ミニメイド社長の起業のブログ -48ページ目

ミニメイドの仕事の良い所

ミニメイド の仕事は、労働集約型というタイプの仕事です。
人の手によってサービスを提供し喜んでいただく仕事です。
ただ作業をするという行為ではなく、人として「お役にたちたい・喜んでもらいたい」という気持ちが仕事に表現されます。
そして、自分のやった事でお客様が喜んでもらえるという事を通して、自分も成長していける仕事です。

ミニメイド社長の起業のブログ

作業から仕事へシフトしていく瞬間かもしれません。

こうした喜びを得られるようになる為には、社内の研修や経験が必要です。
いくつかのジレンマを乗り越えて、達成した時の喜びは最高です。

こんな感動の場面を多く作り出していけるように、本社では支援システムを多数用意して喜びを共有できるようにしています。


労働集約型の仕事の魅力をさらに深めてまいります。

ミニメイドのらしさの追求

今日は、映像制作で有名なブロックスの西川社長と須賀さんと話をしました。
教える事ではなく、伝わる教育が大切だという事や、見えない資産を大切にする経営や、共感値の話や、自己肯定話へと頭の中でのイメージがどんどん広がっていくのを感じました。

ミニメイド社長の起業のブログ

そして、ブロックさんが行っている研修の中から、「ホスピタリティーてなんですか?」と聞かれると、分かっているようでうまく表現できなかったり、10人がそれぞれ違うことを言ったりする。
その中で、自分が受けていいなと思ったホスピタリティーを発表してもらう。
更に、「どうしたらホスピタリティーが高まっていくか」などを話し合っていい結果が出事例を聞かせてもらいました

話の流れから、「ミニメイド らしさて何だろう?」「らしさを発揮してお客様に喜んでいただける方法とは?」などという所を教えていただきましたので、らしさの探求を進めていきます。

ミニメイド らしさを映像で表現するとしたら、どんなになるだろうかを今後話し合っていきます。

フォーカスする

ミニメイド は、弱者の戦略として、地域を絞り、お客様を絞り込んで富裕層のみの家事サービス を展開しています。
誰に・何を・どのように・どう感じさせて・どう供給するかをISK飯塚先生にご指導いただき、その通りにこの考えを貫いています。
その為に、迷いがなく確信を持って前進しています。

ミニメイド社長の起業のブログ

フォーカスして、その分野に特化することでNO1になれます。
そして、他社との競争でなく独自路線で進むことが可能になります。

富裕層のお客様ばかりという中から、お客様の声を聴かせていただき、新サービスのご要望やくらしの御用聞きメニューの充実などを図っております。

フォーカスするという事は、横に広げるという事でなく、深く掘り下げていくと言った感じかもしれません。
一件一件のお客様と長いお付き合いをしていただけるように、サービス内容はもちろん情緒面での配慮も欠かさずに行えるように努力を継続しているところです。

ミニメイド は、弱者の戦略を愚直に実行し、特定少数のお客様に最高のサービスを提供することを使命としています。

新年から始める事!

ミニメイド の決算とNPOハウスキーピング協会ミニメイド の持ち株会社の決算が無事に終わりました。
経営者にとって、毎年苦労する点です。


ミニメイド社長の起業のブログ

毎年新年には、代々木八幡神社を予約し商売繁盛の祈願をしてもらっています。

来年からは、お一日参りを実施することにしました。

お正月に行くだけではダメで、毎月自らの気持ちを引き締め、月の安全を祈願してスタートするためにもお参りに行くことにしました。

昔から良いと言われていることは、実行してみることにします。
神頼みでは無く、神に誓いをするという気持ちで臨んでいきます。

サービスの工夫

ミニメイド は、富裕層向けの家事代行 業を昭和58年(1983年)から、日本初のサービスとしてスタートをしてきました。
数々の出会いの中から多くの事を学び改善を繰り返しています。
現在も改善を継続して続けています。
これは、ゴールに着いても新たなゴールが待っているという感じの連続ですが、これをやれない企業は市場から退場させられることは間違いありません。

ミニメイド社長の起業のブログ

今回、ニューヨークの出張から戻ってきた浩子オーキン常務の報告で、リッツカールトンホテルの報告がありました。
顧客の全体の中から、子供さんとペット(特にワンちゃん)に対する対応方法がとても興味ある内容でした。
ミニメイド の富裕層のお客様にはぴったりくる内容でした。
お客様が大切にしている部分にフォーカスして、具体的に提案できるようにしているところは流石です。

良い所から学び、自社でどの様にアレンジしたらピッタリとした提案ができるかを考え実行していくようにします。