6月1日実施の2025年度第1回「進研Vもぎ」(東京都)に塾経由で申し込みました。

 

はじめてのVもぎ受験なので、いろいろわからないことばかり。

実施要項を入念にチェックしました。

 

◆服装

・制服 もしくは中学生にふさわしい服装

 

→本人いやがるだろうけど、入試本番を意識して制服(上はポロシャツ)で行かせようかな。

 

◆持ち物

志望校のメモを持たせる

(志望校登録は、都立高校3校、私立高校2校)

 

→事前に子どもと相談してメモを持たせようっと。

 

内申9教科のメモを持たせる

 (中2学年末の内申 9教科)

 

→都立Vもぎの合格判定には、内申点(9教科)が使用されるみたいだから、当日記入できるように準備しておこうっと。

(どうせ、息子は中2のときの評定なんて覚えていないだろうし)

 

・うわばき

会場(都内の高校)によっては、うわばきが必要みたいなので、忘れずに。

 

・腕時計

→うちの息子、腕時計持ち歩く習慣がないので、忘れずに持たせる!

 

その他、よくあるモノ(受験票等)。

 

◆会場について

実施会場は、都内20以上の高校。

申込みした希望会場と実際の受験会場は違う場合があるようで。

 

5月23日(9日前)にならないと会場は確定しないらしい。

どうか近い会場で確定しますように!

 

◆申込み締切
個人申込期間2025年5月7日(水)~5月14日(水)

 

ウチは、塾経由で申し込むので、締切りはこれよりも早いですが。

申込みし忘れたら、個人で申し込むか。。

 

◆当日の終了時刻

5科目の模試だけど、テストは13時前には終了。

昼食の準備必要なくてよかった!

 

(ちなみに、中3の駿台模試で5科目受けたら、朝9時~終了時刻16時近くだって。うげー)

 

これまで塾や試験会場にお弁当や昼食を持たせる機会なんてなかったけど、

今後はでてくるのかなー?

(お弁当をつくる気は、さらさらないので、コンビニで調達してください)

 

◆出題範囲

 

 
→塾で理社の授業はとっていないから、
理科だけでもGWに軽く復習させようかなぁ~。(優先度低め)
 
◆成績公開日
6月1日に受験して、5日後の6月6日には結果がわかる模様。
このスピード感が、月例テスト(スタンダードテスト、ハイレベルテスト等)にもほしいところですよね。。
 
◆年間実施スケジュール
息子は、私立志望ですが、都立高校を受験する可能性もあるので、都立Vもぎを中3前半はあともう1回くらい受験させておこうかな、と思っています。
 
すべての模試に親が付き添うのは大変だし、初回だけ付き添って、あとは一人で行ってもらうつもり。
 
2026年組、がんばろう。
 
Vもぎ公式サイト

都内某所のカフェで、

勉強させている親子を横目にコーヒー。 

 

父親が丸付け。

中学受験生の男の子(小6)に厳しく当たっている。

 

父親は、子どもをにらんで、舌打ちするし。

消しゴムのカスを床に捨てるし。。

 

ごはんを食べる速さまで怒られて、 

食べ終わると即問題集。

 

お子さん、萎縮していて、可哀想に。。

見ているこちらが、戦々恐々としております。 

 

リアル『二月の勝者』を垣間見た気分だわ。

 

さて、うちは模試を終えた中3息子と、

仲良くランチデートしようっと!

中3息子、明日は 駿台模試(プレテスト)を受ける予定です。

 

この機会に、中3前半に受けるテストについてまとめておこうと思います。
 
4月
・学力診断テスト(教育開発出版) →家庭の都合で受けず
・駿台高校受験公開テスト(プレ、3教科、個人受験)
 
駿台プレテストは早稲アカ勢が受けないようなので、受験者数は少なそうですね。受けさせるか迷いましたが、目標づくりのために受けさせることにしました。
 
5月
・(1学期中間テスト)
・学力診断テスト
・開成高プレオープン模試(早稲アカ主催、無料)

・(修学旅行)
 
(東京都の場合)いよいよ内申点に関わってくる中3の定期テストなので、気合いを入れてがんばって欲しいと思います。
 
6月
・Vもぎ(進学研究会

・学力診断テスト
・駿台高校受験公開テスト
・(1学期期末テスト)

 

 

早稲アカの生徒さんたちは6月が一つの山場のようですね。息子が通う集団塾はクラス分けテストがなく、これまで緊張感ゼロできました。しいて言えば、運動会の月なので、疲れをためないように、気を遣ってあげる感じですかね。
 
7月
・Vもぎ
・(三者面談1回目)
 
 8月
・24 駿台高校受験公開テスト

・夏期講習 総まとめテスト
 ・31 必勝志望校判定模試(早稲アカ主催、無料)
 

夏期講習、集中特訓、がんばれ〜!
 
