塾から夏期講習の案内が配布されました。

中3の場合、
日数 1日約2時間✕20日間+α(集中特訓)
費用 合計約15万円(3科目、集中特訓含む)

・夏期講習

私立第一志望なので3科目受講にします。公立高校(5科目入試)も受ける可能性はありますが、理科と社会は学校の授業と自宅学習(進研ゼミ)の講座で乗り切ってもらいます。


夏期講習の拘束時間は早稲アカさんの半分くらいなので、積極的に塾の自習室を活用してもらいたいところです。


・集中特訓(中3は必修)

合宿形式ではないので大手塾よりは、はるかに安く済みます。enaの22泊合宿はスゴイっすね。。

 

有意義な夏休みになりますように!

 

最後にご参考までに。

◆早稲田アカデミー中3 夏期講習費用(2025年)

24日間+α、1日約4時間
3科目 123,000円 5科目174,300円
集中特訓 78,300円

 

 

 

中3息子トラ、1日遅れで早稲田アカデミー主催の開成高プレオープン模試を受験しました。(外部生、別日自宅受験です)

 

……撃沈です。

息子トラには難しすぎてまったく太刀打ちできないレベルでした。特に数学。制限時間60分のところ、30分でギブアップ→終了。

そもそも開成高校や筑駒などの国立高校はまったく考えていないので、模試代無料につられて安易に受けさせてしまったのは失敗だったかも。。。

今後は、身の丈に合った現実的な高校入試対策に集中してもらおうと思います。おつ。

 

来月6月は初Vもぎ!

 

(メモ)昨年の中2 開成・国立Jr 実践オープン模試の結果(2024年)

●偏差値
5教科:45強

社会>60>>50>5教科>数学>国語>45>英語>3教科>理科

中3息子、1学期の中間テストの結果が返却されました。

点数はざっくり下記のとおり。

英 85〜90点
数 95〜100点
国 95〜100点
理 85〜90点
社 85〜90点

5科目 計460点台

 

あっち(数学)が上がったと思ったら、こっち(英語)が下がっている。。理社も中1・中2までのように、簡単に点数は取れなくなりました(イオンとか化学式だっけ?私もチンプンカンプン)。

 

6月の期末テストでは実技科目も含めて、評定が一つでも上がるようにがんばってもらいたいと思います。目指せ!評定40台!

 

私は、併願校(おさえの学校)をどうするか、いくつかシナリオを考えておくとしますかねー。

 

 

多忙な中3息子に代わって、明大世田谷高校(現日本学園)の学校説明会動画をみました。

 

2026年4月から

  • 明治大学の系列校
  • 男女共学化(現在男子校)
  • 明大前駅から徒歩5分
  • ピッカピカの新校舎
  • 7割が明治大学に進学できる

魅力的な要素、満載ですね。

 

説明会で判明した同校の推薦基準などについては、別ブログに記載しました。

 

 
学校改革後の最初の年って、
予測が難しくて、現場も混乱しがちだろうけど、面白みもありそう。
 
新校舎が完成したら見に行こうかなー。
 
一般入試日は2月11日。
 
今後の息子の成績次第っすね、、、。

昨日(5/12)より、6月の中3駿台模試の個人申込み受付が始まりました(~5/30〆)。

 

忘れないうちに、さっそく申し込み。

 

ちょっと不満「6月の駿台模試、申し込んでおいたよ。」

 

ちょっと不満「受験料6400円(3科)もするんだから、気合い入れてがんばって」

 

トラ「⋯⋯」(返事なし)

 

ニコニコ「そういえば、前回の駿台模試と中間テストで、(ニガテな)数学がんばったから、買いに行くと言っていたマンガ、お母さんが買ってプレゼントするよ」

 

トラ「わ~い!やったぁ!」

 

(現金なヤツめニコニコ

 

 

中3 駿台高校受験公開プレテスト(2025年4月20日実施分、個人・会場受験)の成績表が公開されました。

 

  駿台模試の結果(中3・4月)

 

3教科偏差値60くらい

 

今回は、早稲アカ勢の生徒さんたちがほとんど受験されていらっしゃらないようなので、受験者数は約2000人と少なく(前回比-1400人くらい)、偏差値がいつもよりも+5くらい上がりました。

 

あまり得意でないはずの数学で偏差値60超え(偏差値+10くらい跳ね上がっています)。

 

どんだけ数強がいるんだ?早稲アカ。おそるべし。。

 

母集団が変わるだけで、駿台模試もこれだけ成績が変わるんですね。

 

あーあ、今回の成績表が併願確約に使えたら良かったのに。。

 

6月以降は、厳しい戦いになることでしょう。

 

息子よ、踏ん張っておくれ〜泣き笑い

 

得点偏差値席次表

 

 

 

 

 

