ミニメイド社長の起業のブログ -28ページ目

整理収納ならミニメイドへ

ミニメイドサービス は、長年の経験の中から整理に関するナレッジを一つの理論にまとめ、NPOハウスキーピング協会 を2003年に設立し、全国に整理収納アドバイザー の資格者を輩出きました。
最近では、大手企業からの講師依頼の話も多く入り、講演で活躍している整理収納アドバイザーもたくさんいます。

ミニメイド社長の起業のブログ

先日は、香港からの依頼で整理収納アドバイザー中村信子さんが講師を務めてきました。
今後も、整理収納の事なら日本中に整理収納アドバイザー のインフラを持っている「ミニメイドサービス 整理in g 事業部」へ頼むと安心と言われるように、現在提携先との交渉を増やしています。

全国に、整理収納アドバイザー を34000名輩出している組織は他にはありません。
更にこの強みを磨いていくことで、社会の中で果たせる役割を増やしていきます。

Minimaid流のサービス

ミニメイド は、創業から30年が経ちました。
元々、アメリカにあったメイドサービスを見たことから、見よう見まねで始まったサービスです。
最初は、マニュアルを作り守ってもらうことが精いっぱいでした。
色々な経験とお客様の声から多くを学び、最適なサービスとはどうあるべきかを常に課題に挙げ取り組んできました。

ミニメイド社長の起業のブログ

あるべき姿をしっかりと描き、そこに向かうためにやれることをすべてやりつくしていかなければ、良いサービスは生まれません。
ミニメイド は、色々な失敗の連続でしたが、ME(お客様作業担当スタッフ)が常にお客様の期待を超える為になにをすべきか、自ら考え行動しお客様を幸せな気分にできる事を心掛けて作業をしています。

MEも勤続10年以上が多く在籍しているために、この経験とナレッジを見える化して、ミニメイドサービス ナレッジブックにまとめてあります。
更にこれらを進化させていくことで、ミニメイド 流のサービスも進化を続けていけるのではないかと思います。

今年も、お客様アンケートを実施しているところです。
お客様からの声がミニメイドのサービスレベル向上に最も役立つ改善のヒントです。
毎年繰り返し行っていますが、良いサービスを創り上げたいという気持ちがある限り続けていきます。

整理の第一弾終了

昨日、妻と共に長年住んでいた家を売却するので、不要なものを整理しました。
洋服類は、簡単に決断ができ、今日回収に回ってくるというので出しました。
そのなかで、私が迷ったものは、以前にハレーダビットソンという大型のバイクに乗っていました。

その前は、BMWという大型のバイクでした。
BMWもハーレーも、既に売ってしまい乗る機会はないのですが、ハーレー用の革のジャンパーやベスト、革のスラックス、ブーツやシャツやヘルメットとたくさん出てきました。

ミニメイド社長の起業のブログ

友人も売ってしまったんですが、アメリカ横断ツーリングをハーレーでやろうという約束をしていたので、バイクは売りましたが、その時の為にとってあったんですね。
出来れば、ヨーロッパツーリングもと、BMW用のヘルメットもとってありました。

どうしようか悩んでいたところ、妻が「習いに行っているフラワーアレンジメントの先生が、最近ハーレー買ったのよ。体格も大きいから、これなら全部気に入ると思うわ」という事で、すぐに電話をしたら「嬉しい」ということで、片づけている家の近くのお店にいるという事で届けました。
すごく喜んでくれました。
買うと、ハーレーの物はいい値段がします。
私が着たものですが、まだまだ十分に着れるものばかりです。
こうして、妻の機転から喜んでもらえることになりました。

まだ、第二弾、第三弾とやらないと、すべてきれいにはなりません。
娘夫婦のモノもありますので、勝手に処分はできないものもあるので、総出でやる必要があります。
5月の連休に行います。

モノを生かす

今度の連休は、家の片づけになりそうです。
18年前に建て直した家なんですが、最近は会社の近くに住んでいますので、週末ハウスとガレージハウスになっていました。
二軒の家を行ったり来たりですが、利用状況からすると、今後も会社の近くのマンションで過ごす時間の方が長いので、以前から妹が、「この家売ってね。」というリクエストにいよいよ応える時が来たと思い、妻と相談して妹に家を売ると決めました。話が急速に進展しました。

ミニメイド社長の起業のブログ

家にある、車を移動したり、不要な物の処分もあり、連休に対応します。
私では活用しきれない家ですが、妹夫婦がここに住んで生かしてくれたらいいと思い決断しました。

私は、NPOハウスキーピング協会の理事長 でもあるので、自らがモノを生かしていないことに反省をして、大きなものを手放すことにしました。

こういう決断をしたら、去年の10月から空き室になっていたマンションの入居が決まったという知らせが入り、流れも変わってきました。
又、会社が所有しているマンションなんですが、今年の1月で退出されたて空き部屋となっていたんですが、バリアフリーに全て改装してある物件なら検討してもいいという事で売却の可能性がでています。

「出せば入る」の実践にチャレンジです。

社内で茶道教室

ミニメイド のオフィスは、元々は住宅だったところを事務所用に改装して使用しています。
1F、2Fは事務所スペースと研修室、打ち合わせ室となっています。
2Fには、キッチンがあり研修やランチ用に利用されています。
写真は、先日茶室開きで、塚田先生のお点前です。


3階は、今年になって、一部和室の部屋があったので、ここを茶室らしく改装して、スタッフの研修に使用することにしました。
今日は、銀座に茶道具を揃えに行ってきました。
知らないことばかりで、すべて教わりながら揃えていく感じになりました。
来週の木曜日からお稽古となります。

ミニメイド社長の起業のブログ

お店の方から、どんなお仕事なんですかと聞かれ、家事代行サービスですと言ったら、茶道を学ぶことで、「身のこなしが美しくなるのと、物の扱いが丁寧になるので」とてもいいことですねと言われました。
さりげない一言に、大きなヒントありでした。

確かに、店員さんの物の扱いを見ていると両手でとても丁寧に扱っています。
ミニメイド でも、茶道から得る学びを仕事に活かせるように努力を重ねていきます。