中3息子の1学期中間テストの出題範囲が発表されました。
前回の中2学年末テストでは、定期テストの勉強時間を減らしすぎた結果(本人に任せすぎた結果)、成績が落ちてしまったので、やむなく今回は私(母)が口出し介入することにしました。
中3になってまでこんな口出しをしているのは恥ずかしい限りですが。。以下、参考までに息子にアドバイス、注意したこと、等です。
出題範囲について
国語と社会の範囲がちょいとイレギュラー。
中3だけど、中2の教科書とワークから一部範囲が指定されています。
(中2の学年末テスト終了後(3月)に習った部分かな?)
教科書&ワーク、捨てなくて良かった。ホッ。
前学年の範囲、忘れずに勉強すること!
過去の教科書を詰め込んだダンボール箱から探し出して、該当範囲のコピーを取って、本人に手渡しました。
しっかり、やれよ!
復習すべし!国語の文法
息子は、「文法だから大丈夫」と、余裕ぶっこいてましたが、
文法問題で満点取ったことあったっけ??
予告問題は絶対にとれ!
教科によっては、思いっきり、この問題出すよ、とご丁寧に書いてくれています。
絶対落とすなよ。
提出物の締切は絶対守ること!
中2の1学期・中間と比べて、提出物は若干減っている印象。
受験学年への配慮?あるいは人事異動で先生が変わったから?
目標は過去最高点をとること!
中間テストは範囲がせまいので、過去最高点をとることを目標に設定しました。
目指せ!5科目500点満点!
(−20点くらいを想定)
とにかく、いいスタートダッシュをきっておくれ。
内申点アップのためにできること
目標の内申点(42)をとるために、とりあえず1学期は2つの科目(評価AAAの科目)にターゲットを絞り、どうやったら評定が5や4に上がるか、できることは何かについて息子と話し合いました。
GWの過ごし方
今年のGWは、わが家はどこにも行く予定はありません。
1学期は修学旅行があるしね♪GWは、勉強!勉強!
GW期間中は、定期テストの勉強ばかりせず、入試対策の勉強(塾の宿題)も計画的に同時並行で進めることを確認しました。
バランスが悩ましいところですが、
入試対策に100%全振りするのはコワいので、
50:50くらいで計画的に進めるよう伝えました。
受験生、がんばれ〜!
GW美味しいものくらい食べよう