失敗から学べたこと
以前に、フェイスブックだったと思うのですが、「失敗と書いて成功と読む」というのがあり、とても印象に残っています。
私は、子供の頃商売をしていた父親に、「転んでもただ起きるな。石でも何でも拾って起きろ」と言われて育ちました。
その影響か、失敗したままで終わりにしないというのがどこかに残っているようです。
ミニメイド の仕事でも、上手くいかなかった新規事業がいくつもあります。
失敗した事業を時間を掛けて磨き直して、今ヒットしている事業に成長してるのが、NPOハウスキーピング協会 が主催する「整理収納アドバイザー 」の研修事業です。
全国展開になるまでに広がりました。
最初は、失敗からのスタートですが、ある時に必要な出会いがあり、新たに組織をつくることが出来たりもします。
諦めないことが大切ですね。
過去に失敗したサービスをアレンジして、今年リリースしてみました。
市場からの反応を今確認しているところです。
全国に広げられるように、磨いていきます。
失敗は、学ぶために用意された場面なんですね。
私は、子供の頃商売をしていた父親に、「転んでもただ起きるな。石でも何でも拾って起きろ」と言われて育ちました。
その影響か、失敗したままで終わりにしないというのがどこかに残っているようです。
ミニメイド の仕事でも、上手くいかなかった新規事業がいくつもあります。
失敗した事業を時間を掛けて磨き直して、今ヒットしている事業に成長してるのが、NPOハウスキーピング協会 が主催する「整理収納アドバイザー 」の研修事業です。
全国展開になるまでに広がりました。
最初は、失敗からのスタートですが、ある時に必要な出会いがあり、新たに組織をつくることが出来たりもします。
諦めないことが大切ですね。
過去に失敗したサービスをアレンジして、今年リリースしてみました。
市場からの反応を今確認しているところです。
全国に広げられるように、磨いていきます。
失敗は、学ぶために用意された場面なんですね。
ピンクの派手な本を買いました。
今年の3月2日にミニメイド
の全国の店長が、新宿の京王プラザホテルに集まった時に講演をしてくれた、いとう伸さんが本を出版されましたので、早速購入しました。
先日の講演を聴いてから、朝礼で顔の体操を取り入れて毎日実施しています。
表情をコントロールする筋肉を鍛える体操です。
意識して表情をつくることをせずに、無意識に一日を過ごしていることが多いことに気づかされ、表情をつくることの大切さを講演で聴きました。
朝礼の時に、眉毛を動かす眉毛体操をするんですが、相手の顔をみていると、目だけが腹話術の人形みたいに眼だけ上下していたりして思わず笑ってしまう時があります。
私も年齢のせいか、表情筋が動かなくなっていることに気づかされ、最近は少し動いてきています。
この本は、これからじっくりと読ませていただきますが、なるほどという部分がすでに目に止まっています。
本社内では、全員が読むようにします。
プロが普段見せない裏側を見せてくれていますので、大変興味深い本です。
先日の講演を聴いてから、朝礼で顔の体操を取り入れて毎日実施しています。
表情をコントロールする筋肉を鍛える体操です。
意識して表情をつくることをせずに、無意識に一日を過ごしていることが多いことに気づかされ、表情をつくることの大切さを講演で聴きました。
朝礼の時に、眉毛を動かす眉毛体操をするんですが、相手の顔をみていると、目だけが腹話術の人形みたいに眼だけ上下していたりして思わず笑ってしまう時があります。
私も年齢のせいか、表情筋が動かなくなっていることに気づかされ、最近は少し動いてきています。
この本は、これからじっくりと読ませていただきますが、なるほどという部分がすでに目に止まっています。
本社内では、全員が読むようにします。
プロが普段見せない裏側を見せてくれていますので、大変興味深い本です。
年齢と共に増えてしまう。
今の季節は、朝の散歩も気持ちがいいですね。
桜を愛でながら40分間ほど歩いています。
60代の体力維持が目的です。
会社まで歩いて10分で行けるので、早く起きた分を散歩の時間としています。
60歳を過ぎると、色々と役職が増えるのに悩んでいます。
自分の仕事で精いっぱいの所に、他の団体の役職が有難いことに回ってきます。
今日も印鑑を押したのが、4月1日からスタートする、一般財団法人経営革新支援機構の評議員に任命されました。
又、現在設立準備をしている一般社団法人の理事長の予定にもなっています。
その他にも、理事長を二ヶ所の団体で引き受けていますし、副理事長のお役もいただいている団体もあります。
そう言えば、この他にも二ヶ所の幼稚園の理事もしています。
毎年、運動会を観に来るように言われるんですが、一度も出席していない理事です。
特に総会が6月に集中するので困る時があります。
本当は、年齢と共に役職を減らし、自由になる時間をつくるというのが私の人生設計でした。60歳には、アメリカに渡り、アーリーリタイヤをして、自由に暮らすことを考えていたんですが、意思が弱いせいか引き受けてしまう結果となっています。
