中3息子の公立中学校で、進路希望調査がありました。

 

夫にお願いして、父子二人でファミレスで将来のことについて話を聞いてもらったのち、志望校に関しても本人の意思確認を取りました。
 
駿台模試などの志望校登録の際に、すでに考えてもらっていたので、志望校についてはスムーズに第5志望まで書いてもらいました。
 
① 早慶附属高校
② 早慶附属高校
③ MARCH附属校
④ 都立高校
⑤ 私立高校(併願校)
 
①②はチャレンジ校
③④は実力相応校
⑤は安全校
の内訳イメージです。

いずれの学校もすでに文化祭などで一度は行ったことがあり、学校説明会もオンラインでほとんど視聴済みなので、今年足を運ぶとした数校ぐらいでしょうか。

比較的時間に余裕のある中2までに
・学校見学
・英検2級取得
これらは済ませておいて良かったです。

 

進路調査もそうだけど、今月は夏期講習の費用が請求書にオンされて、塾への支払いが一気に跳ね上がり。。。受験生の親であることを痛感されられた瞬間なり。。。泣き笑い

中3 駿台高校受験公開テスト(2025年6月8日実施分、個人・会場受験)の成績表が公開されました。

 

が、今回より駿台模試の偏差値を記載するのは控えさせていただきます。受験が終わって、気が向いたら振り返りでまとめて掲載するかも?

 

以下、曖昧な感想コメントとなりますが、悪しからず、ご理解くださいませ。。

 

 

今回は、受験者数が約4400人と前回比+2000くらいとなり、ある科目でドボンし、想定どおり3科偏差値は10くらい下がりました。

 

駿台模試の合否判定は、Vもぎのそれがやたらと高めに出ていたので、感覚的には「そうそう、これくらいでしょ」という低さでした。息子には、この結果を受けて、危機感を持って勉強量を 増やしてほしいところです(YouTube や ゲーム やってる場合じゃないだろ物申すと内心 思いつつも、もう口は出さずに見守っています)。

 

ニガテ科目を今後どれだけ引き上げることができるのか?

 

定期テスト明け後の夏が勝負ですね。。。

 

●得点偏差値席次表

 

 

中3息子、6月の主要な模試や学校行事、 

  • 都立Vもぎ
  • 駿台模試
  • 塾の必修テスト(学力診断テスト、旧スタンダードテスト)
  • 運動会

を終え、いよいよ今月下旬には、

内申点にからむ中3・1学期の期末テストが待ち構えています。

 

 もうここ(中3)まで来たら、 母が定期テスト対策にかかわることは何もない!

 

 という状況にしておくことが理想でしたが、

いかんせん、息子の場合、計画性がありません。

 

ちょっと不満「スケジュール管理がまだまだ甘いんだよなー。」(佐藤勝利くん風)

 

ちょっと不満「臨機応変にやるのもいいけどさー。」

 

ちょっと不満「計画性を欠いてると、漏れやヌケが出てきて、

結局完ぺきに仕上げられないまま終わっちまうぜ!」(菊池風磨くん風) 

 

ちょっと不満「それでいいのか?

志望校に受かりたいんだろ?」

 

真顔「何としても今学期、評定40は取りにいくよ!物申す

 

Timeleszに沼っているアラフィフ母にお説教される息子もいい迷惑ですね。。

 

でも推しがいるおかげで、怒濤の6月も心穏やかに過ごせています。

 

いいタイミング(6/11)でのアルバム発売に感謝!!ニコニコ

(アルバムを買うのがあまりに久しぶりすぎて、CDプレーヤーはぶっこわれているし、Blu-rayの見方がわからなくて、2時間ムダにしたけど……。あと、寺西くんのトレーディングカード入ってなくて、シクシク泣 )

 

 

 

 

中3息子の駿台模試(6月)の自己採点の結果です。

 

やっべーぞ!

 

数学:過去最低点(35点)を更新する見通しです。魂が抜ける

 

英語:去年の全体平均点と同じくらい。

 

国語:去年の全体平均点と同じくらい。

 

先日の都立Vもぎ(6月)では、数学が奇跡的に偏差値70を超えていましたが、数日後には駿台模試にガツンびっくりマークとやられたね。。

 

スンダイのレベルの高さを思い知ったか!!物申す 

(問題も見てないし、しらんけど。ガッハッハ。)

 

基本は身についていると思うので、

今後は、応用問題の演習量をどれだけ増やしていけるか、が課題ですかね~。

 

塾の先生と要相談です。

 

 

 

 

6月実施の都立Vもぎの結果が6月6日(金)午前11時に公開されました。

 

塾の先生からは、「都立自校作成校志望の生徒は、だいたい9割以上取ってくる」と聞いていたので、その目安は超えました。

全体的にはまずまずの結果かな、と思います。

とはいえ、今回はまだ中1~中2範囲からの出題なので、油断はできませんね。学校の評定も40に届いていませんし、教科別にみると課題はいろいろありそうなので、分析表など追って細かく見るつもりです。

●数学

中2範囲までにまだ穴があるので、要復習です。

 

●理科・社会

理社は学校の授業&ワーク+進研ゼミで定期テスト対策はしています。

 

今後3科目(英数国)の入試対策に集中していくとなると、5科目はいまがピークなのかな~、とも思います。踏ん張れ。

 

 

Vもぎの判定について

ところで、Vもぎの成績票の見方に関していろいろサーチしていたところ、

 

東京高校受験主義・東田高志氏のXのポスト(2024年12月、2023年12月)が目にとまりました。

 

 

 

息子は私立高校をメインに志望しているので、都立高校については、年内のVもぎでS~A判定(ほぼ合格確実)をとれた学校にエントリーするかんじになるのかな、、、と勝手に思っています。

 

さぁ、次は、駿台模試!

