ミニメイド社長の起業のブログ -29ページ目

信号のようなドアーの色

ミニメイドサービス の事務所は、1F・2F・3Fと使用しています。
メインの正面入口のドアーと裏口のドア‐の色は、緑色となっています。

ミニメイド社長の起業のブログ

研修室や打ち合わせ室や面接室や食堂の入口のドアーは、黄色です。
打ち合わせ中だから注意しましょうという意味で黄色にしたんではないですが。

ミニメイド社長の起業のブログ

事務所に入るドアーは、赤い色です。三カ所赤いドアーがあります。
ここは外部の方が入れないよう、すべてICカードで入室が管理されています。
赤は入室制限ありのドアーとなっているのと、赤い色でやる気になるという効果を狙っています。

ミニメイド社長の起業のブログ

まるで信号のような配色ですが、先日お見えになった方が、良い配色ですねと言ってくださいました。
センスのいい人は違うなと思いました・・・

ミニメイド社長の起業のブログ

ドアーの色も普通でいいのかも知れませんが、毎日何度も通る場所ですので、色が大切です。.
ミニメイド のイメージカラーは、オレンジと黄色とグリーンですので、ドアーに使用されています。
ユニフォームのエプロンもこのカラーです。


30年となりました。

昨日は、東京ディズニーランドが30周年を迎えてという事で、ニュースにも大きく取り上げられていました。
ちょうど同じ年の同じ日に、ミニメイドサービス は、世田谷区尾山台にて事業を開始しました。
昭和58年(1983年)4月15日です。
ミニメイド も、創業から30年となりました。

ミニメイド社長の起業のブログ

ある資料によると、設立30年で生き残る率は0.025%だそうです。
奇跡的な数字です。
何度も消えそうになりましたが、良く生き残ってこれたと思います。

今までもたくさんの学びが仕事を通してありましたが、これからの10年が一番楽しい時期かなと思っています。
ミニメイドサービス の新規事業や他業種とのコラボレーションによって、「ハイブリットなサービス」を生み出していくことが出来ますので、30年の実績はこれからの未来に活かしていくことが出来ます。




入社試験は感想文

先日、勉強会の講師で来てくれた、映像社内報を制作しているクロカワ創商の黒川社長に話を聞いて興味を持ったことがありました。
新入社員の入社の際の試験は、「心に響く小さな5つの物語」という本を読んでもらって、感想文を書いてもらい、採用不採用を決めるという話を聞きました。

ミニメイド社長の起業のブログ

以前に、小さな人生論という本の中に出ていたものを、5話にまとめた素晴らしい内容のものです。
早速読んでみました。
電車の中では読まない方がいい本です。

ページ数が後書き入れて77ページですので、読みやすい本ですが内容が素晴らしく感動的な話ばかりです。
私に欠けているものを、発見できました。



私のストレス解消です!

私の道楽ですが、1995年式のポルシェ993ターボ(空冷式)というのを所有しています。
もちろん個人名義です。
今から10年前に手に入れた中古車ですが、空冷式のポルシェは生産中止という事もあり、大切にしています。
色々と整備も加え絶好調な状態を維持しています。
今は、年に4000kmくらいしか乗りませんが、最高のストレス発散となります。

今週の日曜日に、長野県の立科方面に行く予定でいます。
中央高速道路の談合坂サービスエリアに、朝の8時に4台が集まります。
雨の場合は中止なんですが、今週は大丈夫そうです。

ミニメイド社長の起業のブログ

エンジンを掛けるところからワクワク感が始まります。
近所の方が驚くのではというくらいエンジン音が大きいので、すぐにスタートしてちょっと走った先の公園の駐車場で、窓を拭いたり空気圧を見たりしてゆっくり高速道路に向かいます。

そばを食べて、色々な話をして楽しい時間を過ごして帰ってきます。
洗車をして、きれいに後始末をして車庫に入れます。
ここまでの儀式がこの車には必要なようです。






自分より優秀な人ばかり

最近の本のタイトルで、「社長は少しばかがいい」というのがありました。
タイトルと私の人生がかぶりました。
私は、バカの上にピントがずれているというのが加わりますので、よくぞ経営が出来ていると思います。

ミニメイド社長の起業のブログ

こういう経営者には、独自能力を持った素晴らしいスタッフやパートナーが支えてくれるようになります。
全国にいる、フランチャイズ店の店長が優秀なのも、私に欠けている部分が多いからとも言えます。

昨日のフェイスブックで紹介されていた、ミニメイドプレミアサービス池袋店 の有賀店長が、本を出版するという事で、「片づけが苦手な子が驚くほど変わる本」といタイトルです。
有賀店長は、私が理事長を務めているNPOハウスキーピング協会の整理収納アドバイザーの1級 の資格を持っています。
この他にも、先日ラジオを聞いていましたら、整理収納アドバイザー の吉川さんがいいアドバイスをしていました。
テレビで活躍している、整理収納アドバイザーもいます。

こうしてご縁のあった方々が、活躍してくれているのはとても嬉しいことです。