チョット宣伝
来週は、ゲストスピーカーとして、ミニメイド
が社内の教育用映像でお世話になっている、ブロックスさんの、第13回日本を元気にするセミナーの前座ですが、「いきいき組織づくり事例研究セミナー」という場面で、昭和グループ様と私どもミニメイド
が事例研究という点で選ばれ、私が質問に答える形で、会が進行されていくようです。
現在、自分なりに資料をまとめて、当日返答に困らないようにして行く為の準備をしています。
これが、10月18日の木曜日に行われます。
そして、次の金曜日は、IBM天城研修センターにて、「天城エグゼクティブセミナー」の事例紹介という部分で、「感動企業への変革」と題して、部長職以上の方にお話をします。
90分ですので、パワーポイントをもう一度整理して、ミニメイド が取り組んでいる日本経営品質賞の経営革新の仕組みをお伝えできればと思っています。
ミニメイド も、長いこと経営革新の勉強を取り入れて、会社全体で取り組んでいますので、社員・パートの個人能力向上の仕組みや、お客様視点をどのように捉えてサービス向上に繋げるかや、従業員満足度向上のための支援システムやお客さ満足度向上に向けての仕組みなどが、PDCAで回しています。
この点を、自社の特徴として伝えられたらと思っています。
現在、自分なりに資料をまとめて、当日返答に困らないようにして行く為の準備をしています。
これが、10月18日の木曜日に行われます。
そして、次の金曜日は、IBM天城研修センターにて、「天城エグゼクティブセミナー」の事例紹介という部分で、「感動企業への変革」と題して、部長職以上の方にお話をします。
90分ですので、パワーポイントをもう一度整理して、ミニメイド が取り組んでいる日本経営品質賞の経営革新の仕組みをお伝えできればと思っています。
ミニメイド も、長いこと経営革新の勉強を取り入れて、会社全体で取り組んでいますので、社員・パートの個人能力向上の仕組みや、お客様視点をどのように捉えてサービス向上に繋げるかや、従業員満足度向上のための支援システムやお客さ満足度向上に向けての仕組みなどが、PDCAで回しています。
この点を、自社の特徴として伝えられたらと思っています。
散歩から始まる一日
私は朝起きると、散歩に出掛けます。
いつもの時間にいつもの所を歩くという繰り返しを毎日行っています。
いつもの場所ですれ違う人がいます。
その中の一人の方が、いつも気持ちの良い挨拶をしてくれます。
最近では、私と会うと片手をあげて、挨拶をしてくれます。
会話をしたことはないのですが、とても親しみを感じるアクションです。
私も、あいさつをしますが、手を挙げて親しみを込めて挨拶をするまでになっていません。
又、消防学校の生徒さんたちは、早朝から道路清掃をしています。
その時には、学生さんが一人一人大きな声であいさつをします。
気持ちのいい挨拶です。
朝のちょっとした時間に、知らない人が挨拶をするだけで、気持ちが良くなるという効果があります。
早朝の気持ちのいい空気を吸いながらの時間は、私を元気にさせてくれる大切な時間です。
いつもの時間にいつもの所を歩くという繰り返しを毎日行っています。
いつもの場所ですれ違う人がいます。
その中の一人の方が、いつも気持ちの良い挨拶をしてくれます。
最近では、私と会うと片手をあげて、挨拶をしてくれます。
会話をしたことはないのですが、とても親しみを感じるアクションです。
私も、あいさつをしますが、手を挙げて親しみを込めて挨拶をするまでになっていません。
又、消防学校の生徒さんたちは、早朝から道路清掃をしています。
その時には、学生さんが一人一人大きな声であいさつをします。
気持ちのいい挨拶です。
朝のちょっとした時間に、知らない人が挨拶をするだけで、気持ちが良くなるという効果があります。
早朝の気持ちのいい空気を吸いながらの時間は、私を元気にさせてくれる大切な時間です。
女性の輝き
ミニメイドサービスは、フランチャイズシステムを採用しており、現在全国に122拠点のFC店があります。
25年以上前から契約をして、共に歩んできてくれているお店があります。
全国の各地域で女性店長が活躍をしてくれています。
毎月月間経営報告書を提出してくれます。
それを読みながら、各店がどのような計画の基に経営をしているかが理解できます。
毎月の事ですが、月間経営報告者にコメントを書いて返送します。
FC店の場合は、店長がいかに輝くかでお店のレベルと連動します。
現在は、大学院に4名の店長が通って学んでいます。
そして、ミニメイド ではお店の経営品質向上を目的に、ミニメイド・クォリティー・アワード(MQA)プログラム を用意し展開をしています。
その中でも、相模原・町田店の大澤店長は素晴らしい、経営品質の結果をレポートで報告してくれています。
驚くような成績です。
私も今度は、ベンチマークに訪問しようかと思っています。
全国の店長が学び合いながら輝いていけるように、支援の仕組みを構築しています。
25年以上前から契約をして、共に歩んできてくれているお店があります。
全国の各地域で女性店長が活躍をしてくれています。
毎月月間経営報告書を提出してくれます。
