10月19日に会場受験した駿台模試。本日、11月4日に成績表が公開となりました。

 

実は模試の当日、中3息子トラから、メンタル最悪な状態で「泣きながら受けた」と報告を受けていました。その週は、息子のメンタルケアで私も神経すり減り、模試の結果はどうでもいいや状態。でも、安くはない受験料、ムダにはできないので、見ることにしました。復習もせなあかんしね。。

 

結果は、想像どおりキビシイ結果。。。悲しい

 

合格可能性が30%以下でも、いつも本人はどこ吹く風。「ワンチャンあるかも」と、周囲に左右されず、へこたれないのはいいことかもしれません。

 

冷静に考えれば、息子が通う地元集団塾の学習進度&カリキュラムからいって、10月の時点でこれらを解くのは難しいだろうな、と素人ながらに判断します。

 

特に数学は、総合演習問題(融合問題)をもっともっと解いてからでないと、まぁ、ムリでしょうね。

 

最近は、志望校の過去問ベースに一つ一つ単元別につぶしにかかっているので、その成果は模試には反映されにくい状況ですし、12月~1月くらいに、今回の駿台模試レベルがもっと解けるようになっていればいいな、と思います。

 

泣き笑い「最終的には、志望校の入試問題さえ解ければいいもんねー!!!」

 

と息子に声がけしつつ、自分にも言い聞かせることにします。

 

いずれにしても、ライバルたちからはだいぶ遅れをとっているので、本人にはもっともっと奮起してもらいところですが。。。それが一番の課題かも。

はやいもので11月ですね。
中3息子トラの高校受験まで約3ヶ月となりました。

アメーバ限定記事、増えます

このブログに関しては、受験直前期ともなると、
センシティブな内容も増えてくるかと思いますので、
アメーバ限定記事にさせていただく場合が多くなるかもしれません。

私の場合、書くことで頭が整理されたり、
冷静になれたりするので、
受験が終わるまで書き続けるかと思います。

でも、それをオープン記事にするのか、
限定記事にするのか、
はたまた下書きのまま眠らせておくのかは、
そのときの気分次第になるかと。。。

 

なお、アメーバ申請は常に受け付けていますが、基本的に受験や子育てブログを書いている方のみ承認しております。

直前期は受験ブログ、見ないかも

たぶん、1月頃になったら、
自分のメンタルを保つため、
受験ブログはあまり見ないようにするかもしれません。
(いや、こっそりみて、イイネだけ足跡残すかも?)

2026年3月末で更新はいったん終了

このブログは、息子が中学を卒業したら、
基本的には終わりにしようと思っています。
(過去記事はしばらく残しておくかも)

振り返り記事は別ブログにて

高校受験の振返り記事については、別ブログのほうに記録を残そうかな、と現時点では考えています。
(アメブロは記事の編集画面に検索機能がないので振り返りしづらく、写真掲載もデータ容量制限があるため)

残り半年ほどになりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

 

そして、2026年組の皆さま、お互い最後まで受験生のサポートがんばりましょう!

2025年11月吉日
tamastyle20xx飛び出すハート

中3息子の高校受験に対するやる気スイッチはいつ入るのだろう?

 

この数年間、観察してきたものの、勉強を仕方なくやる状態(親に言われてやる等)がずっと続いていて、彼は本番にならないとスイッチが入らないタイプなのかも、と最近まで感じていました。

 

ところが、11月に入り、

 

「おっ、意識が変わった!?」と思わせる言動が見られました。

 

それは、期末テストまで、あと1週間ちょい、というタイミング。

 

ニコニコ「今週末、気分転換にコストコ一緒に行く?」

 

トラ「勉強(定期テスト対策)のほうが大切だから、行かない」

 

うおぉっーーーーーー!!!あんぐり

勉強のほうが大切、という言葉を聞いて、衝撃が走りました。

 

今まで親に言われて渋々ながら行っていた塾の自習室。

これまでは「帰りたい」「帰りたい」とLINEが送られてきたものですが、今月は違いました。自らの意思で自習室に向かいました。

 

勝手な想像ですが、たぶん学校も塾も、期末考査や受験を前にして、クラス全体の雰囲気が変わりはじめているのかな~。それに乗っかって、息子も意識が変わりはじめたか???(期末テストが終わった後も、やる気が持続してほしい。。)

 

YouTubeも相変わらず見ていますが、30分経ったら、「さぁ、そろそろ勉強するか」と自らテレビを消して、自分の部屋へと上がっていくようになりました。

 

受験への意識が一気に変わったというわけではありませんが、ちょっとずつ段階を踏んで変わっていっているのかなぁ~、と感じる今日この頃です。

 

受験を通じて、息子が一段と成長してくれることを期待します。

早いもので、11月ですね〜。

先日、中3息子の中学校で三者面談(2回目)が行われました。

1回目の三者面談(7月)では、過去ブログによると、次のようなことを話しました。

  • 1学期の振り返り
  • 2学期の目標
  • 学校生活のようす
  • 家庭でのようす
  • 評定について
  • 進路について(第一志望と併願校)
  • 志望校決定までのスケジュールについて


