毎月発行されている社内報
ミニメイド
は、全国にフランチャイズ方式で店舗展開をしています。
優秀な女性店長に支えられています。現在122ヶ所で展開をしています。
10年の以上の実績を上げている店舗が多くあります。
店長専用のホームページがあり、毎月社内報(そうあい便り)や各種インフォメーションや売り上げや採用情報などがアップされています。
5月号のそうあい便りの原稿を書きました。
この「そうあい便り」は、直営店で働くすべての人と店長に読んでもらいますので、分かり易く書くことを気を付けています。外部には出していません。
毎月の事ですが、今期の方針に沿った形で書き続けるようにしているんですが、いつも何を書こうか悩みます。
日頃から、気が付いた事をメモ帳に書き留めています。
原稿を書く時は、このメモ帳を見る事から始めます。
いつでも発信できるように、メモは必要ですね。
優秀な女性店長に支えられています。現在122ヶ所で展開をしています。
10年の以上の実績を上げている店舗が多くあります。
店長専用のホームページがあり、毎月社内報(そうあい便り)や各種インフォメーションや売り上げや採用情報などがアップされています。
5月号のそうあい便りの原稿を書きました。
この「そうあい便り」は、直営店で働くすべての人と店長に読んでもらいますので、分かり易く書くことを気を付けています。外部には出していません。
毎月の事ですが、今期の方針に沿った形で書き続けるようにしているんですが、いつも何を書こうか悩みます。
日頃から、気が付いた事をメモ帳に書き留めています。
原稿を書く時は、このメモ帳を見る事から始めます。
いつでも発信できるように、メモは必要ですね。
代々木上原のレストラン
ミニメイド
の本社は、代々木上原という駅から徒歩5分くらいの所にあります。
お隣は、古賀政男記念館があります。
会社の近くには、とても美味しいお蕎麦屋さんやレストランがあります。
日曜日に、娘夫婦と夕食を食べに行ったレストランen bocaは、とてもセンスのいいイタリアンレストランでした。
通り過ぎてしまうくらい、入口が分かりにくかったですが、日曜日の18時の予約でしたが満席でした。
特に、ビールがベルギービールを置いてあり、嬉しかったですね。
ピザが、評判通りとても美味しかったです。
代々木上原らしいお店という印象です。
お隣は、古賀政男記念館があります。
会社の近くには、とても美味しいお蕎麦屋さんやレストランがあります。
日曜日に、娘夫婦と夕食を食べに行ったレストランen bocaは、とてもセンスのいいイタリアンレストランでした。
通り過ぎてしまうくらい、入口が分かりにくかったですが、日曜日の18時の予約でしたが満席でした。
特に、ビールがベルギービールを置いてあり、嬉しかったですね。
ピザが、評判通りとても美味しかったです。
代々木上原らしいお店という印象です。
新たな空間が誕生しました。
ミニメイド
のオフィス内に、茶室が設けられました。
3月30日の土曜日の午後1時より、塚田先生による茶室開きが行われました。
準備も含めて塚田先生にはすべて頼りっぱなしでした。
これから、月二回茶道教室をこの茶室で行っていきます。
茶室開きで過ごした時間は、日頃何かに追われて過ごしている時間に比べ、塚田先生が点てくれたお茶を一服戴く時の、器の重さや手触りの良さを感じながら、ひと時を過ごす幸せは特別でした。
近い将来に、お客様に一服お出しできるようになれればと願っています。
ちょっとした空間ですが、その日の為に用意された掛け軸やお花で、部屋の空気まで違ってしまうのを感じました。
家事代行業界 で、事務所内に茶室を設けているというバカげたことをする会社はミニメイド くらいしかいないと思います。
以下は、社員からのコメントの一部です。
・お茶室では時間の流れがとてもゆったりと感じられ、貴重な時間を過ごす事が出来ました。
・茶室開きという良い経験をさせて頂けて本当にありがたいなと思いました。お茶を道して、お茶碗など焼き物にも触れる事ができました。すごく有意義で、静かな時間の流れでした。
・茶室開き、ありがとうございました。学生時代に障害者の余暇活動のお手伝いをしていた時にお茶を少 しだけ習いました。それ以来振りでした。茶道具や茶器、床の間に飾られた花や掛け軸など数は少ない けれど客をもてなす心や空間を感じました。“一期一会”という言葉が心に響きました。
・新しい和室で茶室びらきが行われました。環境や経験が人を豊かにする感覚を感じました。
・お茶室開きが行われました。初めてのお茶体験ができました。
塚田先生は準備からすべてしてくださって、季節のお花、お菓子、器など様々なおもてなしの心を感じま した。 多くの社員が今後茶道を学ぶことで色々なことに活かしていけるのではと感じました。
3月30日の土曜日の午後1時より、塚田先生による茶室開きが行われました。
準備も含めて塚田先生にはすべて頼りっぱなしでした。
これから、月二回茶道教室をこの茶室で行っていきます。
