Take The First Step -12ページ目

手を取りあって

皆さんこんばんは。黒川です。

このブログを書いている間にも茨城で地震があり、東京も少しだけ揺れました。
東京では余震が一時落ち着いたのですが、最近はほぼ毎日のようにまた揺れています。
僕ら被害がなかった地域の人たちと違って、被災地では一つの余震すら恐怖につながり、
我々には想像もつかないようなストレスになるはずです。一日も早く被災地の方々が
不安な日々を過ごさなくていい日が来ることを心より願っています。

さて昨日は、ロックバンドのMONKEY MAJIK(モンキーマジック)について書きましたが、
実は、少しだけなのですが彼らと接点があったので紹介させていただきました。

メンバーのカナダ人、メーナードさんとブレイズさんがカナダ出身だということ、
そして、ブレイズさんが仙台でホッケーをやっているということを聞いて、
その2つのキーワードで何か一緒に出来ないかと思い、
昨年のチャリティーイベント開催時に、ダメもとで彼らの事務所に
英語と日本語でイベント概要と共にメールを出しました。

返信は期待していませんでしたが、なんと!すぐに返信いただき、
イベントの日は他に予定が入っているので参加出来ませんが、
素晴らしい試みなので、もし何かお手伝い出来ることがあればお伝えください。
と丁寧にメッセージをいただきました。もちろん、社交辞令的な部分もあるかもしれませんが、
丁寧に返信していただけただけでも一歩進めたかなと感じました。
そして、私個人としても彼らの音楽が好きでよく聞いています。

そういうこともあって、今回の彼らのニュースを聞いた時、
いち「人間」として本当に素晴らしい人たちだなと感動しました。


Take The First Step

Take The First Step


ブレイズさんのホーム―ページで、昨日ご紹介した曲、"take my hand"が
購入出来るようになっていて、募金につながるようです。
こちら

その他、ボランティア活動の様子等も見ることが出来ます。
こちら

そして、MONKEY MAJIKとしてもチャリティーライブを大阪で開催するそうです。
こちら①
こちら②

$Take The First Step

いつか彼らと一緒に、助けを必要をしている人たちの為に何か出来ればと思っています。
まずは、今回のチャリティーイベントの準備を頑張りたいと思います。

昨日ご紹介した動画の中で、被災地の方々のたくさんの笑顔に人間の強さを感じました。
ひとりひとりが思いやりをもって手を取りあえば必ず復興するはずです。がんばろう日本!



「僕の手を取って」 "take my hand"

皆さんこんばんは。黒川です。

昨日、被災地の復興支援を目的としたチャリティーイベントを発表させていただきましたが、
早速色々な方々から応援メッセージをいただきました。ありがとうございます。

皆さんは、MONKEY MAJIK(モンキーマジック)というロックバンドをご存知でしょうか?
以前フジテレビで放送されたTVドラマ、「西遊記」の主題歌
「Around The World」が使用され、その後も数々のヒット曲を生み出しています。

バンドは2人のカナダ人と2人の日本人によって構成されていて、
バンドが有名になった後も、ずっと地震の被害を受けた仙台に在住されていました。
メインボーカルを務めるカナダからの2人はオタワ出身の兄弟なのですが、
弟のブレイズさんは仙台のホッケーチームでプレーしているとも聞いています。

$Take The First Step


4人とも無事だということですが、ブレイズと兄のメイナードさんは家を失ったそうです。
そんな中、MONKEY MAJIKのメンバーは、現在ほぼ毎日のように、被災地復興のために
津波の被害にあった土地などの清掃作業といったボランティア活動を行なっているそうです。


$Take The First Step

Take The First Step

Take The First Step


多くの外国人が自国へ帰国し避難しています。
外国人の方々が避難する気持ちはよく分かります。
自分が海外に住んでいても同じことをしたかもしれません。
それでも、カナダから来た2人は、日本を一生離れないと言っているそうです。
そして彼らは、「今は音楽よりも、当面は『人間』として活動したい」
そして、後々には音楽を通して支援活動を行いたい話しているそうです。
本当に素晴らしいことだと思います。

ニュースでの報道はこちら




そして、ボランティア活動を続けていく中で、被害を受けた人たちと出会い、
芽生えた気持ちを元にして、ある曲が作られました。”take my hand"



