1981年のアルバム(その20 Ghost In The Machine/The Police) | TOMのブログ

1981年のアルバム(その20 Ghost In The Machine/The Police)

1980年のアルバム・シリーズ!!

全米最高位No.1キラキラから、No.2キラキラへ・・・

・・・で、登場するのは・・・

 

The Police音譜

 

長い目で見れば、「Police音譜なら、当然No.1キラキラ!!・・・」

そんなイメージですが、当時としては、ニュー・ウェイヴの騎手としての

Police音譜だけに、「よくぞここまで!!・・・」そんな印象の方が強かったでしょう。・・・

(因みにこの年、最高位No.2止まりのアルバムは、Pat Benatar音譜のCrimes Of PassionCDと・・・2枚だけです。・・・)

 

4枚目にあたるそのニュー・アルバムCDも登場!!、タイトルは・・・

 

Ghost In The MachineCD

 

Arthur Koestlerの同名小説本から、インスパイアされたタイトル!!

そして彼らとして初の普通の英語のタイトルです。(笑)

 

 

1981年初頭の日本公演音譜あたり以降、さらに人気の幅を広げ・・・

この時代の Beatles音譜的存在にも!!・・・

完全にビッグ・ネームの1つとなっていました。

 

そんな1981年夏にリリースされたシングルが・・・

Invisible Sun音譜

それまでのPolice音譜のイメージとは一新!!

スローな重厚なナンバー!!

但し「北アイルランド紛争」をテーマにしているということもあって・・・

米国アメリカでは、リリースされませんでした。・・・

そしてこのアルバムGhost In The MachineCDがリリース!!

世界的には、最初のシングルとなったのは・・・

Every Little Thing She Does Is Magic音譜

イントロから、キーボード音🎹、楽曲の展開もユニークなキャッチーなナンバー!!

これは大ヒット間違いなし!!、と同時にPolice音譜って凄いバンドになった!!

世界中の人がそう思ったことでしょう。!!・・・

 

自分は、すぐに欲しかったので、輸入盤CD入荷と同時にLPレコードを購入しました。

 

アルバム・ジャケット、アート・ディレクションは、Jeff Kent Ayeroff、Mick Haggerty

アートワーク、デザインは、Mick Haggerty

デジタル化された3人の顔を表しています。・・・

 

 

レコーディングは、1981年6月~7月

モントセラト島 AIR Studios音譜、ケベック Le Studio音譜にて・・・

プロモーション・ビデオ等にはその録音風景が使われています。・・・

 

The Police音譜、メンバーは・・・

Sting音譜ベース、リード・ヴォーカルカラオケ、バッキング・ヴォーカル、ダブル・ベース、キーボード🎹、サックス🎷他

Andy Summers音譜ギターギター、バッキング・ヴォーカル、キーボード🎹他

Stewart Copeland音譜ドラムスドラム、パーカッション🥁、バッキング・ヴォーカル他

 

マスタリングは、Ted Jensen音譜

エンジニアリングは、Hugh Padgham音譜

プロデュースは、The Police音譜、Hugh Padgham音譜です。

 

 

一部を除いてほぼ全曲、Sting音譜の作品です。!!

 

 

A面1曲目、ドラムスドラムから、シンセサイザー音、サックス🎷も入って・・・

Spirits In The Material World音譜でスタート!!、静かに歌い始めるSting音譜

歌のリフレインで、パワフルにもり上げていきます。・・・

アルバムCDから第3弾(第2弾)として、全米No.11キラキラ、全米メインストリーム・ロック No.7キラキラ、全英No.12キラキラ、アイルランド No.6キラキラ、カナダ No.13キラキラ、オーストラリア No.50キラキラ、オランダ No.6キラキラ、西ドイツ No.44音譜・・・新生面を見せたナンバー!!

邦題は短縮で「マテリアル・ワールド」音譜です。

2曲目、流れるようなキーボード音ピアノ🎹、それに合わせて歌うSting音譜

Every Little Thing She Does Is Magic音譜、キーボード🎹は、Jean Rousssel音譜

一転して、ラテン・フレーバーも入ったポップで軽快な曲調に!!

後半は、Sting音譜もハイトーンでシャウト気味、キャッチーでノリのいいナンバー!!

前述の通り、世界的には第1弾シングル(英国等では第2弾・・・)で、全米 No.3キラキラ

全米メインストリーム・ロック No.1キラキラ、1982年の全米年間シングル・チャート No.79キラキラ、全英 No.1キラキラ、シルバー・ディスクCDキラキラ獲得!!、1981年の年間 No.41キラキラ、アイルランド、カナダ、オランダでNo.1キラキラ、オーストラリア No.2キラキラ、イタリア、ベルギー No.3キラキラ、ノルウェー No.5キラキラ、ニュージーランド No.7キラキラ、南アフリカ No.12キラキラ、フィンランド No.15キラキラ、西ドイツ No.21キラキラ・・・この時点でのPolice音譜最大のヒット曲!!

邦題は短縮で「マジック」音譜です。

3曲目、シンセサイザー音がカウントとともにフェイドイン、静かにコーラスが響き・・・

Invisible Sun音譜、語るように歌うSting音譜、ドラムスドラムからパワフルな展開に!!