そろそろ減らしていかないと、予定が大幅に狂う事になってしまいそうです。
桜を愛でながら40分間ほど歩いています。
60代の体力維持が目的です。
会社まで歩いて10分で行けるので、早く起きた分を散歩の時間としています。
60歳を過ぎると、色々と役職が増えるのに悩んでいます。
自分の仕事で精いっぱいの所に、他の団体の役職が有難いことに回ってきます。
今日も印鑑を押したのが、4月1日からスタートする、一般財団法人経営革新支援機構の評議員に任命されました。
又、現在設立準備をしている一般社団法人の理事長の予定にもなっています。
その他にも、理事長を二ヶ所の団体で引き受けていますし、副理事長のお役もいただいている団体もあります。
そう言えば、この他にも二ヶ所の幼稚園の理事もしています。
毎年、運動会を観に来るように言われるんですが、一度も出席していない理事です。
特に総会が6月に集中するので困る時があります。
本当は、年齢と共に役職を減らし、自由になる時間をつくるというのが私の人生設計でした。60歳には、アメリカに渡り、アーリーリタイヤをして、自由に暮らすことを考えていたんですが、意思が弱いせいか引き受けてしまう結果となっています。
そろそろ減らしていかないと、予定が大幅に狂う事になってしまいそうです。
久し振りに寄ったレストランカシータ
昨晩は、久し振りに青山にあるレストランカシータに行きました。
以前は、ミニメイド の全国の店長が集まる会をカシータを貸切で行ったり、勤続10年のスタッフの会を開催したりもしました。
接待などでも利用していました。
今回は、久し振りにサービスがどのように進化しているか見たくなり出掛けてみました。
スタッフの皆さんは相変わらず笑顔で感じよく迎えてくれました。
5年前に貸切で行った時に、ミニメイドのボールペンをスタッフの皆さんにプレゼントしました。
昨日なんと、スタッフの胸のポケットに5年前のボールペンがあったので驚きました。
こんなところが憎いところです。
色々なところに、ミニメイドのロゴが書かれていて歓迎してくれました。
料理も、美味しくいただき時間がゆったりと気持ち良く流れていきました。
5人で行きましたが、とてもいい時間を共有することが出来ました。
以前にもまして、カシータは進化しています。
以前は、ミニメイド の全国の店長が集まる会をカシータを貸切で行ったり、勤続10年のスタッフの会を開催したりもしました。
接待などでも利用していました。
今回は、久し振りにサービスがどのように進化しているか見たくなり出掛けてみました。
スタッフの皆さんは相変わらず笑顔で感じよく迎えてくれました。
5年前に貸切で行った時に、ミニメイドのボールペンをスタッフの皆さんにプレゼントしました。
昨日なんと、スタッフの胸のポケットに5年前のボールペンがあったので驚きました。
こんなところが憎いところです。
色々なところに、ミニメイドのロゴが書かれていて歓迎してくれました。
料理も、美味しくいただき時間がゆったりと気持ち良く流れていきました。
5人で行きましたが、とてもいい時間を共有することが出来ました。
以前にもまして、カシータは進化しています。
他社に学ぶ
ミニメイド
はサービス業ですので、品質を高めるうえで異業種の事例を学びに行くことがあります。
この事を「ベンチマーク」と言っています。
先週は、PHP主催の長野県の伊那食品見学会にに3名が参加してきました。
こうして、良い会社の事例には業種を超えて学ぶことが多く、その中からミニメイド に取り入れることが可能なものを検討し、実施していきます。
5月の最終の土曜日には、ディズニーランドに行きます。
現在顧問をしていただいている、元オリエンタルランド理事の竹内氏の案内でベンチマークをさせていただきます。
ディズニーは、二年前にもディズニーアカデミーに参加し学ばせてもらっています。
サービスのすべてがここにあるというくらい、ミニメイド が学べることがたくさんある会社です。
今後も、他社から学ぶことで、品質向上に向けて行動を続けていくことがマンネリを防ぐことになりますし、改善活動が活発になっていきます。
この事を「ベンチマーク」と言っています。
先週は、PHP主催の長野県の伊那食品見学会にに3名が参加してきました。
こうして、良い会社の事例には業種を超えて学ぶことが多く、その中からミニメイド に取り入れることが可能なものを検討し、実施していきます。
5月の最終の土曜日には、ディズニーランドに行きます。
現在顧問をしていただいている、元オリエンタルランド理事の竹内氏の案内でベンチマークをさせていただきます。
ディズニーは、二年前にもディズニーアカデミーに参加し学ばせてもらっています。
サービスのすべてがここにあるというくらい、ミニメイド が学べることがたくさんある会社です。
今後も、他社から学ぶことで、品質向上に向けて行動を続けていくことがマンネリを防ぐことになりますし、改善活動が活発になっていきます。