 

 

中3息子、今日は初めてのVもぎの日。

初めて行く会場ということで、会場まで見送りしてきました。

 

案の定、服装(制服または中学生にふさわしい服装)のことで息子がつっかかってきました。

 

トラ「なんで制服着て行かなきゃいけないンだよー。」

 

ちょっと不満「高校入試当日だって、制服を着て受験するんだよ。Vもぎはその練習。」

 

トラ「受験票に、“中学生にふさわしい服装”って書いてあるから、私服でいいじゃん。」

 

ちょっと不満「“中学生にふさわしい服装”って書いてあるのは、制服がない私服の学校の生徒とか感覚過敏の子らに向けて書いてあるんだよ(知らんけど)。だから、わざわざ服装は制服って書いてあるってことは、基本、制服!って捉えるのが無難なの。」

 

トラ「今までの模試で、制服なんて一度も着て行ったことないし!!」

 

(あぁ、めんどくさー)

 

真顔「じゃあ、今日は初回だから制服を着ていって、今日のようすを見てから、次回からどうするか自分で決めたら?」

 

で、実際会場に行ってみると、

ざっくり7〜8割の生徒が中学校の制服を着ていました。

(ほらみろキメてる

 

私服の生徒さん(男子)は、グレーや紺色のカーディガン羽織ったり、ワイシャツだったり、長ズボン+無地の長袖など着てましたね。女子は圧倒的に制服が多かったな。

 

ちなみに、私が行った会場は、

  • 友だちと来ている子ら 4〜5割
  • 保護者と一緒3〜4割
  • 一人で来てる子 2割

といった印象でした。

次回は、一人あるいは友だちを見つけて行ってもらう予定です。

 

はじめての5科目会場受験(長丁場)なので、 たぶん、ブーブー文句を言って帰ってくると思います。

外食ランチで労ってきます。

 

追記:息子は次回から私服で行くそうです。

 

 

令和6年度中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 2)の結果に関するお知らせメールが事務局より届きました。

何コレ?

一瞬、迷惑メールかと思って、
公式サイトからログインしてみると、
成績表がダウンロードできました。

 

中2の終わり頃、受けたテストっぽいです。

総合評価 Good!

参考 CEFR-J レベル A1.3

よくわかんねーし苦笑

とりあえず、グラフをみる限り、
B評価(16点くらい?)あたりには該当するっぽいです。

息子の通う塾では、
スピーキングテスト(ESAT-J)の対策や
オンライン英会話などはやっていません。

「都立高校入試1020点満点中の、たかだか20点でしょ。
ほとんどの生徒(7割以上くらい?)がB評価以上とれるし、対策するほどのことでもない」
というのが塾のスタンスです。

 

とりあえず、息子には進研ゼミのChallenge English(おもにスピーキングとリスニング)は続けてもらっています。

 

 

 

先日、中3息子が別日自宅受験した、

早稲田アカデミー主催の開成高プレオープン模試の結果が出ました。
(予定より1日早かったです)

●3教科 偏差値35くらい
●5教科 偏差値40くらい

 

(参考までに、直近の駿台3教科偏差値は60くらいです)


国立必勝クラス(前期)の合格基準225点には、70点も届いておりません。
開成必勝クラス 235点以上
筑駒必勝クラス 283点以上

どんだけ~!!!


猛者達が集う母集団に、
ただただ圧倒されるばかりです。

早稲アカさん、無料で挑戦させていただき、
ありがとうございました。

 

 

中3息子、修学旅行が近づいてきました。

 

今回は、持ち物にあれこれ口出しをするのはやめました。以前のスキー教室で懲りたので。いろいろ服を持たせても、滞在中、ずーっと同じ服を着て過ごすタイプ(どの写真を見ても同じ服装)。言うだけ無駄でした。

 

行き先は、東京の中学生にはおなじみの京都・奈良。今年は大阪・関西万博の開催年なので、万博に連れていってくれることを個人的には期待したんですけどね。残念。家族で行くことも、、、残念ながら、なさそうです。

 

ちなみに、私が中学生のときの修学旅行先は、生徒による投票で決まり、九州一周が選ばれました。

 

仲間と一緒に行ければ、行き先はどこだって楽しいよなぁ〜。思う存分、満喫しておいで!

 

その前に、進研ゼミのテストやらせた↓キメてる

理科、やばーい!

 

 

 

中3息子が5月に受けた学力診断テスト(旧スタンダードテスト)の結果について、ざっくり記載します。

3科偏差値60くらい

 

目標は3科目270点(9割)くらいを目指していますが、目標には遠く及ばずです、、、ハイ。

お母さん「98%の人が解けている問題や、
問題の解き忘れ、回答欄がズレているミスなど、
こういうケアレスミスはなくしていきたいね……」

お母さん「これだけで、5点、10点はアップするよ。」

お母さん「どうやったらうっかりミスを減らせる?」

など話したのち、しっかり復習するように促しました。


運動会の練習も始まっているし、
中3生、なんとなく、お疲れ気味かな~?

 

体調に気をつけて、6月も乗り切ってほしいです。