これ、どこが「バリア」かな?~トイレの手すり編~ | 様々な「バリア」の捉え方! ~こんな時は、あんな方法で...~

様々な「バリア」の捉え方! ~こんな時は、あんな方法で...~

障壁(バリア)というのは、ホントに捉え方次第で「マイナス的要素だけの影響」ということにはならないのですが、本ブログは、自身の経験を交えながら、主に車いす関連・ボッチャ関連において、様々な「バリア?」との向き合い方を紹介しています。


おはようございます。  
バリアをバリアじゃなくして
出来ることをupさせる、
バリアフリーアドバイザーのたけちゃんです。

本日の「バリア」は、
これ、どこが「バリア」かな?~トイレの手すり編~



さて昨日のブログの中で、
トイレの水洗レバーの位置の問題以外に
いろいろあると言いましたが、

その中で特に僕は重要視している、
「手すり」関連のバリアについて
本日の「BYT」はやりますね。


ところで、

これはどこにでもある何の変哲もない、
車いす用トイレ(多目的トイレ)の
手すりなんですが、
これ何か問題あると思いますか?



『え、別に何も...
只のよくある手すりでしょ。苦笑』

ですよね、
そりゃ一見どこもおかしくはないですよね。

じゃあ、このトイレを利用する人が、
手すりを掴まないと立てない場合
だったらどうでしょう。



う~ん・・・



そりゃそうなるでしょう。
ではズバリ言いますね。

上の写真については、
手すりが低いところまでしかなくて
金属製ですよね。

ってことはまず、
この手すりを握ったら冬とかだと
「冷たっ!」
になるから良くないんですよね。(^-^;

あと便座に移乗する際に、
障がいの具合によっては
L字手すりじゃないと移れないことが
あるんですね。(^-^;

つまりこれ、
人によっては使えないトイレなんです。(T_T)

下の写真の方は一応L字手すりだし
木製なので一見悪くはないのですが、
手すりと壁面の間隔が狭すぎるんですね。

壁とあれくらい空いてれば問題ないんじゃ、
と思いきや
頭が壁にあたる人もいるんですよね。(^-^;

まぁこちらは
我慢すれば使えるトイレかな...(^-^;


多目的トイレの「手すり」って
ホントにいろいろな種類のモノがあって、
手すり付けとけばいいじゃん的な手すり?も
けっこうあるんですね。(苦笑)

なので外出時
初めてそのトイレを使用する場合は、
実際に目にするまでは
けっこうドキドキなんですよね。(^-^;

昔は僕も、
トイレの向きと手すりの種類・位置に
神経質になっていたのですが、
5年くらい前からは、
どんなトイレでもなんとか対応出来るように
なってはきたんですけどね。

なんですけど、
こんな車いす用トイレに遭遇した時なんかは
めっちゃテンションが上がるんですよね。(^-^)
(ヨーシって、
トイレに入ったらガッツポーズ!苦笑)

こんな感じのヤツ...

・キレイ。
・「L字」になった手すり。
・手すりの材質が金属製のモノじゃなくて、
 何かでコーティングされたモノ。
 (ゴム製であると手が滑らないし、
  冷たっ!にならない。)
・手すりと壁が充分離れている。

さらには、
ある程度の広さ(4畳半くらい)があって、
(車いす利用者が動きやすいように...)
(広すぎると
逆に落ち着かないんですが...苦笑)
床が滑りにくいだとか...etc 


『ふ~んじゃあ、
上の2枚の写真のようなトイレ(手すり)
遭遇した時ってあきらめるのか?』



・・・



いえいえ、使えないと言ったけど、
なんとかするんですよ!

1枚目の金属製の短い手すりの場合は
たとえば僕のやり方で言うと、

僕は片手が使えないので、
手すりを掴んで立ったら
首の付け根の辺で
L字手すりに身体全体を支えさすんですね。
(手をフリーにするため)

でもそれが出来ない場合なんで、
その時は実は、

入口扉の取っ手を手すり代わりに
使っているんです!(^-^)

『なんと...』

(もちろん、トイレ側でですよ!笑)

『じゃあ入口が自動ドアだったら
the endってことか...(^-^;』

いや、トイレの中には
手すり代わりに使えそうな
箇所であったりモノが
探せば必ずあるんです!(^-^)

『なるほど、
じゃあ2枚目の写真の手すりの方は?』

この手すりの場合は、
頭を横にするというか壁に持たれさせば、
ちょっと見映えは悪いんですけど
なんとか使えるんです!(^-^)

『ふ~ん』


まぁでもどんなタイプの多目的トイレ
および手すりにも対応出来る、
適応能力しかり臨機応変さしかり
「変容力」を向上させたいものですね。

そして、「出来ることup」に...(^-^)