エフェクターを効かせたギターギターがドラマチックに響き・・・

最後はコーラスとともに、フェイドアウトしていきます。

先行シングルで、全英 No.2キラキラ、シルバー・ディスクCDキラキラ獲得!!、アイルランド No.5キラキラ、オランダ No.27キラキラ、オーストラリア No.85キラキラ・・・

多くの国ではシングル・リリースされませんでしたが、2008年2月のThe Police音譜再結成の来日公演音譜で映像とともにプレイされたのが印象的でした。・・・

4曲目、ホーンが響いて、軽快なリズムで、Sting音譜が歌う・・・

Hungry For You (J'Aurais Toujours Faim De Toi)音譜

サブタイトル通り、フランス語を交えて、力強く響きます。

5曲目、ドラムスドラムから、サックス🎷が入り、ギターギターも、アップ・テンポで・・・

Demolition Man音譜、元々は、Sting音譜が、Grace Jones音譜に提供したナンバー!!

1981年にリリース!!、ここでは、いわばセルフ・カバー!!

邦題は「破壊者」音譜、ビートに合わせて早口で歌うSting音譜

Andy音譜のギターギターが唸り、ベースでは、Danny Quatrochi音譜が参加!!

ホーンも終始入り、ギターギターとかけ合い、タイトル通り、ハードなナンバー!!

1993年、同名映画の主題歌として、Sting音譜はソロでもセルフカバーしています。

 

 

B面1曲目、ギターギターから、ホーンが響き、Sting音譜によるコーラスマイク

Too Much Infomation音譜、Sting音譜の歌、シャウトは、デビュー当時のまま・・・

バックの音は進化・・・やはり当時の社会を風刺したナンバー!!

後半、Andy音譜のギターギターもフィーチャーされます。

2曲目、ドラムスドラムから、Stewart音譜が刻むアップ・テンポなビート!!

Rehumanize Yourself音譜、Sting音譜、Stewart Copeland音譜の作品!!

Sting音譜ならではのハイトーンでのスピーディーな歌カラオケ

そこへ、ホーンが効果的に加わります。

3曲目、スカ・ビートにやはりホーンの音が加わって・・・

One World (Not Three)音譜、Sting音譜のあの歌カラオケ、Stewart音譜の刻むリズム!!

やはり唯一無二のPolice音譜サウンドです。!!

4曲目、エフェクターを効かせたギターから、ハードなロック・ナンバーに!!

Omegaman音譜、Andy Summers音譜の作品!!、邦題「オメガマン(最後の人類)」音譜

Sting音譜がパワフルに歌い、作者のAndy音譜が随所に凝ったプレイを聴かせます。

5曲目、シンセサイザー・サウンドから、ドラムスドラム中心にフェイドイン・・・

Secret Journey音譜、静かに歌い始めるSting音譜、暗い曲調ですが・・・

サビの部分はポップなメロディ、途中ブレイクでAndy音譜が凝ったプレイギター

米国では、第3弾シングルで、全米No.46キラキラ、全米メインストリーム・ロック No,29 キラキラ

この曲に関しては、シングル・カットされたことも忘れられています。(笑)

6曲目、ドラムスドラムのビートに合わせて、ギターギターが刻まれ・・・

Darkness音譜、Stewart Copeland音譜の作品で、キーボード🎹も担当・・・

マイナーな曲調で、最後も静かにフェイドアウト、邦題は「暗黒の世界」音譜です。

尚、Stewart Copeland音譜は、2018年、Gizmodorome音譜で来日した際!!

自ら歌ってプレイしました。!!ニコニコ

 

 

ここに登場した通り、全米アルバム・チャート最高位 No.2キラキラ

全米でトリプル・プラチナ・ディスクCDキラキラ獲得!!

1982年の全米年間アルバム・チャート No.10キラキラ

全英 No.1キラキラ、プラチナ・ディスクCDキラキラ獲得!!、1981年年間チャート No.5キラキラ

カナダ、オーストラリア、オランダ、イタリアでNo.1キラキラ、スペイン No.2キラキラ、西ドイツ No.4キラキラ、ニュージーランド No.5キラキラ、ノルウェー No.5キラキラ、スウェーデン No.6キラキラ、オーストリア No.11キラキラ・・・欧州を中心に世界中で驚異のビッグ・セールスです。!!

 

そして日本日本、オリコン・アルバム・チャート No.29キラキラ

前作CDは、来日公演音譜とタイミングも合っていたということもありましたが・・・

洋楽アーティストとして、続けてビッグ・セールス!!

人気の幅を大きく広げ、日本でも、Rolling Stones音譜、Queen音譜

同等の存在になったといえるでしょう。

 

 

そのように日本でも大人気のロック・バンドとしての地位も定着した The Police音譜

次の来日公演音譜は、恐らく武道館で複数回あるだろう!!・・・

そう思われたのですが・・・

Ghost In The Machine Tour音譜での日本公演音譜は、ありませんでした。

 

このツアー音譜が短かったのと、恐らく、あまりにもビッグになったPolice音譜との折り合いが、容易につかなくなっていたのでしょう。・・・

 

 

この当時、親しくなっていた同年代のフランス人の知人とロックの話をしていて・・・

彼は、So Lonely音譜をいつも口ずさむほど、Police音譜が好きだったけど、Zenyatta MondattaCDは、今1つだった・・・と言っていて・・・

まだ聴いていないという、Ghost In The MachineCDを聴かせたのですが・・・

最初「Sting音譜は、叫ばなくなったな・・・」と言っていたのですが、楽曲が進むにつれ、特にEvery Little Thing She Does Is Magic音譜には興味を示し、The Police音譜がかなり進化したことを認識したようでした。

 

さて、ニュー・ウェイヴ・ロック・シーンから抜きんでて超大物となったThe Police音譜

 

この時点での彼らの最大のライバルは!?

 

3人編成で、最大限の音作りを行っている

 

Rush音譜

 

それに他ならない!!、そう思うようになっていたのでした。!!