それを読みながら、各店がどのような計画の基に経営をしているかが理解できます。
毎月の事ですが、月間経営報告者にコメントを書いて返送します。
FC店の場合は、店長がいかに輝くかでお店のレベルと連動します。
現在は、大学院に4名の店長が通って学んでいます。
そして、ミニメイド ではお店の経営品質向上を目的に、ミニメイド・クォリティー・アワード(MQA)プログラム を用意し展開をしています。
その中でも、相模原・町田店の大澤店長は素晴らしい、経営品質の結果をレポートで報告してくれています。
驚くような成績です。
私も今度は、ベンチマークに訪問しようかと思っています。
全国の店長が学び合いながら輝いていけるように、支援の仕組みを構築しています。
移動中です。
今日は、宮崎県に出張です。明日帰ります。
宮崎空港から電車で市内に向かう所ですが、信号機の点検と線路の安全点検で、30分動かないでいます。後15分待って動かなければ、他の移動手段に切り替えます。
7日の日曜日に金沢工業大学大学院で経営イノベーション特論Ⅱの授業を90分担当しました。
院生は一名欠席の19名です。
ミニメイド が取り組んでいる、経営品質のプログラムについて、顧客と市場の理解、個人能力向上の仕組みや、ミニメイド の戦略についての話をしました。
話す方はいつも仕事でしている事を伝えるだけだからいいのですが、聞く側からすると違う業種ののことですので、理解に苦しんだのではないかと思います。
ただ、すべてに共通している事は、顧客がいてそこで働く人がいて売り上げをつくり出し、利益をあげていることです。
同業社との競争もあり、価格が利益を生み出す源泉になっているのが崩されたり市場競争は厳しいものもあります。
現場と本社との温度差がある企業や、考えの違いがあったり、方針が浸透していなかったりと、経営は難しい課題がたくさんある事を体験を通して伝えました。
院生のアンケートがあるようですが、今までの講師が100点をとっているとのことですので、せめて70点くらいはなんとかしたい数字です。
会社の代表として行ってきましたので。
宮崎空港から電車で市内に向かう所ですが、信号機の点検と線路の安全点検で、30分動かないでいます。後15分待って動かなければ、他の移動手段に切り替えます。
7日の日曜日に金沢工業大学大学院で経営イノベーション特論Ⅱの授業を90分担当しました。
院生は一名欠席の19名です。
ミニメイド が取り組んでいる、経営品質のプログラムについて、顧客と市場の理解、個人能力向上の仕組みや、ミニメイド の戦略についての話をしました。
話す方はいつも仕事でしている事を伝えるだけだからいいのですが、聞く側からすると違う業種ののことですので、理解に苦しんだのではないかと思います。
ただ、すべてに共通している事は、顧客がいてそこで働く人がいて売り上げをつくり出し、利益をあげていることです。
同業社との競争もあり、価格が利益を生み出す源泉になっているのが崩されたり市場競争は厳しいものもあります。
現場と本社との温度差がある企業や、考えの違いがあったり、方針が浸透していなかったりと、経営は難しい課題がたくさんある事を体験を通して伝えました。
院生のアンケートがあるようですが、今までの講師が100点をとっているとのことですので、せめて70点くらいはなんとかしたい数字です。
会社の代表として行ってきましたので。
大学院で講座を
今度の日曜日は、金沢工業大学大学院にて講義を担当します。
虎ノ門に大学院がありますので、9時30分に来るように言われています。
90分間、経営イノベーションの特論Ⅱを担当し、「顧客価値創造」「人材育成」「プロセス経営」について、ミニメイド の事例に基づいて話をします。
院生は、20名います。その中に、ミニメイド の本社勤務の今年入社した女子社員2名と加盟店店長4名がいます。
身内は、応援団というより、かなり厳しい見方をするので、先日資料を提出しましたが、手元資料の変更を急いで作り直しているところです。
新入社員は、昨年も2名大学院に通って経営イノベーションについて学んできました。
今年も、2名の新入社員は、仕事で疲れているかもしれませんが、日曜日に大学院へ行き学んでいます。
学費は、会社負担です。
こうして、小さな会社ですが、学びの機会を増やすことで、人財の育成につながるようにしています。
虎ノ門に大学院がありますので、9時30分に来るように言われています。
90分間、経営イノベーションの特論Ⅱを担当し、「顧客価値創造」「人材育成」「プロセス経営」について、ミニメイド の事例に基づいて話をします。
院生は、20名います。その中に、ミニメイド の本社勤務の今年入社した女子社員2名と加盟店店長4名がいます。
身内は、応援団というより、かなり厳しい見方をするので、先日資料を提出しましたが、手元資料の変更を急いで作り直しているところです。
新入社員は、昨年も2名大学院に通って経営イノベーションについて学んできました。
今年も、2名の新入社員は、仕事で疲れているかもしれませんが、日曜日に大学院へ行き学んでいます。
学費は、会社負担です。
こうして、小さな会社ですが、学びの機会を増やすことで、人財の育成につながるようにしています。