東京都では、2025年11月23日(日)にESAT-Jとかいう都立高校入試に関わってくる中学生向けのスピーキングテストがあるのですよねー。

 

しかも、中3生は会場テストで、忙しい時期に半日拘束されるという厄介物。ホンネを言えば、ウチは私立志望なのでブッチさせたいところです。

 

塾ではリスニングやスピーキング対策講座もなく、
「都立入試1020点満点のうちのたった20点だし……、対策しなくても、塾生はみんな最低でも16点以上(B)は取ってくる」という講師の先生のご意見も踏まえつつ……。

 

中3息子には、二枚舌で、
あんぐり「11月に高校入試に関わってくる大事なテストがあるよ!」
あんぐり「もう3ヶ月後だよ!!」
あんぐり「毎日スピーキングの練習をやろう!」
と言って、発破をかけました。

 

具体的には、夏休み中に、進研ゼミのチャレンジ・イングリッシュ(英検2級レベルの2次試験対策)で、リスニングとスピーキングの練習を10分✕10回くらいやったかな?(ホントは毎日という約束だったけど)。

 

中2のとき英検2級の2次試験対策を試験1週間くらい前から始めて合格したから、その程度の対策でイケるかなー、と勝手に想定しています。

 

学校の授業で対策してくれたりしないのかな?

 

また直前になったら公式サイトやYouTube見てみることにします。

 

【特設ページ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/global/esat-j

 

 

中3息子の秋以降の過去問演習の
スケジュールをざっくり立ててみました。

土日祝日は、

塾の授業や会場模試(駿台模試、Vもぎ等)、
学校行事、高校の説明会・相談会等のほか、

定期テスト対策(2学期2回)も加味すると、

どんどん予定が埋まっていきます。

 

少なくとも週1回(おもに土日祝)、
過去問演習の予定をいれていくと……。

冬休み前までに、まとまった時間

(3科目まとめて解く時間)が取れるのは、

せいぜい18回くらいしかないことがわかりました。

(年内残り18週間、約130日)

息子の通う地元塾からは、

・過去問は9月から解きはじめる(前提として中3範囲の勉強を終えている)

・最新年度の問題から解く
・第1志望校の過去問は5年分を最低3周
・過去問ノートをつくる

などなど、お達しが出ています。

第一志望校から解き始めるとして、
最大5校(仮)の過去問演習をしていくとなると、

 

5校✕5年分✕3教科✕3周

 

これ、いったいどうやってまわすの?

平日も1教科ずつとかやっていかないと無理ザンスね。

(自分の大学受験のときとか、どうやってたんだろう。。30年前のことで、まったく覚えていない。高校の授業サボって遊んでいたことは覚えている)

 

仮内申の出る11月下旬〜12月初旬に

受験校を確定させるだろうから、

そこから過去問演習のペースを上げるとして、、、。

なかなか タイトなスケジュールになりそうですね。

 

今のところ、学校は休まない方針ですが、

そのときの状況次第かな〜。

とにもかくにも、体調管理に気をつけて参りましょう。

中3息子トラ、夏期講習後半戦(10日間)がスタートしました。

 

午前

家で勉強 3時間

 

午後

塾で授業3時間+自習室2時間

 

ついに自主的に自習室で勉強するようになりました。彼にとっては大きな進歩と言えます。

 

ニコニコ「今日は自習室で何を勉強していたの?」

 

トラ「歴史のまんが読んでた」

 

ニコニコ「へー、いいね!」

(期待してた自習と違うけど…まぁ、いっか。まずは自習室に行く習慣づくりから)

 

勉強時間は増えませんが、大目にみることにしました。

 

先日は「友だちと劇場版『鬼滅の刃』を観に行っていい?」と聞かれ、息抜きに行っておいでと許可しました。

無理に勉強を強要しても、メンタル壊したりなど、いいことなさそうだし。。

 

とはいえ、目標を成し遂げるための努力は惜しまないでほしい。大学附属校を希望するなら、なおのこと。

 

とりあえず、短期目標として、

8月〜11月の駿台模試で偏差値55を2回とること!!

を掲げています。

 

埼玉某校の併願確約基準を、ぜひともクリアしてほしい。

がんばれ!!

 

 

進研ゼミから都立高校(自校作成校)の過去問の冊子が届いたので、試しに中3息子トラに数学を解かせてみたところ……。

 

5点でした。

 

わ~い!!笑っちゃうね。

 

ニコニコ「伸びシロしかないね」

 

トラ「これ以上、下がらないから大丈夫!」

 

ニコニコ「半年後の入試本番では 6〜7割取れるようにがんばろう!!」

 

とは言ったものの、

ホントに解けるようになるんかいな?

