中3息子が通う塾から10月以降、毎月
・Vもぎ(都立そっくりもぎ)
・Vもぎ(都立自校作成対策もぎ)
・駿台模試
を受けるように言われました。
ウチみたいに私立高校(大学附属高校)メインの受験で、月に2回も都立Vもぎを受ける必要あるのかな〜??息子は駿台偏差値55以下なので、たぶん私立全滅したときの都立入試対策も考えてのことなのだろうけど。。2学期期末テストやら都立スピーキングテスト(ESATJ)のある11月に模試を詰め込み過ぎるのも、息子の体調管理上、躊躇します。
結局、親の判断で10月と11月はVもぎ1回ずつにとどめることにしました。+駿台模試(10月、11月)を個人受験で申込む予定。
そのほか外部模試の
・学校別サピックスオープン
・早稲アカ 早慶実践オープン模試(10/13)、早慶ファイナル模試(11/15)
は見送ることに。
合格可能性にかかわらず、早慶附属校にチャレンジすることは決定事項だし、成績に余裕がないので模試より志望校の過去問を解く(解き直しをする)時間に回したほうがいいだろう、という親の判断です。
(→いやいや、待て待て!外部模試、絶対受けたほうがいいよ!とか、経験談お持ちの方がいらっしゃったら、ぜひコメントくださるとうれしいです)
12月、1月の模試は未定。どうすっかなー。
仮内申(内申点)が11月末に出たあと、12月、1月はたぶんVもぎを1回ずつ受けて合格可能性判定次第(AかS判定とれた学校)で公立の出願校を決めることになるかなぁ~。
早稲アカの早慶附属入試直前トライアル(全3回の「シミュレーションテスト」と「特別授業」)とやらも気になるけど、今さら早稲アカに入会金払いたくないしな(苦笑)









