ミニメイド社長の起業のブログ -113ページ目

以外はしないという考え

 ミニメイドサービス の特徴は、「選択と集中」で経営をしていると言えます。
選択の部分では、お客様を富裕層に絞り込んでいること。
これは、創業してから3年後に、あるべき姿とマーケットの絞り込みを明確にしたためです。
ミニメイド社長の起業のブログ

そして、ハイバリューサービスと価格の組み合わせを明確にし、値引きを一切せずに営業をしています。又、臨時に一度だけ依頼を受けるという事は、一切しておらず、定期の契約のみという考えを貫いています。

売り上げの拡大よりも、「幸あるサービス」を提供することで、長いお付き合いをしていただくことを目的にしています。
「幸あるサービス」というのは、お掃除や料理のサービスを単に提供するのではなく、働いているスタッフ(ME)が幸せで楽しくやりがいを持って、「お客様の暮らしに幸せな気分をお届けする」という使命を持って仕事に取り組んでいることと考えます。
価値あるサービスも当然ですが、「幸あるサービス」の提供こそ、毎回のサービスで果たさなければならない役割と心得ています。

富裕層のお客様 は、消費体験において、一流のサービスが伴う事を経験していますので、ミニメイドサービスの仕事においても、期待以上を求められているために、私たちもこの事を理解した上で、接遇も含め最高のものが提供できるように、研修をしっかり行っています。

富裕層以外はやらないという考えを持ったことが、厳しい時代の中で生き残っていけているのでないかと思っています。

従業員満足の結果

 ミニメイドサービス では、毎年従業員満足度アンケートを実施しています。
対象となるのは、お客様に直接サービスを担当している、最前線で活躍をしてくれているME(作業担当スタッフ)です。

以前は、会社を100点満点で評価すると何点ですかという質問に対しては、-40点という強烈な数字が記入されたこともありました。
この時はショックでした。0でなく-40点ですので。

ミニメイド社長の起業のブログ

毎週一度、「社長所感」というメッセージを発信していました。
このアンケートで、社長所感について聞く質問がありました。内容が面白くないという意見が多く、ワースト3に選ばれてしまい、直ちに中止となりました。
ミニメイド は女性が多いので、辛辣な意見も平気で飛び出してきますので、グサリと来ることもあります。

こんなこともありましたが、今年もアンケートの結果が出てきました。
やりがいを感じる瞬間は、どんな時ですかという質問では、「お客様に喜ばれた(感謝)された時」という点が一番です。この一番を応援する仕組みとして、お客様から褒められたという情報を、営業や店長や本人から会社に報告をしてもらい、全員で共有できる仕組みがあります。
毎週月曜日には、褒められた情報の中から朝礼で発表があります。

月に一度褒められた内容で一番良いものを選び、ベストオブスマイルとして表彰されます。
こうした、やりがいを支援する仕組みを働かすことで、MEのやりがいを支援しています。

やりがい度のNSIは、クリンネス部門が80.2でクッキング部門が87.5です。
ここを伸ばしていくことが、私たちの仕事には絶対に必要だと思っています。

最近のお気に入り

私は、現在渋谷区大山町という所に住んでいます。
会社も大山町ですので、朝は歩いて通勤をしています。5分くらいです。

妻とネコと暮らしています。持ち家も別にあるので、荷物も少なくシンプルに暮らしています。家の中を一番知っているのはネコかもしれません。

ミニメイド社長の起業のブログ

新宿が近いので、休日などの昼食は、伊勢丹のレストランフロアーによく出かけています。昨日の日曜日も、焼きそばの揚げ麺(かた焼きそば)を食べたくて、出掛けました。
流石に混んでいましたが、15分くらい待って入れました。

ミニメイド社長の起業のブログ

よく行くのは、同じフロアーの隣の日本蕎麦屋です。
駐車場に入れて、食事をして、簡単に買い物を済ませ、帰ってきます。

伊勢丹は便利だという事で、夫婦でよく利用しています。

長生きのタイプ

 昨日、所属している青木塾の8月の例会が新宿で行われました。
青木塾長から、「長寿と性格」という話がありました。

ミニメイド社長の起業のブログ

この情報は、THE LONGEVITY PROJECT という本からとのことの前置きから説明がありました。今年の冬には、日本語版が出るそうです。

スタンフォード大学のルイス・ターマン教授が、当時10歳前後の幼児1528人を対象に性格を分析し、その後どのような人生を歩んでいくのか、5年から10年おきにインタビューを行う形式で研究を開始。
ターマン教授の死後も、カリフォルニア大学のハワード教授が引き継ぎ、研究が続けられた。足かけ80年に亘る長い研究成果です。

その結果、70歳を超えて長寿には共通する性格があることが判明。
一番長生きをする人ほど「まじめ」な性格を備えていた。
70歳以上生きた対象者の幼年期の性格は、「親からの信頼が厚い」「間違ったことをしない」「ルールを守る」
(いわゆる優等生タイプ)

ミニメイド社長の起業のブログ

陽気で面白い・学校の人気者は、むしろ短命という結果。
社交的な人は、人付き合いの為のアルコール・タバコが過剰摂取気味で不健康とのこと。

この本の内容は面白そうです。
英語版しかない用ですので、英語の自信のある方は早めに読むといいかもしれません。

自己性格診断もついています。

江戸町奉行

本日事業提携で訪問した会社の社長とプレゼンが終わった後に、色々と社内を案内してくれて、お話をしていましたら、奄美大島の観光大使をされているという事を知りました。

ミニメイド社長の起業のブログ

そこで、奄美黒糖焼酎を自社ブランドで作ったそうです。

ブランドの名前が、「江戸町奉行」という名前です。
この字が素晴らしい字です。
桜田門にある有名なところの看板の字を書いた方が書いた字だそうです。
名前が特に気に入りました。
商標登録済みとのことです。

ミニメイド社長の起業のブログ

市販はされていないようです。

一部のレストランでは扱っているようです。

業界NO1の実績を誇る会社の社長は、どこか違うという強い印象を受けてきました。


今晩にでもこの味を楽しんでみる予定です。