 

9月からは本格的に過去問を解くことになります。

 

秋以降の模試の結果次第では、志望校を再検討しなくちゃいけないかもしれませんが、それまでは高い目標を掲げ、目標に向かってがんばってもらいましょう。

 

 

 

中3息子トラ

 

夏休み1週目に、学校のレポート系の宿題3本(実技科目)をなんとか仕上げ、

夏休み2週目からは学校の宿題からほぼ解放され、家勉1日5時間(+塾2時間)。

 

夏休み3週目(8月前半)は集中特訓で、塾に缶詰(4日間×10時間)。

息子にとってはつらい日々だったようです。

 

集中特訓をきっかけに意識レベルが上がることを期待しましたが、

まぁ、ほぼ変わらないですね。

 

変わったことといえば、

どうやら「早寝早起きが大事」と塾の先生から吹き込まれたのか、

塾が休校中の今週は普段より早く21時には消灯しています。

(起床時間は変わらず朝6時半+昼寝)

 

いや、もちろん「睡眠」も大事ですけどね。

あなた、もともと十分睡眠とってますから。

 

21時は早いやろ~。

勉強時間、増やす気ないの?悲しい

 

中3息子、進研ゼミ8月号の「合格可能性判定模試」(冊子)を自宅受験しました。

 

詳細は、別ブログに記載しています。

興味のある方は、どうぞ。

 

 

前回中3・4月に受けたときと比べて、成績はほとんど変わらず。
 
進研ゼミ偏差値60くらい。
(参考までに、都立Vもぎ偏差値は、+10くらい)
 
進研ゼミの合格可能性判定は、都立Vもぎよりも辛めに判定されている印象です。
 
で、毎度恒例の親子のやりとり。
 
ちょっと不満「現時点で、合格可能性20%だよ」
 
トラ「ふ〜ん」
 
ちょっと不満「今後、どうやったら合格可能性を高められると思う?」
 
トラ「……」
 
ちょっと不満「これまでと同じことやってても、成績は上がらないと思うよ」
 
真顔「自分で何をすべきか、すべきでないか(ゲームとか、ゲームとか、ゲームとか)、よく考えて取り組んでごらん」
 
とりあえず、夏期講習がない今週は、過去に受けた模試をかき集めてきて、数学解き直しミッションを与えました。言われたことはやるけど、それ以上のことはやらないから、困ったものだなぁ。。

行ってみないとわからないものです。

 

以前、一度私が一人で学校見学に行った都立高校。

 

ここはアクセスが不便だし、

息子は絶対、気に入らないだろうなー、
と思って見学を後回しにしていた学校に、
先日、息子と夫が行ってきました。

 

息子の感想

トラ「なんかボロくて、逆に親近感湧いた」

 

あんぐりぎょえっ。

「あっ、そうなんだー。へー、意外」

 

行ってみないとわからないもんですなぁ〜。

 

あとは内申点次第だなぁ。。。

中3息子タイガトラ、夏期集中特訓の2日目あたりから、授業の合間に「ツライ……」「帰りたい」等、LINEで送ってくるようになりました。

 

4日目の最終日も「今日は数学ばかりで行きたくないなー」と言いながら家を出発。

 

弱音を吐きたくなるのもわかる、わかる。ツライよね〜と共感しつつ、励ましメッセージを連日送っています。

 

疲れ切って帰ってくるので、夜ゲームをやったり、復習しなかったり、朝遅めに起きたりすことも、すべて大目にみることに。

 

この4日間の経験で何か息子に良い変化が生まれるのか?

 

どちらかというと、勉強面よりも交友面で、さまざまな気づき(自分が得意なこと、塾友や先生の意外な一面など)があったのかな、、、と、昨夜息子と話していて思いました。それはそれでいいことかな、と。
(勉強面のことは全然話してくれないから、わからん!)

 

引き続き見守りたいと思います。

 

とりあえず、お疲れさんニコニコ

中3息子タイガトラ、塾の夏期集中特訓の記録、

もとい、お弁当の記録です。

 

もはや、勉強に関して把握しきれていないので、弁当ネタ……泣き笑い

 

●2日目

「お昼はコンビニで買って」と1000円渡しました。「お釣りは返してね♪」

惣菜パンとおにぎりを買って食べたようです。

 

●3日目 本日のお弁当

 

  • 冷凍 牛カルビのピラフ
  • 冷凍 ミニハンバーグ
  • 冷凍 ちくわの磯辺揚げ
  • 冷凍 ブロッコリー
  • 缶詰 サバ味噌煮(高級)
  • チーズ

愛情たっぷり飛び出すハート息子の好物を詰め込みました。レンチンするだけの冷凍モノ中心に口笛

 

そして、改めて息子に伝えました。

 

真顔「高校に入学したら、お母さんお弁当作るつもりないから。」

 

真顔「自分でお弁当つくるか、学食で買って食べてね♪」

 

給食がある高校は、うらやまし〜。

 

 

中3息子タイガトラ、本日より塾の夏期集中特訓です。

 

4日間✕1日約10時間(休憩時間含む

ひたすら勉強漬けです。

 

中1、中2のときに集中特訓を数回ずつ経験しているので、心配はしていません。

 

地元塾なので送迎の必要がないのはラクだけど、

お弁当の用意が必要なので、初日は気合いを入れて作りました。

 

 

●本日のお弁当

  • 梅入り鶏ささみロール(切ったらくずれた…)
  • チーズ入りちくわ
  • 冷凍プチコロッケ
  • 茹でインゲン
  • 三色ごはん(鶏そぼろ、炒り卵、コマツナ)

今年の夏休みは旅行などどこにも行く予定がないので、できるだけ食事で受験生を応援したい気持ちはあるけれど……。

がんばり過ぎない!が私のモットー。

2日目からはコンビニ弁当を買って行ってもらうかも。。知らんぷり

 

実り多き、集中特訓になりますように!

 

*追記

学校の給食がはじまる9月1日まで、あと4週間。ゲロー

年々、息子のお米の消費量が増えているので、食欲旺盛な男子には十分美味しい古古古米をセレクト。ヤフーショッピング(ロハコ)で備蓄米10kg(4000円ちょい)買いました〜。