春爛漫桜

桜もいい感じになってきました!


昨日の朝、ここ五月が丘の高台に「伐採工事」の車両が入ってきました!

聞けば、桜の木が電線にあたって危険なので伐採すると・・・・?

“えぇー?せめて散ってからにしてよ!!”

名所の桜がどうなってしまうのか?と心配しながら、太鼓の練習と本番にお出かけしました!


その太鼓グループの名前は「和太鼓さくら」・・・・、

まさに今の季節に相応しい“今が旬”の女性グループです!

名前の由来は、桜ということもありますが、15年前廿日市「さくらぴあ」で練習を開始したことにあります!


その数年前に同じく「さくらぴあ」で練習を開始した「アンサンブル華」のメンバーの一人がある日新聞に載りました。

年齢付きで顔写真が載ったのですが、そのはち切れんばかりの輝いた笑顔を見た読者3人が、図らずも同じ日にアンサンブル華の練習の見学に訪れたのです!

“私もあんな輝きを取り戻したい!”と!!

見ず知らずのその3人は、早速それぞれの知人に呼びかけて「和太鼓さくら」の結成へと至りました!


15年のうちには、代表もメンバーも随分と入れ替わりました!

身体の故障でリタイアという人もいました。

メンバーそれぞれが、亀の歩みで太鼓の経験と年齢を重ねました!

現メンバーは7人、20歳台から60歳台の女性、五月が丘団地の住民も3人所属しています。

共通していることは、皆元気で前向きで仲が良いということです。

また、練習熱心で妥協しないというところも大したものです!

何人かは同じフィットネスクラブに通っています。

最初はフィッネスクラブが余暇の中の一番だったのに、今は1時間近い太鼓演奏に耐え得る体力保持増進のために通っていると聞き、嬉しくも驚いています!



昨日は午前の練習の後、午後安佐南区内の「高齢者向け住宅・デイサービス」の施設を初訪問しました。

こちらの施設の本部には、以前職員の和太鼓練習に伺っていました。


30人位の利用者の皆さんに、約1時間太鼓演奏・踊り・歌を披露し交流しました!

ポカポカ陽気の中、さくらのメンバーは“売り”の元気を惜しげもなく発散し、振りまいておりました!


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

その帰り、団地の桜並木は如何にと心配しておりましたが、丁度頭を散髪したような感じで小枝が切り取られて、いい感じになったようで安心しました!




広島の開花発表通り、ここ五月が丘も開花しました桜

現在五分咲きというところです。


4月6日の花見会までもってくれるといいのですが・・・。



年度替わりの時期・・・、

学校の先生方の移動の新聞記事を食い入るように見ました!

お世話になった先生方の、転任、退任、昇進!

特に(定年)退職された先生方、大変お疲れ様でした!

太鼓に関わられた方、本当にありがとうございました!



さて、地元五月が丘中学校の生徒会執行部も新体制となりました!

毎年恒例となった生徒会執行部の太鼓・・・・、

新2年生2人、新3年生6人で本日初(私が伺うのが)の和太鼓練習をしました。


数週間前に太鼓譜を渡していたのですが、予習をバッチリとやっていた様です!

見せ場となるテーマ部分を少し時間をかけてやりました。

2時間と少しの練習時間でしたが、何と全編を通すことができました!(譜を見ながらではありますが・・・)


担当の先生もビックリ、執行部恐るべしです!

生徒たちは、執行部の活動、クラブ活動もやりながらの和太鼓練習ですから、とても大変だと思います!


4月12日の新入生歓迎会での発表に向けて、これから特訓の日々が続くことでしょう!

みんな頑張れ!!



16日の土曜日は、広島合唱団主催の「東日本大震災復興支援~春を呼ぶコンサート」を鑑賞してきました。

昨年3月に続くチャリティーコンサート。

“あの日を忘れない”の思いを新たに、被災された方たちに心寄せて、広島の心を届けたい!という趣旨で開催されました。


会場の広島市西区民文化センターホールは、昨年と同じく満席となりました!


