1979年のアルバム(その90 Outlandos dAmour / The Police) | TOMのブログ

1979年のアルバム(その90 Outlandos dAmour / The Police)

1979年のアルバム・シリーズ!!

90枚目で、遂に登場!!

 

The Police音譜

 

全米アルバム・チャート最高位に準じていたので、No.23キラキラということでようやく・・・

 

一方では、ディスコ全盛の'70年代後期・・・

英国イギリスのニュー・ウェイヴ・ロック・シーンに凄い3人組が登場した!!・・・

そして、自分が初めて聴いた曲は・・・

 

Roxanne音譜

 

レゲエのエッセンスも加わった、パンク・ロックとも言えるナンバーのように思いましたが・・・

 

"Roxanne~音譜" "Put On The Red Light~音譜"

 

この絶対耳に残る、サビの部分!!

これは、The Cars音譜同様、凄いバンド(トリオ)音譜!!・・・

そして、1979年、日本でも、シングル、アルバムCDともに発売!!

そのデビュー・アルバムCDのタイトルは・・・

 

Outlandos d’AmourCD

 

尚、このタイトルは、フランス語を混ぜて、彼らが作った言葉!!

因みに、自分がこのLPレコードCDを買ったのは、少し後になってからです。・・・

 

 

The Police音譜

ジャズ・フュージョン畑で活動していた Gordon Sumner音譜、蜂のような服を着ていたということで、通称・・・

Sting音譜ベース、リード・ヴォーカル、バッキング・ヴォーカル

元Curved Air音譜の・・・

Stewart Copeland音譜ドラムスドラム、パーカッション、バッキング・ヴォーカル

The Animals音譜のメンバーとして来日経験もある・・・

Andy Summers音譜ギター音譜、バッキング・ヴォーカル

・・・パンク・ムーブメントの中での登場!!とはいえ、それぞれキャリアのある3人!!

尚、公式デビュー前には、ギタリスト Henry Padovani音譜も在籍した4人編成でした。

 

レコーディングは、1978年1月~6月、Surrey Sound Studios音譜にて・・・

 

マスタリングは、Tony "Tone" Bridge音譜

エンジニアリングは、Chris Gray音譜、Nigel Gray音譜

アレンジメントは、The Police音譜

そしてプロデュースは、The Police音譜

 

アルバム・ジャケット、アート・ディレクションは、Michael Ross

デザインは、Les May、写真撮影カメラは、Janette Beckman

 

共作も含めてほぼ全曲、Sting音譜の作品です。!!

 

 

A面1曲目、Stewart Copeland音譜のドラムスドラムが激しいビートを刻み!!

Next To You音譜、最初からシャウト気味に歌う Sting音譜

激しい中にも、高い声を出せるのが、彼の強み!!

その中にも、スライド・ギター・ソロを聴かせるAndy Summers音譜

まさにオープニングに相応しいストレートなロック・ナンバーです。!!

2曲目、レゲエ風のビートで、少しハイトーンで歌い始める Sting音譜

So Lonely音譜、Bob Marley音譜の No Woman, No Cry音譜を意識したとのこと・・・

そして、一転して、"So Lonely~音譜"とスピード感溢れるパンク・ロック風に!!

そして、Andy Summers音譜のエフェクターを効かせたギター・ソロ…

ハーモニカも少し入り、再びストレートに!!、フェイドアウトしていきます。・・・

人気曲で、ライヴ音譜では定番!!

アルバムCDから第3弾シングル、最初、オランダでヒット(No.26キラキラ)しますが・・・

再リリースされ、1980年初頭に、全英 No.6キラキラ、アイルランド No.7キラキラ、オーストラリア No.99キラキラ・・・全英では、シングルでシルバー・ディスクCDキラキラ獲得!!

尚、その時のプロモーション・ビデオは東京で撮影され、地下鉄に乗ったり・・・

コミカルでもあり、カッコいい姿が印象的です。!!

3曲目、ギターのカッティングから、ベース、ドラムス・・・

Roxanne音譜、ハイトーンで熱唱する Sting音譜

Stewart Copeland音譜の刻む変則ビートは、唯一無二!!

アルバムCDから第1弾シングルでしたが、その時はヒットせず・・・

1979年、再リリースの際には、全米 No.32キラキラ、初の全米TOP40ヒットに!!

全英 No.12キラキラ、オーストラリア No.34キラキラ、カナダ No.31キラキラ、アイルランド No.22キラキラ、オランダ No.19キラキラ、ニュージーランド No.8キラキラ・・・

The Police音譜が最初に、世界で大ブレイクしたナンバー!!

その後、永遠のロック・スタンダードとなっています。!!

4曲目、ギターが軽く刻まれ、ハイトーンのヴォイスカラオケ
Hole In My Life音譜、個性的なビートを刻む Stewart Copeland音譜

やはりハイトーンでシャウト気味に歌う Sting音譜、サビの部分はポップな曲調に・・・

Andy Summers音譜のソロも勿論、キーボード🎹も挿入されます。

5曲目、Stewart Copeland音譜の激しいドラムスドラムから、ベースも響き・・・

Peanuts音譜、Sting音譜、Stewart Copeland音譜の作品!!

力強くスピード感溢れる Sting音譜の歌カラオケ

Andy Summers音譜は、エフェクターを効かせたソロギター、キーボード音も加わり・・・

最後は余韻を残してエンディングとなります。

 

 

B面1曲目、レゲエ風のギターのカッティングから・・・

Can't Stand Losing You音譜、Sting音譜の歌カラオケをバックアップする変則ビート!!

