝からゲーム1時間とかやっている姿をみると、

 

「これが受験生の姿か?」

とついイラーッとしてしまうので、

 

息子の姿を見ないで済むように、むしろ私がこの猛暑のなか、カフェや図書館などに行っています。

 

はやく集中特訓(塾入浸り)の週が来ないかな〜。

不眠症で定期的に心療内科に通っています。

 

いつも5分くらい、たわいもないことを先生と話して終わりの診察です。

 

今月の定期通院では、息子の受験の話を聞かれ、

 

にっこりそろそろ息子くんは受験?

 

ニコニコもう、ある意味はじまってますよ。
模試で偏差値70をとったら……(確約を取りに)

 

にっこり偏差値70!!取ったの?すごいねー。
どこでも受かるじゃん。
(取ってねーし。都立Vもぎ偏差値だしキメてる

 

にっこりどこ目指してるの?

 

ニコニコ早慶とかの大学附属校を目指してます。

 

にっこりえー!それはもったいない。

 

にっこり東大とか国立大学とかいろいろあるじゃん。
(余計なお世話じゃキメてる

 

ニコニコでも、本人は大学受験はしたくない、と言っているので。

 

にっこり勉強を見てて、イライラしない?

 

ニコニコ勉強をせずに、ゲームやったり、ゲーム動画みている姿をみて、イライラします。

 

にっこりまぁ、塾に任せたほうが母子お互いにとっていいよ。
(地元の塾だけじゃ頼りないから、交感神経優位になりがちなのよ。。キメてる

 

その後、気になって医師のプロフィールを見てみたら、筑波大学ご出身でした。

 

高学歴な人(私の周囲限定)ほど、「もったいない」って言ってくるけど、「もったいない」という発想が、私にはわからん。自分が気に入った道を進めばいいじゃん? 失敗したら、再チャレンジすればよしびっくりマーク

都立Vもぎ(7月13日実施)の結果が本日7月18日(金)午前11時30分に公開されました。

 

前回6月は午前11時に成績が公開されていたので、その時間に待機していたのですが、、、今回は少し遅めでした。

 

自己採点で、だいたい各科目8割~9割くらい取れていたので、個人的に気になるのは偏差値です。

8月以降のVもぎで偏差値70を超えてくれば、他県での併願確約校の選択肢が増えてくるので、幸先良く願わくば……、というところです(*学校により基準は異なります)。

 

さて、今回の結果は……。

 

スミマセン。

 

ヒミツですてへぺろ

 

さぁ、お次は、8月の駿台模試!

 

ウチは私立高校志望なので、どちらかというと、駿台模試のほうを重視しています。

駿台偏差値55超えが目標です。

 

すぐに結果には結びつかないでしょうが、

この夏休み、全力でがんばってほしい。。(願)おねがい

 

 

 

 

 

中3息子が通う公立中学校の夏休みの宿題に関して。

まだ全容はわかっていませんが、

判明しているだけで、

レポート①
レポート②
レポート③

受験生への配慮がまったく感じられない。
容赦ないな。

というのが、率直な親の感想です。

もしかして、内申点アップのための、救済策なのかもしれないけど。。。せめて、もっと早く課題のテーマを教えてくれよー。

 

外注する人がいるのも、わかる気がする。

あっ、イマドキは、生成AIか。

先日、息子が通う公立中学校で、中3保護者対象の進路説明会がありました。
 
これまでのパターンからすると、資料をほぼ読み上げるだけの内容なので、私は欠席することにしました(わざわざブログで書くことでもないですけど、、、)。

 

後日、説明会の資料をいただきましたが、自治体の教育委員会のサイトに掲載されているような、中学卒業後のさまざまな進路選択についてと東京都の入試制度などについてでした。

 

同じ内容が息子含め中3生向けにも説明が行われているので、まぁ、聞き漏らして困ることがあれば自己責任ってことで、極力、省エネモード。自分自身の体調管理も大事です。

 

アラフィフの私は、どうも低気圧や寒暖差、湿度に弱いです。。

セルフケアや漢方薬を服用したりしてますが、うまく付き合っていくしかないですね。

 

(くそー、なんで公立の学校見学会は8月ばっかなんだよー。アラフィフには猛暑とクーラー直撃はツラし。。息子一人で行ってもらうかな。。)

 

もうすぐ東京は梅雨があけて、本格的な夏=猛暑がやってきます。

 

皆さまも暑さ&寒さ対策など万全に、どうぞご自愛くださいませ。

中3息子トラ、昨日は 7月の都立V もぎを受験しました。

 

トラ「そこそこできた」

 

大体自分からこう言うときは、自信があるときです。

 

自己採点した結果を聞いてみると、

 

トラ「数学●点」

 

あんぐりはぁ?その点数で、「できた」って満足してるわけ?

 

「そういうとこだぞ!!物申す」(キム兄風←古い)

 

夏期講習も近いので、お説教はほどほどに、次の模試を予約しました。

 

早稲アカの必勝志望校判定模試(8月末)です。3教科受験ですが、出題範囲を見たところ、こりゃなかなか手ごわそうです。

 

中学全範囲って。。
まだまだ息子は習っていない単元ばかりです。塾の夏期講習でどこまで進むかな〜。驚き

 

英語
中1~中3全範囲、使役動詞・知覚動詞、分詞構文、関係副詞、関係代名詞のwhat、関係代名詞の非制限用法、話法、過去完了、仮定法過去完了

 

数学
中1~中3までの全範囲

 

国語
文学的文章、説明的文章、古文、漢文、知識、文法

 

 

高校入試の併願校についてA校 と B校 で迷っています。

 

昨年、学校見学に行って、中3息子はA校がいいとのこと。

 

大学合格実績だけ見ると B校 の方が良さげなので、B校が気になっている私。併願校に入学する可能性は大いにあるので、慎重に選びたいところです。

 

そこで私1人で両校が参加している進学フェアに行ってきました。

 

これはその日のたまたまの巡り合わせでしかないのだけれど、、、

 

A校の先生との相性のほうが良い印象でした。
経験談をざっくばらんに話してくれて、1つ聞いたら3倍にして返して話してくれるので、質問タイムが楽しかったです。

 

B校の先生は、威圧的で質問がしにくくて。。
私は苦手なタイプだな〜、と思ってしまいました。

 

というわけで、現時点では息子の希望どおり、併願校はA校を第一候補にする方針で考えています。

 

ただねぇ、結局は中3・2学期の内申点次第なのですよ。

 

併願優遇基準の内申点がギリギリ届くかビミョーなので、他県の私立高校に確約を取りに行くプラン も検討しています。

 

この夏・秋は埼玉にも遠征かな〜。