移動中です。
今日は、宮崎県に出張です。明日帰ります。
宮崎空港から電車で市内に向かう所ですが、信号機の点検と線路の安全点検で、30分動かないでいます。後15分待って動かなければ、他の移動手段に切り替えます。
7日の日曜日に金沢工業大学大学院で経営イノベーション特論Ⅱの授業を90分担当しました。
院生は一名欠席の19名です。
ミニメイド が取り組んでいる、経営品質のプログラムについて、顧客と市場の理解、個人能力向上の仕組みや、ミニメイド の戦略についての話をしました。
話す方はいつも仕事でしている事を伝えるだけだからいいのですが、聞く側からすると違う業種ののことですので、理解に苦しんだのではないかと思います。
ただ、すべてに共通している事は、顧客がいてそこで働く人がいて売り上げをつくり出し、利益をあげていることです。
同業社との競争もあり、価格が利益を生み出す源泉になっているのが崩されたり市場競争は厳しいものもあります。
現場と本社との温度差がある企業や、考えの違いがあったり、方針が浸透していなかったりと、経営は難しい課題がたくさんある事を体験を通して伝えました。
院生のアンケートがあるようですが、今までの講師が100点をとっているとのことですので、せめて70点くらいはなんとかしたい数字です。
会社の代表として行ってきましたので。
宮崎空港から電車で市内に向かう所ですが、信号機の点検と線路の安全点検で、30分動かないでいます。後15分待って動かなければ、他の移動手段に切り替えます。
7日の日曜日に金沢工業大学大学院で経営イノベーション特論Ⅱの授業を90分担当しました。
院生は一名欠席の19名です。
ミニメイド が取り組んでいる、経営品質のプログラムについて、顧客と市場の理解、個人能力向上の仕組みや、ミニメイド の戦略についての話をしました。
話す方はいつも仕事でしている事を伝えるだけだからいいのですが、聞く側からすると違う業種ののことですので、理解に苦しんだのではないかと思います。
ただ、すべてに共通している事は、顧客がいてそこで働く人がいて売り上げをつくり出し、利益をあげていることです。
同業社との競争もあり、価格が利益を生み出す源泉になっているのが崩されたり市場競争は厳しいものもあります。
現場と本社との温度差がある企業や、考えの違いがあったり、方針が浸透していなかったりと、経営は難しい課題がたくさんある事を体験を通して伝えました。
院生のアンケートがあるようですが、今までの講師が100点をとっているとのことですので、せめて70点くらいはなんとかしたい数字です。
会社の代表として行ってきましたので。