サビの部分では、コーラスも入り、ノリよく盛り上がり・・・

ベース中心の間奏部を経て、再び、サビの部分へ・・・

アルバムCDから第2弾シングル、最初、全英 No.42キラキラでしたが・・・

再リリースされ、全英No.2キラキラ、英国でそれまでで最大のヒット!!

シングルで、シルバー・ディスクCDキラキラ獲得!!

オーストラリア No.98キラキラ、ベルギー No.15キラキラ、オランダ No.10キラキラ、アイルランド No.7キラキラ、ニュージーランドキラキラ・・・こちらも世界中で大ヒット!!

ライヴ音譜では、盛り上がる曲で、間奏部分が進化して、次作CDのタイトル曲

Reggatta de Blanc音譜となっていきます。・・・

2曲目、ハードなギターのイントロから・・・

Truth Hits Everybody音譜、パワフルでストレートなロックン・ロール!!

シンプルなビートに合わせて、Sting音譜の歌カラオケはパワフルに響きます。!!

3曲目、いきなり歌カラオケとともに、ハードなロック・ナンバー!!

Born In The 50's音譜、ノリよく歌うSting音譜、邦題は「俺達の時代」音譜

"President Kennedy" "Beatles"と歌詞に出てくる通り・・・

'50年代生まれの人の青春賛歌音譜(Andy Summers音譜は、'42年生まれ(苦笑))

途中、曲調が変わるところ等、The Who音譜も思わせるナンバーです。!!

4曲目、小刻みなギターのカッティングから、ポップな曲調へ・・・

Be My Girl - Sally音譜、Sting音譜、Andy Summers音譜の作品!!

オールディーズ風な曲調を Sting音譜が歌い、そしてブレイク・・・

ここから、Andy Summers音譜によるスポークン・ワード (詩の朗読・・・)

ピアノをバックに、ダッチワイフ(!?)のことを語っているよう・・・(苦笑)

もう1度、歌が入り、エンディング、邦題は「サリーは恋人」音譜です。

5曲目、シンバルが刻まれ、レゲエ風のビートへ・・・

Masoko Tanga音譜、アルバムの中でも特にディープなレゲエ・ナンバー!!

Sting音譜の歌は、独自の言葉(!?)が使われているよう・・・(苦笑)

ギターのカッティング、ドラムスのビートは一貫していながら・・・

実験的な音が色々挿入され、中期の Beatles音譜も思わせます。・・・

最後は実験的なナンバーで、アルバムCDは幕を閉じます。・・・

 

 

尚、2005年に日本で発売された Enhanced CDCDには、ビデオ映画部分に・・・

Roxanne音譜のビデオカチンコが収録されていました。・・・

 

 

ここに登場した通り、全米アルバム・チャート最高位 No.23キラキラ

全米でプラチナ・ディスクCDキラキラ獲得!!

全英 No.6キラキラ、全英でもプラチナ・ディスクCDキラキラ獲得!!

オーストラリア No.15キラキラ、カナダ No.22キラキラ、フランス No.2キラキラ、オランダ No.2キラキラ、ニュージーランド No.6キラキラ・・・早くも世界中で大ブレイクの兆しですが・・・

 

その後の The Police音譜のことを思えば、まだまだ!!といったところでしょう。・・・ニコニコ

 

 

さて、Roxanne音譜のヒットも勿論、The Police音譜の人気は日本でも急上昇アップ

新しいものに期待していた人たちにとっては、パンクから発展したニュー・ウェイヴ・ミュージック・シーン、その中でさらに先端を行く存在として、飛びつき・・・

またディスコ全盛期に、「喝」を入れるべき、そんな存在が求めれていた・・・

まさに、そのロック・シーンの救世主となった、それが・・・

The Police音譜であったと思います。

 

そして早くも、この1979年の後半には、次のアルバムCDも登場するのでした。・・・

 

 

さて、ニュー・ウェイヴ・シーンと言っても、特に、Andy Summers音譜と、Stewart Copeland音譜は卓越したテクニックを有するミュージシャンであることは、一聴瞭然なのですが・・・

フロントマンである Sting音譜

こちらは、まさに時代のロック・ヒーロー!!

ちょうどこの年に公開された The Who音譜のアルバムCDを基に制作された

映画Quadropheniaカチンコ(邦題「さらば青春の光」カチンコ)で、主人公Jimmyや、モッズの若者が慕っているAceというモッズ族のリーダーを演じていました。

 

The Who音譜が、Keith Moon音譜の死で1つの終りを迎えた時・・・

登場したのが、Sting音譜のいるThe Police音譜

ロックの世界の世代交代を感じたのでした。!!

(年齢的に言えば、The Who音譜のメンバーと、The Police音譜のメンバーとは、あまり変わりません。(むしろAndy Summers音譜は年上!!・・・(苦笑))

 

 

The Police音譜はやはり自分にとっても特別な存在!!

この投稿もかなりエキサイト気味で投稿しているかもしれません。(爆笑)ニコニコ

 

1979年、この'70年代最後に・・・

'80年代前半の最大のロック・バンドは、赤いライトを点滅させながら・・・

最初の大ブレイクをスタートさせたのでした。!!ニコニコ