環境展出展準備中 ~環境ビジネスのトレンドゲッター!?~

タケウチです。
いつも環境リスク.com をご覧いただき、ありがとうございます

さてさて、2009年度も終わろうとしていますが、環境ビジネス分野に関わる方にはハズすことのできないイベントが迫ってきました。
そうです、5月に東京ビックサイトで開催されるNEW環境展 です。
環境ビジネスコンサルティンググループでは、おととしから出展を始めたのですが、今年も出展することになりました!!
とはいえ、肝心の出展内容などは、まだ何も決まっておりません・・・
去年は怒濤のようにセミナーを連発 していたのですが・・・
---------------------
※昨年の様子はコチラ:
2009NEW環境展に出展します!
かんきょうてん
--------------------
じつはじつは、「環境ビジネス」にも流行り廃りがあるのです。
今年のトレンドはなんだかわかりますか??








・・・答えは、
2010年4月から本格的に開始する「改正省エネ法」 、「改正土壌汚染対策法」 、「資産除去債務の計上義務化」 だそうです。
「改正省エネ法」にからんで、「エネルギー・CO2の見える化システム」も流行っているそうですね。
このように、環境ビジネスのトレンドは法改正によって生み出されることが多いです。トレンドに乗る・乗らないで売上は大きく違ってきてしまいますからね・・・法改正は要チェック!

そうそう、「改正土壌汚染対策法」 、「資産除去債務」 に関連して、頼れる土壌汚染コンサルタントの小川さん が、新しい土壌汚染対策技術をお持ちの企業さまにインタビューに行ってきてくれました!
インタビュー記事をアップしたので、ぜひ見てみてくださいね!
vol.004 ケミカルグラウト株式会社:土壌汚染対策法改正間近!長年培った技術とノウハウで施主企業の原位置浄化ニーズを実現化させる!
(環境リスク.comの会員専用ページですが・・・この機会に会員登録していただけるとうれしいです

ではまた!



環境リスク対策・省エネ・資産価値向上対策の情報サイト!環境リスク.com

-------------------------
<セミナー情報>
◆2010年4月17日(土)【東京】 多店舗チェーン展開企業の為の「改正省エネ法対策セミナー」
◆2010年4月26日(月)【東京】 エンジニアリングメーカー新規顧客開拓セミナー
-------------------------
農業研修2010 ~直売所とカメラ目線のヤギ~
いつも環境リスク.com をご覧いただき、ありがとうございます!
前回 、前々回 と鯉淵学園さまでの農業研修2010について書きましたが、ここでちょっと余談。
鯉淵学園にある農産物直売所「農の詩(うた)」 です↓↓

ここでは、鯉淵学園でとれたおいしい野菜や、お米、味噌、豆腐などの食材まで、お手ごろ価格で売っています。
この日のお昼はここで野菜やお豆腐、お米を買ってごはんをつくったのですが、ついつい米粉のパン、おかき、干しイモまで手がでてしまい・・・
米粉でつくったメロンパンは絶品でした!

そして、この直売所で飼われているヤギです↓↓

かわいくないですか??
このカメラ目線・・・
(タケウチが手にしていた干しイモを目当てに、近寄ってきたのです)
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください! ヾ(´▽`)y ☆
⇒ 鯉淵学園農業栄養専門学校農産物直売所 農の詩
にほんブログ村 エネルギー・資源