 9月
・Vもぎ
・駿台高校受験公開テスト

 

秋以降は、駿台模試と、Vもぎ、+α(冠模試など)を必要に応じて受ける見込みです。

 

Vもぎは、首都圏最大級の合格判定テストで、
・都立Vもぎ
・私立Vもぎ
・都立自校作成対策もぎ
の主に3種類あるようなので、塾の先生と相談しながら受けていくことになります。

 

とにかく、親ができることとしては、食事面やメンタル面などに気を遣ってあげることぐらいですかね。

 

あと、お金か。。

 

 

中3息子、進研ゼミ4月号の「合格可能性判定模試」(冊子)を自宅受験しました。

 

詳細は、別ブログに記載しています。

興味のある方は、どうぞ。

 

 
前回中2・1月に受けたときは、合否判定はかなり甘めでしたが、
(早慶附属高が合格圏なわけないじゃん)
 
中3ともなると、さすがに辛めに判定されています。
(今回は努力圏、20%くらい)
 
で、この判定を息子に突きつけて、
 
ちょっと不満「これがいまのあなたの実力」
 
ちょっと不満「春休みの勉強時間、1日4時間で合格できるほど難関校は甘くないよ」
 
真顔「寝る時間以外は、基本、勉強時間に充てるくらいの覚悟を持たないと」
 
真顔「早慶に合格している人は、中学3年間で5000時間、休日8時間は勉強しているよ」
 
等々、ななんち先生の記事とともに伝えても(2回目)、
 
本人には全く響かず……悲しい
 
塾の先生に相談して、
ニガテ単元のプリントを課題として出してもらったぜキメてる
 
塾の先生からは勉強時間は現状のままで十分って言われたけど、本人にはナイショ。知らんぷり
 

春休み初日、新中3息子に短期目標を考えさせました。

 

本人からは何も出てこないので、結局私が提示したんですけどね。。

 

「4月の駿台模試(プレテスト)で、過去最高点をとる」

 

ニコニコ「具体的には何点目指すの?」

 

トラ「じゃあ、50点(✕3科目)」

 

ニコニコ「50点じゃ、今までと変わらないじゃん!泣き笑い

 

ニコニコ「今後は3教科で200点は目指したいところだよ」

 

など話し合った末に、

 

去年の駿台模試プレの平均点を参考に、

 

 

4月は

「3教科190点、偏差値55超え」

 を目標とすることにしました。

 

目標内訳

英語→70点

数学→60点

国語→60点

 

4月の駿台プレは比較的易しめ?

早稲アカ勢も受けない?

普段よりいい成績が狙えるチャンス!?

 

豚もおだてりゃ木に登る作戦でいきます。

 

それにしても、模試代(3科6400円)+交通費、高~い!

 

 

新中3息子、早稲アカの特訓クラスと早慶必勝クラス(前期)の入室資格が得られました。

 

そこで、家族会議。

 

ひらめきどうする?

 

ひらめき日曜日だけ、早稲アカ通う?

 

ひらめき早慶を目指す優秀な生徒さんが一堂に会するせっかくの機会だよ。

 

お父さん(レアキャラ、パパ)そうだ、そうだ、行け行け。

 

トライヤだ。

 

真顔あっそ。

 

真顔じゃあ、行かない代わりに、ライバルたちと同じく、日曜日は一人で1日8時間勉強するってことよね?

 

トラうっ、う、うん、うん……ショボーン

 

キメてる約束できる?(圧)

 

ショボーンうん

 

というわけで、塾のダブルスクールは回避し、

勉強時間を増やす約束を取り付けることに成功。ウインク

(たぶん無視されるが)

 

親としては、いまの息子の成績では前期必勝コースに通わせる前にやるべきこと(中1・中2範囲の基礎固め)があると判断しました。

 

今さらだけど、今通っている塾をもっとうまく活用できるように動いてみます(頻繁に連絡・相談して必要なプリントなどもらう等)。

 

 

先日、新中3息子が 「第1回 必勝 志望校判定模試」を受けましたが、特訓クラスと必勝 志望校別コースの合否発表(いわゆるボーダー、基準、合格ライン)って、いつわかるのでしょうか?

 

コメント欄にボーダーいくつか教えてくださいと質問があったのでお答えしたいところですが、3月23日時点でまだ公開されていないのです。

 

 

「3月20日以降、早稲田アカデミーonline へ合否基準点等の公開も行います。」

 

フツー、こんな風に企業から案内があったら3月20日には公開されると思いますよね???

 

うちは外部生で、前期必勝を受講する予定もないので、のんびり構えていますが、合否を待っている早稲アカ生および保護者の皆さん等の心中お察しいたします。

 

以下、追記

 

平均点

 

5科 約263点

3科 約143点

 

特訓クラスの合格基準

2025年3月24日、早稲田アカデミーonline上で特訓クラスの合格基準が公開されました。

 

男子 

3科合計157点以上

5科合計277点以上かつ3科合計152点以上

 

女子 

3科合計176点以上

5科合計296点以上かつ3科合計171点以上

 

なお、必勝クラスのボーダーは3月27日に発表が予定されているとのことです。

 

前期必勝クラスの合格基準

 

新中3息子の必勝志望校判定模試の結果がでました。

 

息子は、早稲アカ生ではなく、地域密着型の小規模集団塾に通っていますが、現時点では早慶附属校を十分狙える位置にいることが確認できて良かったです。

 

特訓クラスの定員が1600人(2025年、中3)くらいだとすると、今回のテストの順位&偏差値(60くらい)から推察するに、上位半分以内の立ち位置にはいそうなかんじの結果でした。

 

特にニガテ意識の強い数学がA評価だったので、本人の機嫌もよく、今後の自信につながってくれることに期待したいです。(これまで数弱とか言って、ゴメン🙏)

 

 

次回、後期の必勝志望校判定模試も受験して、立ち位置の確認をしたいと思います。後期は厳しそうですが、必勝クラスの入室資格を得られれば、日曜日だけ受講するのもアリかな、、、とも思ったり。

順位が大幅に下がっているようなら、別の対応策を考える検討材料にしようかな、と思います。

 

さて、今日(3月20日)は、進研ゼミの中3コースの開講日で、なんと始業式(オンライン)まであります(ショボかった、、、)。

 

中3夏までは、とにかく基礎の定着を図っていってもらいたいと思います。

 

テストの結果(点数、志望校判定、平均点など)の詳細は、別ブログにて。