キャベツから考える「公益」の時代
みなさまコンバンワ。
タケウチです。
船井総研では、社員全員があつまる「全体会議」というのが月に2回あります。(東京・大阪はそれぞれでやりますが)
昨日は、今年初めての全体会議がありました。
その全体会議で、小山社長 が、北海道にある「きくりん農園」の話を紹介していました。
広大な敷地があるきくりん農園。これくらいの規模(数値をメモしていませんでした・・・反省
)の農場では、長イモなどを栽培し、機械で収穫するのがこの地域の通例なんだそうです。
でもこのきくりん農園では、キャベツ
を栽培しています。キャベツは機械では収穫できないので、人手が必要になります。なので、ここでは50人くらいの人手
で収穫しているのだそうです。
こうすると人件費がかかりますが、最終的な利益は機械で長イモを収穫した場合とほとんど変わらないそうです。
機械で収穫したほうが効率はいいですよね。でも、この農園では景気低迷がつづく北海道のことを考えて、50人の人に働いてもらっているそうです。50人の雇用を創出しているのです。
このように、自己の利益ではなく、他のみんなの利益を考えることを「公益」というのだそうです。
2012年人類滅亡、というような予言がウワサになったりしていますが、これはカタストロフィではなく人々の意識が変革することを予言しているのではないか、というのが小山社長の見解でした。
個人に富が集中することを良しとするのではなく、これからは「公益」を第一に考える時代になるとのこと。
実にその通り、というか、そういう時代にならなければいけないと、タケウチは心底思いました。
環境汚染、地球温暖化、資源の枯渇などの環境問題は、まさに「公益」の問題ですものね。将来的には、環境に配慮していることが当たり前で、「環境対策」という言葉すらなくなっているかもしれませんね。
これからはますます、「公益」という視点で仕事をしていかなければ、と思います。
タケウチです。
船井総研では、社員全員があつまる「全体会議」というのが月に2回あります。(東京・大阪はそれぞれでやりますが)
昨日は、今年初めての全体会議がありました。
その全体会議で、小山社長 が、北海道にある「きくりん農園」の話を紹介していました。
広大な敷地があるきくりん農園。これくらいの規模(数値をメモしていませんでした・・・反省

でもこのきくりん農園では、キャベツ


こうすると人件費がかかりますが、最終的な利益は機械で長イモを収穫した場合とほとんど変わらないそうです。
機械で収穫したほうが効率はいいですよね。でも、この農園では景気低迷がつづく北海道のことを考えて、50人の人に働いてもらっているそうです。50人の雇用を創出しているのです。
このように、自己の利益ではなく、他のみんなの利益を考えることを「公益」というのだそうです。
2012年人類滅亡、というような予言がウワサになったりしていますが、これはカタストロフィではなく人々の意識が変革することを予言しているのではないか、というのが小山社長の見解でした。
個人に富が集中することを良しとするのではなく、これからは「公益」を第一に考える時代になるとのこと。
実にその通り、というか、そういう時代にならなければいけないと、タケウチは心底思いました。
環境汚染、地球温暖化、資源の枯渇などの環境問題は、まさに「公益」の問題ですものね。将来的には、環境に配慮していることが当たり前で、「環境対策」という言葉すらなくなっているかもしれませんね。
これからはますます、「公益」という視点で仕事をしていかなければ、と思います。

