中3息子が通う公立中学校の夏休みの宿題に関して。
まだ全容はわかっていませんが、
判明しているだけで、
レポート①
レポート②
レポート③
受験生への配慮がまったく感じられない。
容赦ないな。
というのが、率直な親の感想です。
もしかして、内申点アップのための、救済策なのかもしれないけど。。。せめて、もっと早く課題のテーマを教えてくれよー。
外注する人がいるのも、わかる気がする。
あっ、イマドキは、生成AIか。
中3息子が通う公立中学校の夏休みの宿題に関して。
まだ全容はわかっていませんが、
判明しているだけで、
レポート①
レポート②
レポート③
受験生への配慮がまったく感じられない。
容赦ないな。
というのが、率直な親の感想です。
もしかして、内申点アップのための、救済策なのかもしれないけど。。。せめて、もっと早く課題のテーマを教えてくれよー。
外注する人がいるのも、わかる気がする。
あっ、イマドキは、生成AIか。
先日、息子が通う公立中学校で、中3保護者対象の進路説明会がありました。
これまでのパターンからすると、資料をほぼ読み上げるだけの内容なので、私は欠席することにしました(わざわざブログで書くことでもないですけど、、、)。
後日、説明会の資料をいただきましたが、自治体の教育委員会のサイトに掲載されているような、中学卒業後のさまざまな進路選択についてと東京都の入試制度などについてでした。
同じ内容が息子含め中3生向けにも説明が行われているので、まぁ、聞き漏らして困ることがあれば自己責任ってことで、極力、省エネモード。自分自身の体調管理も大事です。
アラフィフの私は、どうも低気圧や寒暖差、湿度に弱いです。。
セルフケアや漢方薬を服用したりしてますが、うまく付き合っていくしかないですね。
(くそー、なんで公立の学校見学会は8月ばっかなんだよー。アラフィフには猛暑とクーラー直撃はツラし。。息子一人で行ってもらうかな。。)
もうすぐ東京は梅雨があけて、本格的な夏=猛暑がやってきます。
皆さまも暑さ&寒さ対策など万全に、どうぞご自愛くださいませ。
中3息子、昨日は 7月の都立V もぎを受験しました。
「そこそこできた」
大体自分からこう言うときは、自信があるときです。
自己採点した結果を聞いてみると、
「数学●点」
はぁ?その点数で、「できた」って満足してるわけ?
「そういうとこだぞ!!」(キム兄風←古い)
夏期講習も近いので、お説教はほどほどに、次の模試を予約しました。
早稲アカの必勝志望校判定模試(8月末)です。3教科受験ですが、出題範囲を見たところ、こりゃなかなか手ごわそうです。
中学全範囲って。。
まだまだ息子は習っていない単元ばかりです。塾の夏期講習でどこまで進むかな〜。
英語
中1~中3全範囲、使役動詞・知覚動詞、分詞構文、関係副詞、関係代名詞のwhat、関係代名詞の非制限用法、話法、過去完了、仮定法過去完了
数学
中1~中3までの全範囲
国語
文学的文章、説明的文章、古文、漢文、知識、文法
高校入試の併願校についてA校 と B校 で迷っています。
昨年、学校見学に行って、中3息子はA校がいいとのこと。
大学合格実績だけ見ると B校 の方が良さげなので、B校が気になっている私。併願校に入学する可能性は大いにあるので、慎重に選びたいところです。
そこで私1人で両校が参加している進学フェアに行ってきました。
これはその日のたまたまの巡り合わせでしかないのだけれど、、、
A校の先生との相性のほうが良い印象でした。
経験談をざっくばらんに話してくれて、1つ聞いたら3倍にして返して話してくれるので、質問タイムが楽しかったです。
B校の先生は、威圧的で質問がしにくくて。。
私は苦手なタイプだな〜、と思ってしまいました。
というわけで、現時点では息子の希望どおり、併願校はA校を第一候補にする方針で考えています。
ただねぇ、結局は中3・2学期の内申点次第なのですよ。
併願優遇基準の内申点がギリギリ届くかビミョーなので、他県の私立高校に確約を取りに行くプラン も検討しています。
この夏・秋は埼玉にも遠征かな〜。
7月の塾の必修テスト(ハイレベルテスト等)を受けたという記事や、難チャレの結果の記事をちらほらお見かけしました。
そういえば、中3息子が通う地元塾は、毎月の必修テストは6月で最後でした。
7月以降は外部模試(都立Vもぎや駿台模試)を月1〜2回程度受けていくかんじです。
今月7月は都立Vもぎのみ。テスト範囲は中2までの単元なので特にテスト対策はしません。
別途受講中の進研ゼミの講座(ニガテ診断マークテスト5月〜7月など)や学習アプリで中1〜中2範囲の総復習はできているはずなので。
今後の短期目標としては、8月末の早稲アカ必勝志望校判定模試(後期)で早慶必勝クラスの入室基準をクリアすることを目標に、7月は2週間限定のママ塾(英語のみ)を再登場させています。
夏休み(夏期講習)が始まるまでの7月上旬が、私が直にテコ入れする最後の機会になると思います。その後は、塾にお任せします。
9月以降は、ひたすら志望校の過去問解くのかな?