2回目となる今回は、完全に進路面談。

  • 志望校の確認
  • おもに「併願優遇校」に関して
  • 推薦基準・併願基準に関して(入試要項持参)
  • 科目ごとの内申点の見通しについて


担任と話した印象としては、「併願優遇校」(おさえの学校)さえ決まっていれば、あとはどこを受けようがお好きにどうぞ~調査書はいくらでも書きますよ〜、というのが学校のスタンスのようでした。

今後のスケジュール(12月)

11月中旬 期末テスト

 

11月末 仮内申(3科、5科、9科のみ)が口頭で伝えられる(本人がメモ)

 ↓

11月末 家族会議→塾面談→志望校決定
 ↓
12月上旬 三者面談3回目@中学校

→この時に中学校へ調査書作成願(学校指定のフォーマットに記入)やら推薦・併願優遇校などを記入して提出

 ↓

12月15日 東京都の場合、中学校の先生が併願優遇校へ出向く(進路相談会)

 

ざっくりこんなかんじの流れだそうです。

 

入試まで、あっという間だなー。

三者面談②を終えた母の心境~本命校の入試まであと100日余り

親としてはやるべきこと(主に出願手続きの準備)を粛々と進めつつ、できるだけ心穏やかに、受験生の息子を見守っていければと思います。

 

子どもの応援はするけど、自分の体調優先。

無理はしないがモットーです。

 

自分の体調維持のためにも、「推し活」の癒やしの時間を、ますます大切にしよう!!と強く思うのでありましたニコニコ飛び出すハート

 

 

 

 

中3息子が通う中学校(東京)から確認テスト(業者テスト)の結果をもらいました。

 

「確認テスト1回目」と記載があるので、中3・1学期に受けたものかな〜?

 

もらった情報としては、

国 65〜70点
社 80〜85
数 80〜85
理 80〜85
英 70〜75
3科合計
5科合計

 

都立入試での換算予想点数
学力検査点 700点満点中●点
内申 300点満点中●点

 

以上

 

いつ受けたテストなのかの記載もなく、
平均点の記載もなければ、
偏差値や順位の記載もなし
問題や答案用紙の返却もなし(息子が隠し持ってたりして?)

 

担任からは、三者面談で「志望校とは問題の質が異なるので、あまり結果は気になさらなくて大丈夫です」とコメントがありましたが、なんだかどの科目も微妙な点数なので、せめて何ができなかったのかとか、都立高校別の得点目安とか、教えてくれ〜っい!!!

 

ちなみに、都立V もぎの結果と見比べると、学力検査点の予想得点が確定テストでは50〜100点くらい低く算出されていたので、本人の言う通り、このテストでは「やらかした」のかも??

 

都立高校第一志望の人は、この結果を参考に、三者面談で進路指導を受けているのかしら???
あるいは普段の授業に活かされているだけ??
 

このナゾ多き復習確認テスト、11月にもまた学校で行われるようです。期末テストもあるし、がんばれ!!中3生!

中3 最後の駿台模試を申込みました(個人受験)。

 

11月は予定が立て込んでいるので、自宅受験を選択。

 

それにしても、なんで12月の駿台模試、中3向けに実施してくれないのかな〜。

ニーズ(団体受験)が少ないのか。

 

12月、残るはVもぎしかないぞ(早稲アカの早慶附属入試直前トライアル全3回目とかあるっちゃあるが)。

 

都立Vもぎ(12月7日、14日、21日)、、、う〜ん。

 

私立Vもぎ(12月7日)、、、う〜ん、う〜ん。

 

自校作成対策もぎ(12月14日)、、、う〜ん。う〜ん。う〜ん。

 

ど、れ、に、し、よ、う、か、な。

 

と思った矢先、早稲アカさんの都立向け模試が12月6日にあることに気づく。

 

東京都立実戦オープン模試[第3回]兼 東京都立必勝コース最終選抜試験

 

しかも無料。

 

でも、タダほど怖いものはないよなぁ。。(全然関係ない話だけど、昨日、無料で個別指導のモニターになりませんか?というキモイDMがきてた)。。

 

これまで早稲アカの無料模試はさんざん受けてきたけど、

2学期の内申点を踏まえての都立高校の合格可能性判定をみるには、やっぱりVもぎかな〜。

中3息子トラ、2学期期末テストまで3週間を切りました。

 

東京都の場合、中3の2学期の成績が高校入試の内申点として使われる(3学期制の場合)ので、多くの生徒さんにとって、とーっても大事な、そして実質最後の定期テストとなりますね。

 

早慶附属高校ほか私立メインで受験するとはいえ、定期テスト対策をまったくやらない、という極端な選択肢はとれないので、入試対策と定期テスト対策のバランスが悩ましいところですが、とりあえず、この週末は土日とも志望校の過去問を優先して解いてもらっています。

 

一方で、平日は、今週から数学(ニガテな単元「相似」)のみ定期テスト対策ワークに取り組んでもらっています。試しにやらせてみたら、定期テストレベルの問題でつまずいていて、今回、数学やばいよー!!!評定5→4になりそうな予感泣き笑い 夏休みにやったことが、定着してないようで。。泣 とりあえず、3周させます。

 

 

 

本日(10月19日)は駿台模試の日。大安吉日。

 

 

会場が御茶ノ水だったので、

学問の神様・菅原道真公を祀る「湯島天満宮」にお参りをして(親のみ)、

お守りを買いました。

 

 

最後は、神頼み!

 

合格祈願!