ミニメイド社長の起業のブログ -50ページ目

社内報

ミニメイドサービスでは、毎月一度社内報が発行されています。
大げさなものでなく4ページの簡単なものですが、長い間このスタイルで続いています。
毎月私も何かを書くんですが、さっと書ける月と悩んでしまうがあります。

ミニメイド社長の起業のブログ
ミニメイド社長の起業のブログ


この社内報は、「そうじろう&愛ちゃん便り」という名前で、ミニメイドで働く人と加盟店の店長とパートナー企業さんへ送付しています。
特に内部の事ばかり書いてありますので、ミニメイド以外の会社では興味が少ないと思います。

ミニメイドのME(お客様担当者)に役立つ情報提供になればと思い、クレーム・事故情報なども掲載されています。
この他に、お客様からお褒めの言葉を戴けた内容を「スマイルニュース」として、同じ時期にME向けに送られます。

こうして、情報の共有化を図りながら、お客様へより最適なサービスが提供できるように支援をしています。

和暦手帳を買いました。

私は、スケジュール帳として会社から支給されている手帳を使用しています。
月の満ち欠けや季節の変わり目にも、暑い寒いといった感覚くらいで過ごしている感じです。
一つに救いは、短歌を勉強しているので季節を詠んでいく必要があることが救いくらいです。


今日は、「和暦日々是好日」の著者から直接話を聴くことが出来たので、改めて立春・立夏・立秋・立冬の事や、今の時期で言えば冬の兆しや気配を先取りしながら自らの感性を磨き高めて行けるようにするのもいいかなと和暦手帳を買いました。手帳をを観ながら感じています。
私は、10年日記というのを書いていますので、振り返ってみた時に、出会いや出来事が和暦から観てどんな日だったのかが再確認できるので面白いかもしれません。

ミニメイド社長の起業のブログ
著者曰く、良いことが起きている日は、満月が多いとか・・・
この手帳に、自分のスケジュールでなくて、誰と会ったか、どんな気づきがあったかを書いていこうと決めています。
ミニメイド社長の起業のブログ
 

一年を通して、満月にどんなことがあったかを観察していこうかと思っています。


未活用な資源

30年前から言われている、日本に未活用な資源がある。それは、女性の活用だと言われてきています。
最近発表されたデータに日本女性の活用率は、世界で101位ということです。
私は、女性の持つ能力を家事代行業という領域で発揮してもらえるようにプログラムを用意しました。
28年前から女性が自分の得意とする領域でのびのびと仕事をすることで力が発揮できるように開発されたのが、ミニメイドフランチャイズシステムです。全国で女性が活躍しています。
現在は、家事と共通している領域ですが、整理収納という領域で女性の能力を発揮できるように支援をして行くこともしています。
自分の得意とする領域でいいサービスを提供することで、役に立てることが喜びになります。
これからも、女性の活躍(特に主婦)の活躍を支援していく会社にしていきます。




iPhoneからの投稿

富山に行きます。

私は、平成元年から社団法人倫理研究所の倫理法人会という早朝勉強会に参加をしています。
毎週1回のモーニングセミナーに出席するのが最初は辛かったんですが、段々行くのが楽しくなり24年目になっています。

早朝に学びをすることで、今までに気づかなかったことや、知っているツモリの事を改めて実践を通して自分が納得できるまでやることを学んでいます。
倫理を抜きに集団生活はできません。
会社もそうだと思います。

この勉強をしてから私の仕事への考えも変わりました
自分の成功を夢見てばかりいた我儘な経営者でしたが、一緒に働いてくれている従業員さんを幸せにするための経営にシフトし、コツコツと実行しています。
そして、お客様がミニメイドを選んでよかったと言っていただける会社を目指しています

倫理法人会は全国組織です。私は、現在倫理研究所の理事をしていますので、他県の倫理法人会に出向き、講師を務めます。
今日は、富山県高岡市倫理法人会へ出かけてきます。
明日戻ります。観光は無でモーニングセミナー終了後会社へ移動します。
たまには、もう一泊してのんびり温泉でも泊まってきたいのですが、皆仕事をしてくれているので、何かおいしいものでも買って帰ります。

グランプリ受賞

先週の、金曜日と土曜日の二日間で行われた整理収納アドバイザーフォーラム2012のメインイベント「整理収納コンペティション」が金曜日に行われました。





ミニメイド社長の起業のブログ












一番目は、蔵富浩之さんの「整理収納で会社の利益を上げる」



二番目は、小林直美さんの「思い出の物と上手に付き合う整理収納セミナーの提案」



三番目は、坂本静世さんの「自分を大切に思う日々」~心の整理収納で学んだこと~



四番目は、外園千穂さんの「紙モノ、ダイエットのすすめ」



五番目は、藤原友子さんの「片づけのススメ~幼児の片づけ習慣の効果と重要性について~」



六番目は、松浦亜矢さんの「私らしい片づけサービス」



七番目は、山田玲子さんの「自分スタイルをろう~自分らしくある為に~」







以上の方々が、全国の予選会を通過して選ばれた方々です。



この中からグランプリが選ばれます。



グランプリには、賞金が出ます。



そして、全国の整理収納アドバイザーから、時の人として注目が集まります。







土曜日の夕方に今年のグランプリが発表されました。


今年のグランプリは、二番目に発表された東京代表の小林直美さんです。



細かな分析と、モノと人との関わり方や愛情のかけ方などを分かり易くプレゼンをされ、モノの所有者が納得できる機能的な価値と情緒的な価値が共に提供された素晴らしい内容のプレゼンでした。



受賞おめでとうございます。