コンサート第一部は、日頃から歌い続けている愛唱歌を。


太鼓センターひろしまブログ

ゲスト演奏をはさみ、第二部は復興支援のステージ。

その中で心に残った歌は・・・、

福島在住の詩人和合亮一氏が震災後の3月16日から書き続け発表した詩に、新実徳英氏が作曲された12曲のうち“つぶてソング”として3曲「あなたはどこに」「放射能」「誰もいない福島」が演奏されました。

静かに心の内に入ってくる演奏でした!


同合唱団は、“うたごえは平和の力”を合言葉に歌い続けて来年60周年を迎えます!


創立時の男性団員の一人も現役でステージに立っておられました。

頭に白いものが目立ってきた皆さんですが、その声は凛としていて若々しい響きでした!



昨日の日曜日は、久しぶりに「慈音」の練習に行きました。


慈音も15周年記念公演を11月16日に開催予定です!

内容は、今からつめていきます。


練習では、しばらく演奏していない「ほうねんこいこい節」の慈音ヴァージョンの内容を練りました。

公演では、こいこい節のメロディーにのせた歌を来場の皆さんと歌い交わしたいと楽しみにしております!


太鼓センターひろしまブログ


桜が開花しそうです桜

恒例の我が家の「花見会」を4月6日の土曜日に開催します!

今年が6回目となります。

皆さまのお出でを、家族一同楽しみにお待ちしております。

お誘いあわせの上、お越し下さい。

お昼くらいから、どの時間でも結構です!


団地内の魚屋さんにお刺身を、酒屋さんにビールサーバーを頼みました。

庭も、草取りなどの準備をボツボツと始めているところです。



この一週間の出来事・・・・、

水曜日は、

安芸区内の保育園、今年度最後の練習となりました。

年中さんは、次は自分たちの出番と張り切っています。

年長さんは、3年間取り組んだ曲を全部思い出して通してみました。

特にこの1年間で、たくましく大きく成長しました。

子どもたちから、手作りのカレンダーをプレゼントされました。

季節ごとの思い出の行事を絵に描いた素敵なカレンダーです。

またの再会を約束しました!


昨年の秋に音によるクレームで練習が不可能になったある団地内の和太鼓同好会が、半年振りに別の場所の会場を借りて練習を再開しました!

やや高齢の方々ですが、リズムは体が覚えている様です!


安佐北区の和太鼓クラブ、結成15年を迎える今年の秋に、初めてとなる記念公演を開催すべく準備に入っています。

地域の子どもの育成を目的に、児童館の職員を中心にスタートしました。

近年若い男性も入会し、活動も活気づいています!

同じく結成15年の女性グループ(佐伯区で練習)が賛助出演する予定です!



木曜日は、その女性グループが安佐南区の老人福祉施設にて訪問演奏をしました。

病院も併設している施設で、たくさんの職員・利用者で、とても広いフロアでした。

およそ70人の利用者さんに演奏を披露しました。


太鼓センターひろしまブログ

太鼓の合間の歌では大きな声で歌ってもらい、太鼓体験ではとても元気よくリズムに合わせてうってもらいました。

和太鼓は初めてということで、とても喜んでいただきました。

楽しい触れ合いのひと時となりました!



今日は暖かかったですね!


昨日は、竹原市N小学校へ。

今年度最後の授業と、「サンクスパーティー」がありました。


前々回から来年度の新曲に取り組んでいます。

いよいよ自分たちの出番と、5年生の顔付きが変わってきました。

6年生は卒業前でありながらも、いつもと変わらず新曲を真剣に覚えてくれました。


授業の後は、お世話になった先生方を招いての「サンクスパーティー」が開かれました。

5.6年生が朝から手作りしてくれたホットケーキ・サンドウィッチを美味しくいただきました。

会の企画・進行も子どもたち。

ゲームや先生方からのお祝いメッセージ、子どもたちからのプレゼント、6年生の決意表明など楽しく進行しました。


太鼓センターひろしまブログ



太鼓センターひろしまブログ

今年度から始まった篠笛の授業の成果も5.6年生全員が堂々と披露してくれました。

子どもたちの成長振りをつくずくと実感しました!