中3息子、地元集団塾(3教科受講)との併用で、進研ゼミ中三受験講座を受講中です(中2、2025年1月号より受講開始、中3・8月まで受講予定)。

 

このGW(4月後半~5月前半)に進研ゼミで取り組んだことなどを別ブログに記載しています。

 

進研ゼミ自体の利用時間は、大したことありません。

 

息子は英文の速読トレーニングアプリが気に入っているようです。なにせ勉強時間2~3分で終わりますから。

 

隙間時間を有効活用して、コツコツと。。

 

 

 

先日、中3息子が通う公立中学校の保護者会がありました。

中学校の年度初めの保護者会の参加率は、
この3年間ざっくりこんな感じで推移しています。

中1 約90% 
中2 約70% 
中3 約50% 

学年が上がるにつれ、参加率は下がっています。

クラス別では、それぞれのご家庭でのお子さんのようすを聞くことになるのですが、

だいたいお子さんのスマホ依存のお悩みの話が出てきますね。

うちの息子には中2の春ぐらいに夫のお下がりのスマホを与えましたが、息子が使わなすぎて逆にコミュ力の面で心配しています。依存するよりまだマシなのかもしれませんが。。。年間約7000円のランニングコストももったいない。。 

今年は模試などで電車に乗って1人で出かけることも増えるでしょうし、スマホが活躍する機会が増えることを期待します。

 

 

中3息子の1学期中間テストの出題範囲が発表されました。

 

前回の中2学年末テストでは、定期テストの勉強時間を減らしすぎた結果(本人に任せすぎた結果)、成績が落ちてしまったので、やむなく今回は私(母)が口出し介入することにしました。

 

中3になってまでこんな口出しをしているのは恥ずかしい限りですが。。以下、参考までに息子にアドバイス、注意したこと、等です。

 

  出題範囲について

 

国語と社会の範囲がちょいとイレギュラー。

中3だけど、中2の教科書とワークから一部範囲が指定されています。

(中2の学年末テスト終了後(3月)に習った部分かな?)

 

教科書&ワーク、捨てなくて良かった。ホッ。

 

  前学年の範囲、忘れずに勉強すること!

 

過去の教科書を詰め込んだダンボール箱から探し出して、該当範囲のコピーを取って、本人に手渡しました。

 

しっかり、やれよ!

 

  復習すべし!国語の文法

 

息子は、「文法だから大丈夫」と、余裕ぶっこいてましたが、

 

文法問題で満点取ったことあったっけ??ちょっと不満

 

  予告問題は絶対にとれ!

 

教科によっては、思いっきり、この問題出すよ、とご丁寧に書いてくれています。

 

絶対落とすなよ。キメてる

 

  提出物の締切は絶対守ること!

 

中2の1学期・中間と比べて、提出物は若干減っている印象。

 

受験学年への配慮?あるいは人事異動で先生が変わったから?

 

  目標は過去最高点をとること!

 

中間テストは範囲がせまいので、過去最高点をとることを目標に設定しました。

 

目指せ!5科目500点満点!

(−20点くらいを想定) 

 

とにかく、いいスタートダッシュをきっておくれ。

 

  内申点アップのためにできること


目標の内申点(42)をとるために、とりあえず1学期は2つの科目(評価AAAの科目)にターゲットを絞り、どうやったら評定が5や4に上がるか、できることは何かについて息子と話し合いました。

 

  GWの過ごし方

 

今年のGWは、わが家はどこにも行く予定はありません。

 

1学期は修学旅行があるしね♪GWは、勉強!勉強!

 

GW期間中は、定期テストの勉強ばかりせず、入試対策の勉強(塾の宿題)も計画的に同時並行で進めることを確認しました。

 

バランスが悩ましいところですが、

入試対策に100%全振りするのはコワいので、

50:50くらいで計画的に進めるよう伝えました。

 

受験生、がんばれ〜!

GW美味しいものくらい食べようニコニコ

 

学校から教材費の一覧表が配布されました。

各科目ごとにどんな教材を使うのか、
実技でどんなことをやるのか推測できるので、
私は、いつも明細を細かく見ています。

今回は卒業アルバム代がオンされているので、
中3の教材費はやや高めだな〜
と思って読み進めていたところ、

中1、中2のときにはなかった、
ナゾの「テスト代」??

なにコレ?

業者テストかな?

いつやるの?

 

内申点にかかわるのかな?

保護者会のときに前もって説明してくれよー。
何の説明もなく、お金だけは早くも来月から引き落としですか。。。

●追記
調べたところ、「復習確認テスト」(東京都版、5教科)と呼ばれるものっぽいです。

学校の成績とは無関係の実力テストで、
進路決定の資料とされる模様。

 

学校によって、実施時期や回数はバラバラのようなので、詳細は書けませんが、

 

ネット上には、これじゃないか、と言っている人も(東京都)。


テストばかりだね。受験生がんばれ!