自習室にこもってくれれば、個人的にはありがたい。(一人時間がほしい。。。)
中3息子の1学期期末テストが返却されました。
実技教科の結果があまりにもヒドすぎて
仮に2学期の期末テストで100点を取ったとしても、
もうこりゃ目標とする内申点(素点40)はムリでしょ、という結果でした。
ってかさー、学年平均点が30点台(100点満点中)って、作る側がおかしいでしょー。
中3学年になってからの先生ガチャ(人事異動)は、「ハズレ」と息子は申しております。
「たぶん中3・2学期の定期テストは難易度の調整をかけてくると思うから、諦めずに目標に向かってがんばれー!」
夏の三者面談では、
「内申点足りない!上げてくれ〜!」
と相談(懇願)してきます。。。
本日、早稲田アカデミー高校受験部の必勝志望校別コース説明会に参加しました。
まず、驚いたのが、コース説明担当のお方が「大学生???」と思うような、お若い先生でした。
(なにせ、息子が通う塾は、平均年齢がかなり高いので、20代(推定)の先生が新鮮!)
あと読み応えがあったのが、説明会資料。
早慶附属校の入試に関する情報が詰まっていて、これをもらえただけでも参加した甲斐がありました。
以下、備忘録。
◆必勝志望校判定模試の難易度内訳
50% 基本~標準レベル
30% 難関レベル MARCHレベル
20% 最難関レベル 早慶レベル
→ウチは、、、目指せ80点?
◆受験パターン
・早稲アカ生は、平均7~8校受ける(東京+千葉、埼玉校)
→早稲アカに入ると、こんなに受けさせられるんですね。。大変だ。。実績がスバラシイのも、ナットクです。
ウチは、たぶん最大5校くらいかと。
・早大本庄 「早稲アカ生みんな受ける」
→ホント? ご苦労さまです。
・立教新座(男子) 「早慶にむけての練習」
→なんだかなー。第一志望の生徒さんだっているだろうに。
◆早慶必勝クラスのレベル感
前期と後期でクラス分けの基準が変わる
後期 早慶必勝 4分の1~3分の1は、難関必勝に移るイメージ。
◆土曜集中特訓
早慶必勝の「弱点補強」の位置づけ講座
◆2025年の首都圏の高校入試の概況
→知っている話ばかりだったので、聞き流しました(失礼!)
◆教科担当より
まぁ、今回の説明会に参加して改めて思ったのは、このカリキュラムをこなしていける早稲アカ生さんはホント、スゴイってこと。
外部生の中3息子も、8月31日の「第2回必勝志望校判定模試」にチャレンジさせていただく予定ですけど、後期は果たして入室資格は得られるかな~?(そういえば、その基準や偏差値に関してはいっさい触れられていなかったな)
中3息子が6月に受けた学力診断テスト(旧スタンダードテスト)の結果について、ざっくり記載します。
3科偏差値65くらい
なんか偏差値がいつもより高めだなー、と思ったら、受験者数が5月の約4倍、2万5千人以上受けているからか。
早慶附属校を目指すなら9割以上は取って欲しいところだけど、今月も届かずじまいでした。
次は7月のVもぎで偏差値70目指していくよー!
ファイティン!!
中3息子の公立中学校で、進路希望調査がありました。
夫にお願いして、父子二人でファミレスで将来のことについて話を聞いてもらったのち、志望校に関しても本人の意思確認を取りました。
駿台模試などの志望校登録の際に、すでに考えてもらっていたので、志望校についてはスムーズに第5志望まで書いてもらいました。
① 早慶附属高校
② 早慶附属高校
③ MARCH附属校
④ 都立高校
⑤ 私立高校(併願校)
①②はチャレンジ校
③④は実力相応校
⑤は安全校
の内訳イメージです。
いずれの学校もすでに文化祭などで一度は行ったことがあり、学校説明会もオンラインでほとんど視聴済みなので、今年足を運ぶとした数校ぐらいでしょうか。
比較的時間に余裕のある中2までに
・学校見学
・英検2級取得
これらは済ませておいて良かったです。
進路調査もそうだけど、今月は夏期講習の費用が請求書にオンされて、塾への支払いが一気に跳ね上がり。。。受験生の親であることを痛感されられた瞬間なり。。。