はやいもので、冬期講習の申込みが始まりました。

中3息子トラが通う塾(地元集団型)の冬期講習は、

●3教科(英数国)
●9日間(1日210分、正月特訓3日間含む)
●約7万円(去年より値上がり)

となっております。

大手塾の早稲アカさんと比べると、正月特訓ほか日数が4日少ない分、5万円ほど安く済みそうです。

 

とはいえ、ここ(受験直前期)までくると、授業料うんぬんは後回しですね(←感覚マヒしているから塾の思うツボ泣き笑い)。

 

体調を崩さず、乗り切ってくれることを祈ります。飛び出すハート


(参考)早稲アカ 中3 2025年
冬期講習 8日間 3教科 51,000円(1日220分)
正月特訓 5日間 3教科 69,000円(1日7時間くらい)

小計12万

 

 

 

今週末、中3息子は駿台模試を受験予定です。

 

最近、息子の英語の成績が右肩下がりなので、どこで躓いているのか把握するために、実際に先月9月に行われた駿台模試の英語を解いてみました。

 

だいぶ語彙力や速読力が落ちているのを痛感させられましたが、9割以上解けたので、まだ息子に教えられるレベルにはありそうです。

 

ニガテの分析結果としては、結局は「語彙力不足」に尽きるよな〜。

語彙力と文法力さえ身につければ、駿台模試でも最低6割はとれると思う。

 

というわけで、今週から息子に小テストの課題(1日40問)を与え、英単語・熟語と英文法の強化を図っています。+長文読解問題集1問。
(息子はとにかく単語帳を使わない人なので、諦めてテスト形式にしました)

 

なんか知らんけど、最近、塾からは英語と国語はあんまり宿題が出ないので(たぶん志望校の過去問を解けってことだと思う)、弱点は自分で補強していくしかありません。

 

今月の駿台模試では結果は出ないと思いますが、3ヶ月後に英語も伸びてくることを期待して、最後まで適度な距離を保ちつつサポートしていこうと思います。

 

お次は息子の志望校の過去問(英語)を解いてみるかな。。。(興味本位)

 

 

先日、模試の過去問を解いて英語18点という中3息子の申告がどうも怪しいと思ったので、この週末、5教科すべて私が採点し直しました。

 

 

採点をしてみて分かったこと。

 

  • 採点ミスが多い
  • そもそも採点していない教科もある
  • 記述問題(作文、英作文、証明問題など)をめんどくさがって解いていない
  • データを読み取る問題など、解くのをめんどくさがって問題を解いていない
  • 大問1問ごっそり飛ばして解いていない

などなど、いろいろ発覚しました。

 

息子の言い分
トラ「どうせ採点できないと思ったからやらなかった」

 

ちょっと不満「書く練習しなかったら、いつまでたってもできないままでしょ」
 

ちょっと不満「自分で採点できないなら、こういう国語や英作文の記述問題こそ塾の先生にお願いして添削してもらいなさい」

 

ちょっと不満「記述問題は配点が大きくて、部分点がもらえるから、とにかく諦めずに途中まででもいいから何か書くこと!」

 

こうなってくると、志望校の過去問の自己採点も怪しいもんだ。。。
 

また丸付け再開しなきゃだめかなぁ〜。。。

中3・8月から志望校の過去問(3科目)を週に一度のペースで解き始めて、これまで5校のべ10回分(うち第一志望校5年分)くらい解いたでしょうか。

 

チャレンジ校の過去問があまりに得点できていないので、いったん安全校の過去問を挟んでみました。

 

数学が20点と、やはり撃沈したのですが、
英語と国語でカバーして、
初めて合格者最低点を上回りました。
しかも+1点差で。

 

ニコニコやったね!!
 

息子トラも「やったぁー!」と喜んでいました。

 

とりあえず、思春期男子のテンションを上げることには成功したかな?

 

しかし、過去問。

果たして解き直しがどれだけできているのかが、あやしい!!!

 

ちょっと不満「解らない問題はほったらかしにせず、先生に質問するのよ」と定期的に促していますが、実際に質問しているかどうかもあやしいよなー。

 

4ヶ月後に、どこまで伸びるかわかりませんが、とりあえず地味に負担のかかる過去問のコピーのオシゴトだけは、私ががんばりますアセアセ

 

 

中3息子トラ、10月上旬にVもぎ(都立そっくりもぎ)を受験しました。

 

3教科(英数国)に絞って受験勉強をしているので、都立Vもぎ(5教科)では理科・社会でどれくらい取れるかが一つの注目点ですが、まぁ、フツーに考えて、成績は下がっていくだろうな、とは予想しています。

 

集団塾の都立自校作成校第一志望の生徒さんたちは、理社は90点~100点を以上とれて当たり前のように指導されているみたいですが、実際のところとれてるのかなー?