この6年間の学習・生活を宝物にして、これからも春(幸福)を呼び込んでたくましく生きていってほしいと願います!




今日は、安芸区畑賀の幼稚園の「誕生会」がありました。


太鼓センターひろしまブログ

2.3月生まれの誕生会は、毎年和太鼓の演奏会です!

幼稚園の先生方は、この日のために1年間かけて和太鼓の練習をしています。

マンモス幼稚園なので、2回に分けての演奏となりました。

演奏曲は4曲、子どもたちの声援・手拍子・拍手をいっぱい受けて楽しく演奏できました!

こちらも、もうすぐ卒園式を迎えます!





春3月とはいえ、ここ五月が丘は雪のチラつく日となった昨日、瀬野福祉センターホールにて標記のコンサートが開催されました。


このコンサートは、障害福祉施設K学園の職員と利用者で構成されているファミリーバンドと、施設に関わりのあるグループによるコンサートで、日頃の活動を地域の皆さんに知ってもらうという企画です。


今回、節目の10回目を数えます!

プログラムは・・・、

〇やんちゃ太鼓“スマイル”の和太鼓演奏

〇ファミリーバンドの歌・器楽演奏

〇山上茂典とその一座の歌

〇SGH48のダンス

〇合同のステージ



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

山上一座は同施設の音楽活動の講師、SGH48はダンスエクササイズ講師の青戸先生の指導、やんちゃ太鼓は4年前に私が関わり結成しました。

ファミリーバンドは、職員のドラムス・ピアノ・フルート・キーボード・クラリネットに、利用者の仲間たちが多彩なリズム楽器と歌で加わります。オリジナル曲も多数生まれています。


やんちゃ太鼓“スマイル”は第7回コンサートから連続出演しています。

昨日は新曲も披露しました。

メンバーは、グループホームで一緒に生活し、生活介護事業所で一緒に働き、太鼓・ダンス・バンド以外にも書・カラオケなどに親しんでいて、心豊かで、気の優しい仲間たちです。

昨日のコンサートでは、忙しく衣装替えをして、フル出演の仲間も多数でした。


2時間余りのコンサート、外は寒い空気でしたが、会場は皆の熱気に溢れほのぼのと温かいコンサートになりました!!



久々というか、ブログでは初めての販売のご案内です!


和太鼓の製造メーカー「川田太鼓工房」が、標記の新製品を「KORG」の協力を得て発売するはこびとなりました。


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

『WAVEDRUM Mini 和太鼓』は・・・・、

直径21.6cm、重量1kgの小さな本体ながら、大太鼓・長胴太鼓・締太鼓・桶太鼓などの音を出すことのできる「電子和太鼓」です。

高音質サンプリング音源は、他にもチャンチキ・チャッパ・鈴・銅鑼・掛け声など、全57音色・76種のリズムパターンを搭載しています!

アンプスピーカー・ヘッドフォンに接続して迫真の太鼓サウンドで演奏や練習・作曲に最適です!!

販売価格は、32,800円(税込)です。


チラシも用意しております。

デモ機を1台用意しております。

ご希望の方には貸し出しも可能です!


宜しくお願いします。


昨日は、安芸区のK保育園と竹原市のN小学校へ伺いました。



K保育園は、先週末に生活発表会を終えたばかり。

昨日は、年少さん・年中さん・年長さんの3クラスとも太鼓の練習をしました。


年長さんは、発表会で演奏した曲を見せてくれました。

様々な事情で発表は4人になってしまいましたが・・・、

1人1台で、手もしっかり上げて、キリリとした表情で堂々と打ち込んでいました!

この子たちは年少さんの時から見てきましたが、随分と大きく成長したと実感しました!