茶室開きで過ごした時間は、日頃何かに追われて過ごしている時間に比べ、塚田先生が点てくれたお茶を一服戴く時の、器の重さや手触りの良さを感じながら、ひと時を過ごす幸せは特別でした。
近い将来に、お客様に一服お出しできるようになれればと願っています。
ちょっとした空間ですが、その日の為に用意された掛け軸やお花で、部屋の空気まで違ってしまうのを感じました。
家事代行業界 で、事務所内に茶室を設けているというバカげたことをする会社はミニメイド くらいしかいないと思います。
以下は、社員からのコメントの一部です。
・お茶室では時間の流れがとてもゆったりと感じられ、貴重な時間を過ごす事が出来ました。
・茶室開きという良い経験をさせて頂けて本当にありがたいなと思いました。お茶を道して、お茶碗など焼き物にも触れる事ができました。すごく有意義で、静かな時間の流れでした。
・茶室開き、ありがとうございました。学生時代に障害者の余暇活動のお手伝いをしていた時にお茶を少 しだけ習いました。それ以来振りでした。茶道具や茶器、床の間に飾られた花や掛け軸など数は少ない けれど客をもてなす心や空間を感じました。“一期一会”という言葉が心に響きました。
・新しい和室で茶室びらきが行われました。環境や経験が人を豊かにする感覚を感じました。
・お茶室開きが行われました。初めてのお茶体験ができました。
塚田先生は準備からすべてしてくださって、季節のお花、お菓子、器など様々なおもてなしの心を感じま した。 多くの社員が今後茶道を学ぶことで色々なことに活かしていけるのではと感じました。
玄関の段差
ミニメイド
の玄関アプローチの所が、二ヶ所段差があります。
先日、低い段差で転ぶという事があり、急遽色は合いませんが段差を無くすステップを用意しました。
夜も気をつけなければならないので反射板付にしました。
工事の時に気づいていればよかったんですが、意外と低い段差(93mm)は、段差があることに気づかないという事があります。
玄関アプローチの花壇や新しく置いた鉢植えの木が春を感じさせてくれています。
来てくださる方に季節を感じてもらえるようなアプローチにできたらといろいろ考えているところです。
先日、低い段差で転ぶという事があり、急遽色は合いませんが段差を無くすステップを用意しました。
夜も気をつけなければならないので反射板付にしました。
工事の時に気づいていればよかったんですが、意外と低い段差(93mm)は、段差があることに気づかないという事があります。
玄関アプローチの花壇や新しく置いた鉢植えの木が春を感じさせてくれています。
来てくださる方に季節を感じてもらえるようなアプローチにできたらといろいろ考えているところです。
社会貢献
会社に来て朝の時間に飲むのは、熱いお湯にレモンを入れたのを飲んでいます。
体にいいとか。
昨日は、私が所属する社団法人倫理研究所で、第16回地球倫理推進賞の贈呈式がありました。
文部科学省と産経新聞社・全国民間ラジオ局37社が後援をしています。
私も理事ですので出席をしてきました。
毎回見事な活動をしているところが受賞します。
国内部門は、「金華山シカ行動研究グループ」が受賞しました。
20年以上にわたり宮城県石巻市(金華山)のニホンジカの生態行動調査を実施してきている団体です。
野生動物と人間が共存していく為の啓発活動に力を注いでいる団体です。
シカが巻き起こしている農業被害も莫大な金額となっており、こうした被害を少なくすることも含め研究をされている団体です。
国際部門は、NPOシャンティー山口という団体が受賞しました。
タイ北部で、困難な生活をしている山岳少数民族に対して、自立支援活動を展開。刺繍などの伝統文化の継承や奨学金の支給、学生寮運営に従事するほか、エコトイレの普及に尽力されています。
このように、地道に愚直に社会に貢献している団体があります。
私達も、協力できることをしていきたいと感じた時間です。
体にいいとか。
昨日は、私が所属する社団法人倫理研究所で、第16回地球倫理推進賞の贈呈式がありました。
文部科学省と産経新聞社・全国民間ラジオ局37社が後援をしています。
私も理事ですので出席をしてきました。
毎回見事な活動をしているところが受賞します。
国内部門は、「金華山シカ行動研究グループ」が受賞しました。
20年以上にわたり宮城県石巻市(金華山)のニホンジカの生態行動調査を実施してきている団体です。
野生動物と人間が共存していく為の啓発活動に力を注いでいる団体です。
シカが巻き起こしている農業被害も莫大な金額となっており、こうした被害を少なくすることも含め研究をされている団体です。
国際部門は、NPOシャンティー山口という団体が受賞しました。
タイ北部で、困難な生活をしている山岳少数民族に対して、自立支援活動を展開。刺繍などの伝統文化の継承や奨学金の支給、学生寮運営に従事するほか、エコトイレの普及に尽力されています。
このように、地道に愚直に社会に貢献している団体があります。
私達も、協力できることをしていきたいと感じた時間です。