Take my hand
僕の手を取って

Time for walking out the door
今、ドアの外に飛び出す時

Take me back to the place I was before
あの時、僕らが居た場所を取り戻すんだ

Take my hand
僕の手を取って

You will find where you belong
君は、居場所を見つけられる

「ひとりじゃない」

You've got life
あの時を取り戻そう


彼らの思いやりの気持ちと、映像の中に出てくる
被災した方々の笑顔に、感銘を受け自然と涙が出てきました。
私も阪神大震災の際、地元で数ヶ月間、毎日のように
ボランティア活動に従事したこともあって、彼らの活動の映像を見ながら
色々な想いが込み上げてきました。

Take my hand

困った人に手を差しのべ、お互いが手を取り合えばきっと苦難を乗り越えれるはずです。
私も、思いやる気持ちを大切にし、自分にできることを精一杯頑張りたいと思います。

お知らせ!

皆さんこんにちは。黒川です。

2011年3月11日、私たちは決して忘れることの出来ない悲しい大惨事を経験しました。
そして、被災地では現在もなお、たくさんの方々が不安な思いのまま、
厳しい毎日を過ごされています。

そんな中、たくさんの支援が、国内だけではなく、世界中から集まっています。
私たちTake The First Stepとしても、今、自分たちに出来ることをしっかりやろうと思い、
復興支援を目的としたチャリティーイベントを開催いたします。
内容は、国内外でプレーしている現役・元トップリーグの選手たちによる
チャリティーホッケースクール、チャリティーゲームなどです。
その他にも募金活動も近日中に開始出来ればと検討しています。

詳しくはホームーページをご覧ください
http://takethefirststep.jimdo.com/

私たちにできることは小さいかもしれません。しかし小さな一歩でさえも、
その想いがつながればきっと大きな力になると信じています。
私たち一人ひとりにできること。スポーツにできること。
そして、アイスホッケーにできること。必ずあるはずです。

支援の輪を広げるために、Take The First Stepの活動を
メール、mixi、Twitter、Facebookやブログ等で
話題にしていただけると幸いです。宜しくお願い致します。

またTake The First Stepでは、今後の活動について、
当日のみイベントをお手伝いいただける方や、
スタッフとしてお手伝いしていただける方についても
募集をしております。詳しくは、下記問い合わせ先までご連絡下さい。

ホームページ:http://takethefirststep.jimdo.com/
ブログ :http://ameblo.jp/takethefirststep/
お問合せ先 :takethefirststep@hotmail.co.jp


被災された多くの方々、家を失った方たち、大切な家族を失った方たち、そしてまだ愛する人を探している人たちが一日でも早く笑顔を取り戻すことが出来るように心の底より願っています。

Take The First Step

私の親友

皆さんこんばんは。黒川です。

先日、ちょうどブログを書いていた時に余震がありました。前回のような大きな被害はなかったものの、被災地の方々は再び不安な日々を過ごしていると思います。私の弟は海外の通信社に属しているフォトジャーナリストなんですが、現在、取材で帰国していて宮城県に滞在しています。7日の余震の直後話しましたが、かなり揺れたようでとても不安そうでした。

復旧、復興にはまだまだ時間がかかりますが、一日も早く余震なども落ち着き、少しでも被災地の方々が安心出来る日がやってくることを願っています。

今日は先日、書きかけていたブログについて再度書きなおしました。
今回は、私の親友が選挙に立候補するので皆さんにご紹介したいと思います。

昨シーズン、日光アイスバックスで活躍していた高橋一馬 元選手が地元、青森県の八戸市議会議員選挙に出馬しています。八戸市市議会議員といえば、「美人すぎる市議」で話題になった藤川優里さんがいますね。八戸も震災で、沿岸部はかなりの被害を受け、電気やガスなどのライフラインが一時期まったく止まっていたので、彼も色々大変だったようです。

彼の昨年の活躍を見ているとまだまだ現役でやってもらいたい気持ちもあります。彼自身も色々考えたみたいです。それでも、アメリカのECHLで数シーズンプレーした経験等から、スポーツ文化の重要性、そしてスポーツを通しての地域活性化を地元に伝えていきたいと話しています。