太鼓の練習の後は、翌日の老人福祉施設訪問のための劇の練習をみせてくれました。


太鼓センターひろしまブログ

ミュージカル風の劇で、セリフも歌も振付も表情豊かで大したものでした!

太鼓・歌・劇を披露するそうです。



午後からは、竹原市へ。

N小学校は、今年度初めて「篠笛」を授業に取り入れました!

講師は広島横笛会の竹田文雄先生。

熱心に指導をされて、和太鼓の曲にも活かされました!


昨日は、授業参観と、竹田先生とお弟子さん2人による「篠笛演奏会」が開催されました。

40分間12曲が披露されました。


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

熱い眼差しの児童を前に、やや緊張気味にスタートしましたが、馴染みの曲が次々と流れると気持ちよく居眠りに入った児童もいました。

中でも圧巻は、木鉦のリズムが入った「竹の踊り」と、能管と締太鼓による「八千代獅子」などでした!


様々な体験の出来る、この小学校の子どもたちはつくずくと幸せだなと感じました!


明日にかけて、また寒くなりそうですね!


昨年の「けんみん文化祭」出演という大きな目標を終えて、参加したO中学校和太鼓部3年生も、N小学校の6年生たちも、引っ張っていく役割を次の代に引き渡す時期になってきました!

仕方ないのですが、何とも寂しい気がします!


O中学校3年生は、何といっても和太鼓部創立1期生で、後先が解らない中でも粘り強く優しく後輩をまとめてくれました。

太鼓の数が全く足りない中でも、ハングリー精神で乗り越えてくれました。

何より先輩・後輩の壁をつくらないで、2年生を同期生として仲間意識を大事にしたクラブにしてくれました!


N小学校6年生6人は、1.2年の時はタル以外に打つ太鼓がなくて、3年でやっとパーランクを打てて、4年からやっと締・長胴太鼓を打てるようになり、6年になってメインの太鼓を堂々と晴やかに打ってくれました!

彼らはハングリーな時を越えて、6年間で立派な太鼓の達人に成長しました!



今週に入って、昨日はO中学校に、今日はN小学校へけんみん文化祭以来になる練習・授業に伺いました。


O中学校和太鼓部は、既に新体制に移行していました。

3年目に向けて楽しみです!

太鼓の数は少なく、まだまだハングリーの時代が続きそうです!



N小学校、授業の最初にけんみん文化祭エントリー曲の演奏を披露してくれました。

何とも子どもらしく伸びやかで晴やかな姿でしょう!

特に今年は、この曲を余すことなくやり切りました!

入賞は出来ませんでしたが、子どもたちには何の悔いも残っていないのです!

N小、恐るべし!

けなげな子どもたちが愛おしくてたまりません!


今日から、来年度に向けての新曲練習をスタートさせました。

5年生3人が、メインの長胴太鼓につきました!

これから6年生になるという誇りに満ちた良い顔をしていました!

あと2回、6年生とも練習できます!!









雨上がりの今朝、

深い深い霧の中、呉方面へと車を走らせました。


呉市内にあるNPO法人の児童デイサービス施設に初めて呼んでいただきました!


作ってあそぶ、からだを使ってあそぶ、ゲーム、クッキング、リズム運動などなど豊富な内容の「土曜活動」に、今回初めて和太鼓を取り入れてもらいました。


今日の講座には、障害をもつ12人の児童と、その兄弟・ご父兄、そして職員の方が参加されました。


子どもたちは和太鼓に触れるのは初めてで、どこまで集中できるか解らないと聞きましたが、バチを握るやイキイキと楽しく夢中になって打っていました!

1時間超があっという間に過ぎていきました。


内容も基本打ち、ちゅうりっぷ、おもちゃのチャチャチャ、はらっぱ太鼓、ごんべえ太鼓と次々とこなしていきました!

子どもたちの“天才ぶり”に、職員もご父兄もビックリ!


和太鼓を通して、楽しい触れ合いの会になりました。


来年度も呼んでいただけるようです!