バウムクーヘン職人魂
みなさまコンバンワ。
「将来は着物を日常着にする」という野望をヒソカに温めているタケウチです。
というわけで目下のファッションリーダーは磯野フネさん です。
ところで、筋金入りの歴史好きのタケウチは、歴史ドキュメンタリー番組が大好物なのですが、先日のエピソードにはとても感動しました。
全国規模の洋菓子店「ユーハイム 」の創始者であるカール・ユーハイム氏とその妻エリーゼのお話 です。
第一次世界大戦、関東大震災、第二次世界大戦と激動の情勢の中で青島、横浜、神戸と流転し、捕虜にされても店がつぶれてしまってもバウムクーヘンを焼き続けた職人魂・・・
「職人は毎日同じバウムクーヘンを焼いているが、お客様はそうではない。その一切れが全てなのだ」
というセリフはすばらしかったです。
(ちょっと違うかもですが、こんなニュアンスです)
自分の仕事ぶりを思わず見直してしまいました・・・
「職人」「プロ」としてあるべき姿が、このセリフに凝縮されているように思います・・・
夫と息子を亡くしても、日本に戻ってきてその精神を伝え、現在のユーハイムの基礎を気付いたエリーゼさんも凄いです。
えらく感動したので、今日はバウムクーヘンを買って帰ろうと思います。(単純です)
どんな企業でも創業までの歴史があると思いますが、「ドラマティックに見せる」のはすごく重要だな、と思った夜でした
農業研修 ~載りました~
みなさんコンニチワ!タケウチです。
今日の東京はいいお天気
です。
ついついウトウト・・・としてしまいがちです。
いかんですね。気を引き締めねば。
さてさて、以前このブログで「農業研修の様子が日本農業新聞に載るかも 」とお伝えしましたが、ばっちり載っていましたよ。
しかも、新年早々の1月1日に・・・
↓こんなんです
見えますでしょうか?
ああ、写真もこんなにでかでかと・・・(オハズカシイ)
タケウチもこっそり写っております。さて、どれでしょうか・・・
ちなみに、タケウチの隣にいるのは環境物流コンサルタントとして日々活躍中のドゥータニさん です。
こんなふうに取り上げていただけるなんて、ありがたい限りです。しかしその反面、少し気恥ずかしくもあり・・・
この農業研修、今年も引き続きやるみたいです。記事中には「米も作る」と書いてありますが、さて、どうなることやら・・・
またこのブログも畑ネタが多くなるかと思いますが、よろしくお付き合いくださいませ~
今日の東京はいいお天気

ついついウトウト・・・としてしまいがちです。
いかんですね。気を引き締めねば。
さてさて、以前このブログで「農業研修の様子が日本農業新聞に載るかも 」とお伝えしましたが、ばっちり載っていましたよ。
しかも、新年早々の1月1日に・・・

↓こんなんです

見えますでしょうか?
ああ、写真もこんなにでかでかと・・・(オハズカシイ)
タケウチもこっそり写っております。さて、どれでしょうか・・・

ちなみに、タケウチの隣にいるのは環境物流コンサルタントとして日々活躍中のドゥータニさん です。
こんなふうに取り上げていただけるなんて、ありがたい限りです。しかしその反面、少し気恥ずかしくもあり・・・

この農業研修、今年も引き続きやるみたいです。記事中には「米も作る」と書いてありますが、さて、どうなることやら・・・
またこのブログも畑ネタが多くなるかと思いますが、よろしくお付き合いくださいませ~


昔ながらの年末年始
みなさま
新年あけましておめでとうございます!!
2010年、始まりましたね!
タケウチの今年の楽しみは、なんといっても大河ドラマの「竜馬伝」 です!!
いきなり冒頭からどうでもいい話題で失礼しました。
さてさて、新しい年が始まり、気分も一新ですね。
タケウチは今年から別のお仕事もやらせていただくことになり、心機一転で望んでおります。
年末年始、みなさんはどのように過ごされましたか?
タケウチは今年は久しぶりに実家に帰り、大掃除、年越しそば、紅白歌合戦、初詣、お神酒、お雑煮、おせち、お年玉(配る方ですよ)と、じつに日本的なお正月を満喫しました。
タケウチの地元では、ちいさな部落ながらちょっとした神社があり、子供の頃は紅白が終わったあとにその神社まで初詣に行くのが毎年恒例でした。なので、今年は昔を思い出しながらその神社まで初詣に行ってきました(実家から徒歩5分とかかりませんが・・・)。
こうした昔ながらの年末年始の過ごし方もなかなか良いものです。日本全国でこうした静かなお正月を迎える営みが行われているかと思うと、なんとなくしんみり落ち着いた気分になります。
日本の伝統や慣習を大事にしていきたい、と感じる2010年です。
ミナサマ、本年もどうぞよろしくおねがいいたします