立候補についてのメディアニュース①
こちら

立候補についてのメディアニュース①
こちら

シーズンオフに帰国した際には、いつもしばらく私の家にホームステーして、いつもアメリカでの素晴らしいたくさんの体験談をよく聞いていました。そして、Take The First Stepの活動を行っている千葉のアクアリンクちばで、彼と一緒にホッケースクールも開催した事もありました。とてもよく考えられたドリルが多く、参加してくれた子どもたちは皆とても楽しんでくれました。アメリカでプレーしていた頃は、オフシーズンに母校の早稲田大学を指導したり、アメリカでの指導者ライセンスも持っていることもあり、彼には指導者としてもいつか活躍してもらいたいなと思っています。

$Take The First Step

$Take The First Step

Take The First Stepの活動には、スケジュール的な問題で直接参加したことはありませんが、彼も活動に賛同してくれています。こちら *彼が紹介してくれてるリンク先は、ホームページが出来る前の暫定的なページです

一馬も話していましたが、これからは、しがらみや色々なものを取り除き、彼らのような情熱ある若い人たちの力が政治の世界にも必要だと思います。

今回の震災の事で、彼も自分の地元の街の被害に心を痛めています。正直、今、選挙どろこじゃないかもしれないと言っています。しかし、大好きな八戸の復興の為に力を注ぎ、八戸の街をもっともっとよくしたいと話しています。彼にはその力と情熱があります。彼のことをよく知っている人なら、皆同じことを言うでしょう。

彼のブログです。北米プロアイスホッケー界について色々書かれているので、アイスホッケーファンの方は特に楽しめると思います。
こちら 

私は直接投票出来ませんが、八戸にお知り合いがいらっしゃる方、ぜひ一馬の事をお知り合いに伝えていただけると嬉しいです。また、上記のメディアニュースのページやこのブログ記事をTwitterやFacebookでたくさんの方々に案内していただけると幸いです。宜しくお願い致します。

投票日は4月24日(日)八戸市内92ヶ所の投票所で 午前7時~午後8時までとなっています。
八戸市議会議員一般選挙のお知らせです。
こちら

ホッケーで培った経験を政治の世界で発揮してもらいたいと思います。
親友として、いちホッケーファンとして、いち国民として、彼を応援したいと思います。

頑張れ一馬!

Pray for Japan

皆さんこんばんは。黒川です。

数えきれない程の支援が国内だけでなく、世界中から届いています。

先日、海外にいる日本人の友人からこんな話を聞きました。
街中で、通りすがりの人たちから「あなたは日本人? あなたの家族や友達は大丈夫?」と
聞いてきてくれるそうです。スーパーマーケットでも、バスの中でも、カフェの中でも、
皆さんが、「大丈夫? 私たち皆、日本のことを祈ってるから」と声をかけてくれたそうです。

世界中の人たちが「日本は良き隣国だ」と言って色々なサポートを行ってくれています。
国連は、「日本は今まで色んな国に援助し続けて来た援助大国だ。今回は、国連が全力で日本を援助する」とコメントを出し、アメリカは、「出来得る限り、考え得る限りの救援を」と立ち上がってくれています。中国は、「四川大地震の時に、日本は救援の手を差し伸べてくれた。今度は中国の番だ」と言って物資や救助隊を送ってくれています。

$Take The First Step


そして、メディアでも日本独特の文化「耐える」ということの特別さとその素晴らしさを讃える記事を書いたりしてくれています。
どんなに苦しい状況でも、「立ち直る事」それも「出来うる限り早く、そしてより良く、皆平等に」という共通の目的の為に、世界中のどの国のどんな民族よりも、ただひたすら耐え、待ち、そして手を取り合って共通の目的のために最高の努力ができる日本人は、驚くべき人達であり、畏敬の念を持たずにいられない」とニューヨークタイムスが褒めたたえてくれています。

被災地の方々には、今のこうした声はなかなか届かないでしょう。被災地での現状はもっともっと厳しく、きれいごとばかり言ってはられません。
そして、そんなことよりも、少しでもたくさんの救助や援助を必要としています。
それでも世界中の人達の祈りはいつか必ず届くと信じます。
世界と日本は今、強い絆でつながっています。
我々が世界中で苦しんでいる人たちを支援し、祈り続けてきたように、今、世界中の方々が日本の為に祈ってくれています。

Thank you world!
lots of ”ありがとう” from Japan.