 

さて、息子の今回の成績です。

 

社会 95~100点

 

記述問題で減点された以外、正解です。もう、社会は学校の勉強だけでよいな。

 

理科 80~85点

 

正答率が低い問題以外はできているから、このまま忘れない程度に暗記本を読む程度でいいですかね。

 

国語

 

作文(配点10点)以外は、まずまず。作文はトレーニングが必要ですね。

 

数学

 

平方根の計算問題ができていないのはマズイな。

 

英語

 

最近、英語の成績が下降気味でマズいなー。英単語を覚えようともしないから、暗記につきあうかなー。

 

合格可能性判定

 

S、A判定が消えました。このままだと、都立はランクを下げなきゃならんかもなー。

でもまぁ、10月時点でD判定(基準点との差、約50点)でも、最終的な2学期の内申点が上がれば(傾向として、たぶん上がる)、この合格判定も変わってくるわけで、1月まで推移を見守ります。
 

あと、息子がまた志望校登録でやらかしてました。志望校の一つ、◯◯高校がリスト上に見当たらなかったとのことで、まったく圏外の高校を登録してました。

 

さらには、素内申の記入ミスまで!!さらに評価下がるじゃないか。あのヤロー笑い泣き

 

以上、おしまい。

 

 

中3息子、こんどVもぎの都立自校作成対策もぎを受けるにあたり、過去問を解かせてみたのですが。。。

 

ニコニコ「過去問、何点だった?」

 

トラ「英語 18点以上(+部分点)」

 

あんぐり「えっ、、、、18点??? どういうこと???」

 

これまで、都立Vもぎでは、偏差値70前後をとっていたので、甘く見ていました。

 

あんぐり「自校作成対策もぎの問題って、そんなに難しいの???」

 

あんぐり「駿台模試よりも、点数とれてないじゃん」

 

英語の問題をざっと見てみたところ、

 

あんぐり「記述問題多めで、出題形式がまったく違うのね」

 

「こりゃ、対策しないとムリだわ」

 

とはいえ、私立メインで受験予定なので、どこまで都立の対策をやるか、やらないか、迷いどころです。たぶん塾で多少はやるだろうしなー。塾に相談ですな。

 

 

そういえば、この衝撃の点数。中3夏休みに都立日比谷高校(自校作成校)の過去問を解いたときの衝撃と同じだ…。↓

 

 

中3 駿台高校受験公開テスト(2025年9月23日実施分、個人・会場受験)の成績表が公開されました。


前回8月は、受験者数が6000人超えと中3で最も多い受験者数の回でしたが、今回9月は前々回の6月並みの人数(約4300人)に戻りました。

 

中3息子が約2週間前に受けた模試ですが、この間にほかの模試やら学校説明会などに参加して、駿台模試のことは記憶のはるか彼方に追いやられてしまい、ものすごーく前のことのように感じます。

 

結果は

 

3科偏差値 45~55くらい(ぼかします)

 

どんどん下がるよ。うえーん泣くうさぎ(ぼかした意味なし)

 

駿台模試での併願確約取得はほぼ諦めました。

 

この結果を受けて、Bプランの併願校の個別相談に行ってこようと思います。

 

諦めるな。ファイティング!!

 

●得点偏差値席次表

 

坂口志文先生、ノーベル生理学・医学賞受賞おめでとうございます!!自己免疫学者の坂口先生らが受賞されて、個人的にもうれしいニュースですキラキラ

 

私事ですが、自己免疫疾患系の持病がありまして、「制御性T細胞」というワードは10年以上前から聞き馴染みのあるキーワード、希望の星です。新しい治療法や新薬が確立されて、いつか完全に治る病気になることを祈っています。(ステロイドや免疫抑制剤を一生内服する生活から解放されたいよー泣くうさぎ

 

また、リウマチ・膠原病内科の医師数は少ないので、このニュースをきっかけに、この分野に興味を持ってくれる学生・医師が今後増えるといいなぁ〜、と勝手に期待していますお願い

 

最後に。一応、受験関連ブログなので、こんなリンクを貼っておきます。高校入試では、ノーベル賞の問題出題されるのかな?ニコニコ