これ、どこが「バリア」かな?~片手が使えない編~ | 様々な「バリア」の捉え方! ~こんな時は、あんな方法で...~

様々な「バリア」の捉え方! ~こんな時は、あんな方法で...~

障壁(バリア)というのは、ホントに捉え方次第で「マイナス的要素だけの影響」ということにはならないのですが、本ブログは、自身の経験を交えながら、主に車いす関連・ボッチャ関連において、様々な「バリア?」との向き合い方を紹介しています。


おはようございます。  
バリアをバリアじゃなくして
出来ることをupさせる、
バリアフリーアドバイザーのたけちゃんです。

本日の「バリア」は、
これ、どこが「バリア」かな?~片手が使えない編~



さて、

これは何の変哲もない
「新品のペットボトル」なんですが、
これ何か問題あると思いますか?


『え、別に何も...
只のスポーツ飲料でしょ。苦笑』

ですよね、
そりゃどこもおかしくはないですよね。

じゃあ、このペットボトルを飲む人が、
片手が使えなかったらどうでしょう。



・・・う~む



『あ、フタが開けられないってこと?』

鋭い、そうですね。
アレ、もう片方の手で押さえてないと、
かなり固いんですよね。(^-^;

なので腕に挟んで開けるにしても
相当な力が必要で、
僕なんかは使える右手も
多少麻痺が残っているので、
そのやり方では開けられないんです。(T_T)

誰かが近くにいれば
開けてもらえばいいんでしょうけど、
ひとりだったらあきらめるのか...(^-^;

『え、なんか方法はないの?』



・・・



あります。ありますとも...

これを使えば開けられるんです!(^-^)

これ、オススメです!(^-^)

『ふ~ん、じゃあそれ持ち歩くのか?』


いえ、

新品のペットボトルを開けたい時は
誰かを探すしかありませんが、

ちょっと細い容器ならば、

まずこのようにして、

使えない方の手の親指と人指し指の間に
使える手を使って容器を挟み込ませます!

そして使える手で
グイッとキャップをひねります。
これ、
がっちり固定されるので滑らないんですよ。
で、バキバキッというように...(^-^)
(あの感触、超気持ちいいんですよ。笑)


『なるほど、それはいいな、
え、じゃあなんか他に使えない手の
有効な活用法みたいなのはあるの?』

はい、たとえば、

「麻痺が強い側の手の爪の切り方」!

このように車いすの肘おきに指を引っ掛けて
1本1本広げてその間に切ります!(^-^)


それからこれは足なんですが、

僕がやっているスポーツ
「ボッチャ」の投球時に...

まず僕の投球フォームは
かなり前傾姿勢になるんですね。
その際に
右足はフットレストから下ろすのですが、
その右足に体重をかける感じというか...

これけっこう右足に体重がかかるので、
目標物に寄りやすい
「キレ」のある球質にしやすいですし、
リハビリ効果は抜群なんですよね!(^-^)

『ほ~』



このような感じで、

たとえ片手が使えない場合でも、
またその他の「バリア」を
抱えている場合であっても、
方法はいろいろあるんです。効能も...

そしてスマートに
いろいろなことが出来るんです!(^-^)

使えるモノは、どんどん使いましょう!

その結果、「出来ることup」に...(^-^)

『なるほどね~』