2010年、始まりましたね!
タケウチの今年の楽しみは、なんといっても大河ドラマの「竜馬伝」 です!!
いきなり冒頭からどうでもいい話題で失礼しました。
さてさて、新しい年が始まり、気分も一新ですね。
タケウチは今年から別のお仕事もやらせていただくことになり、心機一転で望んでおります。
年末年始、みなさんはどのように過ごされましたか?
タケウチは今年は久しぶりに実家に帰り、大掃除、年越しそば、紅白歌合戦、初詣、お神酒、お雑煮、おせち、お年玉(配る方ですよ)と、じつに日本的なお正月を満喫しました。
タケウチの地元では、ちいさな部落ながらちょっとした神社があり、子供の頃は紅白が終わったあとにその神社まで初詣に行くのが毎年恒例でした。なので、今年は昔を思い出しながらその神社まで初詣に行ってきました(実家から徒歩5分とかかりませんが・・・)。
こうした昔ながらの年末年始の過ごし方もなかなか良いものです。日本全国でこうした静かなお正月を迎える営みが行われているかと思うと、なんとなくしんみり落ち着いた気分になります。
日本の伝統や慣習を大事にしていきたい、と感じる2010年です。
ミナサマ、本年もどうぞよろしくおねがいいたします

表参道イルミネーション
みなさまコンニチワ。
あっという間に年末ですね。
この時期、クリスマスということもあって街中がキラキラしていますね。
年々クリスマスに対する興味が薄れてゆく今日この頃ですが、今年は表参道のイルミネーションが数年かぶりに復活したというので、タケウチもノコノコ見に行ってきました。
↓こんな感じです。いやー、キラキラしてますねえ~。
↓ついでに表参道ヒルズにも行きました。
左がエントランス、右が吹きぬけ部分に設置されたクリスマスツリーです。
この建物の最大の特徴である回廊と吹き抜けをうまく使って、空間を演出してます。
特殊なスピーカーから流れる音色も演出に一役かっていました。
↓そして今年は、表参道ヒルズ内にスケートリンクがありました!
「エクストラアイス」という新しいスケートリンク素材を使っているそうで、室温を下げなくてもスケートが楽しめます。冷やすエネルギーがいらないなんて、画期的です。
将来的には、この技術がフィギアスケートやスピードスケートなどの公式競技でも使われる日がくるのでしょうか。
思わぬところで環境技術に出会ってしまいました。
このスケートリンク、1月17日までやっているようなので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
●詳細はコチラ⇒ 表参道 スケーティングシアター
しかし、いくらLEDを使っているとはいえ、どれくらいの消費電力なのか気になってしまいます・・・
「環境配慮」をうたうなら、たとえば見物者が自転車をこぐと点灯するとか、うわさの発電床(振動で発電する)を設置しておくとか、そういう仕掛けがあるといいんじゃないかな、と思いました。
「なくしちゃえばいい」じゃなくて、共生する道を探さなくてはいけないですね。
あっという間に年末ですね。
この時期、クリスマスということもあって街中がキラキラしていますね。
年々クリスマスに対する興味が薄れてゆく今日この頃ですが、今年は表参道のイルミネーションが数年かぶりに復活したというので、タケウチもノコノコ見に行ってきました。
↓こんな感じです。いやー、キラキラしてますねえ~。


↓ついでに表参道ヒルズにも行きました。


左がエントランス、右が吹きぬけ部分に設置されたクリスマスツリーです。
この建物の最大の特徴である回廊と吹き抜けをうまく使って、空間を演出してます。
特殊なスピーカーから流れる音色も演出に一役かっていました。
↓そして今年は、表参道ヒルズ内にスケートリンクがありました!

「エクストラアイス」という新しいスケートリンク素材を使っているそうで、室温を下げなくてもスケートが楽しめます。冷やすエネルギーがいらないなんて、画期的です。
将来的には、この技術がフィギアスケートやスピードスケートなどの公式競技でも使われる日がくるのでしょうか。
思わぬところで環境技術に出会ってしまいました。
このスケートリンク、1月17日までやっているようなので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
●詳細はコチラ⇒ 表参道 スケーティングシアター
しかし、いくらLEDを使っているとはいえ、どれくらいの消費電力なのか気になってしまいます・・・
「環境配慮」をうたうなら、たとえば見物者が自転車をこぐと点灯するとか、うわさの発電床(振動で発電する)を設置しておくとか、そういう仕掛けがあるといいんじゃないかな、と思いました。
「なくしちゃえばいい」じゃなくて、共生する道を探さなくてはいけないですね。