環境リスク対策・省エネ・資産価値向上対策の情報サイト!環境リスク.com

-------------------------
<セミナー情報>
◆2010年4月17日(土)【東京】 多店舗チェーン展開企業の為の「改正省エネ法対策セミナー」
◆2010年4月26日(月)【東京】 エンジニアリングメーカー新規顧客開拓セミナー
-------------------------
農業研修2010 ~看板制作~
みなさまコンニチワ。タケウチです。
そういえばブログランキングに参加していたことをすっかり忘れていました。
よかったらクリックお願いします↓
にほんブログ村 エネルギー・資源
----------------
☆前回
のあらすじ
今年も始まる農業研修
の準備のため、再び鯉淵学園
に訪れたタケウチに課せられた、ヒミツのミッションとは・・・!?
前回のエピソード:
農業研修2010 ~種イモ植えと春の訪れ~
---------------
さて、ミッションNO2、看板制作です!!
なぜ看板をつくるのかというと・・・
農業研修の師・山田さん
のたっての希望により、エコウェブ担当のナカヤマさん
とともに、タケウチが制作にたずさわることになったのです。
鯉淵学園さんにお借りしている農場では、船井総研社内の農業研修のための農地だけではなく、山田さんの農業研究のための農場
や、「農業ビジネスをやりたい!」とお考えの企業さまのための研修農場
などもあるのです。
山田さん曰く、「ぜひ見に行きたい!」とおっしゃっていただける方も多いそうなのですが、いざその場所となるといかんせんただの畑にしか見えないので、看板を立てたい・・・とのことなのです。
ということで、山田さん・ナカヤマさんとともに図案を考え、看板用の板に下書きしました
こんな感じです
↓
うーん、ちょっとわかりにくいですかね!?
ズームアップ!
↓
ナカヤマさんとの共同制作!!
われながら、実に見事な出来です。
この下書きに、ペンキで色を塗っていきます。
用意していた水性のペンキではうまく色が載らず、新たに油性ペンキを買いに行き、じゃがいもを植え、・・・などしているうちにすっかり日が暮れてしまい・・・
一日で終わりませんでした
そして、あわただしく色を塗ったために手はペンキだらけになり、写真をとることもすっかり忘れておりました・・・
できるところまで色を塗り、完成は次回にお預けになりました。
完成をお楽しみにっ!!
環境リスク対策・省エネ・資産価値向上対策の情報サイト!環境リスク.com
農業研修2010 ~種イモ植えと春の訪れ~
ずいぶん暖かくなってきましたね。
さて、タケウチは先週末、今年も始まる農業研修 の準備のため、ふたたび茨城の鯉淵学園 に行ってきました!
今回のミッションは2つ。
1) じゃがいも収穫のため、種イモを植える。
2) 農場に立てる看板をつくる。
まずはミッションNO.1、種イモ植えです!!
種イモをまず半分に切って、乾燥させます。
↓軒下で天日にさらされる種イモさんたち。

今回植えるのは、じゃがいもが大好物のタケウチたっての希望が叶い、ホクホクおいしい「男爵」と「キタアカリ」 です!!
↓左の少し黄色い色の方がキタアカリ、右が男爵です

この種イモからおいしいじゃがいもがゴロゴロなるのかと思うと・・・
いまから楽しみです。









しかし、これだけ引っぱっておきながらじゃがいもを植える様子の写真を撮るのをすっかり忘れ・・・
じゃがいもの植え方を簡単に説明すると・・・
1.畑を耕した後、溝を掘り、
2.種イモの切り口を下にして、20cmくらいの間隔をあけて置き、
3.上から土をかぶせて、
4.種イモと土がなじむように上から土を押さえる
というプロセスでした。
植え終わった後は、まあ、ただの土があるのみです。。。
芽が土の上に顔をだすまでは、ちゃんと育っているのか、なんだか落ち着かないですね。。
(追記デス)
種イモは、芽が3つくらい出ているところを目安に半分に切るのだそうです。
芽が3つもないような小さいやつは、そのまま植えます。
大量の種イモさんたちを半分に切る作業は、前日に農業・食品リサイクル関連のコンサルティング が専門の山田さん と下川さん にやっていただいたのですが・・・
ところで、夏にあれだけ苦労した雑草 ですが、そんな雑草魂にも春夏秋冬の心があるようです。
↓春の訪れを告げる雑草たち・・・
省エネは「経済」活動である!
おかき を食べだしたら止まらないタケウチです

梅

さて、そんな梅もほころぶ3月4日、弊社で「省エネ・コスト削減セミナー」 を開催しました!
4月に改正省エネ法 が本格始動することもあって、「省エネ」 はあちらこちらで叫ばれていますね。
「省エネ法対策」というと、なんだかとたんに「めんどくさいけど、やらなきゃなあ~・・・・」なんて、考えちゃったりしないですか?
それは、もったいないです!
環境グループの首領(ドン)・菊池 の言葉を借りると・・・


・・・ということで、単なる「省エネ法対策」と考えるのではなく、「経営戦略を練り直す!」くらいの気構えで望んだ方がうまく行くし、結果も出る!、というようなことを、みっちりお伝えしました。
・・・タケウチは当日、司会やらなにやらでバタバタしていて、あまりゆっくり講演を聴けなかったのですが・・・(涙)
黒川さんのブログ にも、当日のセミナー内容の骨子 が書かれていますので、ぜひご覧ください。
このセミナーでは、講師が講演するだけではなくて、省エネやコスト削減を実現できる製品・サービスを扱っている企業の方から、製品紹介をしていただく時間も設けました!
いわば、「理念から実践まで!」を取り揃えたセミナーでした。
黒川さん曰く、同様のセミナーを今年はあと3回くらい企画しているそうです

・・・さっきさらっと書きましたが、そうです、タケウチは当日皆様の前で司会

簡単そうに見えて、これが意外とキンチョウするんですよ・・・
皆様の前で恥をかかないように、もっと精進します!

