ミニメイド社長の起業のブログ -117ページ目

講演デビュー

ミニメイド の二代目社長予定の浩子オーキンと私とで、昨日、金沢工業大学の社会人公開講座 で1時間の講演をする機会に恵まれました。
ミニメイド が、2010年度全国企業品質賞のエクセレンス賞 を受賞したという事もあり、事例の発表をしました。

ミニメイド社長の起業のブログ

最初は、金沢工業大学大学院の明道教授の「エクセレンス企業への経営革新」 という事の講演があり、
続いて九州タブチの桑野社長より、「経営革新」についてお話がありました。3番目に私たちが登場し、ミニメイド のイノベーションについてとベンチマーク情報について話をしました。

ミニメイド社長の起業のブログ

同業で大手のミッシェルの番場社長も聞きに来てくれました。

浩子オーキンの話は、先日ワシントンで行われたリッツカールトンホテルで受けてきた、「伝説のサービス」について、ベンチマーク情報として、短い時間でしたが発表してくれました。

ミニメイド社長の起業のブログ
     ↑左:リッツカールトン・リーダーシップセンター 副社長 ダイアナ・オレックさんと一緒に↑

私の話にはメモを取る人がいませんでしたが、浩子オーキンの話には、メモを取っている人が多かったです。

ミニメイド社長の起業のブログ

そろそろ、交代しろという事かも知れません。

ピカピカの一日

 ミニメイドサービス で働くME(スタッフ)が、一番輝ける瞬間を「ピカピカ表彰式」とし、一年に一度実施しています。

ミニメイド社長の起業のブログ

恵比寿のEAST GALLARYという素敵な場所で行われました。
暑い日でしたが、MEの皆さんは、美人揃いなんですが今日は特におしゃれをしてきてくれるので、会場の見事な花に負けない華で溢れてました。

ミニメイド社長の起業のブログ

いよいよ、第一部の開催です。
まずは、主催を代表しての私の挨拶と、全国企業品質賞エクセレンス賞受賞の報告と続き、勤続年数の3年・5年・7年・10年・15年と勤続表彰があり、
いよいよ新人賞・大賞の発表です。発表されるまで、誰が受賞するか会場の中で知る者は、本社のプロジェクトメンバーのみです。

ミニメイド社長の起業のブログ

クリンネス部門とクッキング部門のそれぞれの部門から一年以内で最も輝いた人に贈られる賞です。
1回しかないチャンスを掴んだのが、横山紀子さんと白田英子さんです。
次に、大賞受賞者の発表です。厳しい審査基準をクリアーした最も優秀なMEさんの紹介です。
まずは、クリンネス部門の1年以上~5年以内での発表です。 榎本ゆりさんが選ばれました。お客様からのメッセージが届いていました。

ミニメイド社長の起業のブログ

5年~10年では、古屋奈巳さんが受賞しました。お客様とお嬢様からのメッセージが読み上げられた時には、ジーンと来てしまいました。

ミニメイド社長の起業のブログ

10年以上の部門では、木村れい子さんの受賞です。お客様からのメッセージとご主人様からのメッセージには、みんながジーンと来てしまいました。

ミニメイド社長の起業のブログ

最後は、クリンネス部門の表彰です。松本みゆきさんが受賞されました。お客様からとご家族からのメッセージが届けられました。
このように、店長がお客様やご家族には密かに連絡を取り、メッセージをお願いしたりします。

ミニメイド社長の起業のブログ

当日のサプライズ演出の為です。

ミニメイド社長の起業のブログ

二部は、楽しい食事とゲームが行われました。食事に関しては、普段は料理を作る立場のMEさんもいますので、事前の試食会も行われ、一部変更なども入れ美味しくいただける配慮も怠りませんでした。


ミニメイド社長の起業のブログ

以前、豪華な船でイベントをした時に、肉が固いというクレームが出てから、肉に関しては特に注意が入るようになっています。

お土産には、被災地復興という事から、仙台の菓匠三全さんのお菓子をお取り寄せいたしました。


明日は、社員を表彰するパーティーです。

 ミニメイド が、一番力を入れているのが、お客様宅で仕事をするME(スタッフ)の育成です。そして、MEの満足度とやりがい度を高くするために仕組みを機能させています。

ミニメイド社長の起業のブログ
 
明日の土曜日は、直営店のMEさんの中で、一年間で最も優れた評価を得た人が表彰される「ピカピカ表彰式」が開催されます。この評価基準も大変厳しく、すべて数値化された合計で評価されます。受賞者は、もっとも一年間で輝いた人となり、ミニメイド の歴史に残るMEとなります。

ミニメイド社長の起業のブログ
         
準備の為に、本社の社員は、毎晩夜10時過ぎまで準備に追われています。
パンフレットの作成やワンダフルストーリーの小冊子の作成や、当日のプログラムや商品の準備等です。

ミニメイド社長の起業のブログ

リハサールもこなして、変更を入れたり修正をしたりと、当日に向けて準備に追われています。参加のMEさん達の、感動の場面であってほしいという願いもあり、工夫をしています。

手渡すメッセージにも、心を込めて作成をしています。今日も最終のリハーサルが行われ、私も最後の方ちょこっと参加をしました。
明日の午前11時にはスタートします。

おいしい卵

 先日、テレビで知った八ヶ岳卵を通販で買いました。中村牧場という所です。
テレビでは、親子丼を食べる人で、レストランは並んでいました。
卵かけご飯は、お醤油でなく塩で食べてくださいとテレビで言っていました。
理由は、卵の甘みを感じるからとのこと。

ミニメイド社長の起業のブログ

数日してから、卵と餃子が届きました。
卵を食べてみました。

ミニメイド社長の起業のブログ

卵かけご飯を食べました。卵の味の濃さを感じます。
そして、今まで食べた卵で一番おいしかったです。

エサから拘り、寒い場所で逞しく育った鶏の卵はは特別の味でした。
1個当たり120円を超えていた値段だったと思います。
でも価値ありました。

餃子もさっぱりしていて、鶏肉餃子は最高でした。
いくつでも食べられてしまう感じです。

金沢工業大学で講演します。

7月11日の午後1時より金沢工業大学虎ノ門校で公開講座 が開催されます。
金沢工業大学大学院の明道教授と今回全国企業品質賞で最優秀賞を受賞した、九州タブチの桑野社長とミニメイド・サービス の私と浩子・オーキン常務で、それぞれ1時間ずつ講演をします。


2011年07月11日(月) 13:00 ~ 17:00
【社会人公開講座】 「企業生き残りのためのフレームワーク活用」 

顧客・市場・競争相手など経営環境が、これまでに経験したことのないスピードで変化している現代において、企業の存在意義を明確にした上で、その目的達成のためには何をすべきかを考えて変化に対応することが、真の意味での「経営革新」です。本公開講座では、これらを実践し成果を生み出している企業経営者2名をお招きし、企業が生き残っていくための方法・施策等についてお話いただきます。

■第1部 「経営イノベーションの現状と課題」 明道 弘政 教授

■第2部 「我社の経営革新」 桑野 正敬 氏
■第3部 「エクセレンス賞受賞への歩み」 山田 長司 氏・浩子・オーキンさん(ミニメイド・サービス株式会社



ミニメイド社長の起業のブログ

家事代行 という仕事に興味のある方は、ミニメイド のノウハウが公開されますし、ミニメイド が行っている、最新のアメリカでのベンチマーク情報なども、ここでお伝えできる範囲していきます。

秘守義務のある内容もありますので、公開はできないものもありますが、アメリカの情報などもお伝えできればと思っています。

参加費用は無料です。